現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和 5年第 4回定例会 | |||
会議日:令和5年11月30日(令和5年第4回定例会(1日目)) ![]() 開会、会議録署名議員の指名、会期の決定、諸報告、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託、委員長報告、委員長報告に対する質疑、討論、採決 | |||
議事進行 | 日程第1から日程第3まで 第1 会議録署名議員の指名 第2 会期の決定 第3 諸報告 例月出納検査の結果に関する報告について 監査の結果に関する報告について 報告第13号 専決処分の報告について(損害賠償) 報告第14号 専決処分の報告について(損害賠償) 報告第15号 専決処分の報告について(損害賠償) 報告第16号 専決処分の報告について(損害賠償) 報告第17号 専決処分の報告について(損害賠償) |
![]() |
|
議事進行 | 日程第4 (議案第61号) 議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 第4 議案第61号 大府市政策法務推進条例の制定について |
![]() |
|
議事進行 | 日程第5 (議案第62号) 議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 第5 議案第62号 大府市民球場の設置及び管理に関する条例の制定について |
![]() |
|
議事進行 | 日程第6から日程第11まで (議案第63号から議案第68号まで) 議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 第6 議案第63号 大府市事務分掌条例の一部改正について 第7 議案第64号 大府市使用料条例の一部改正について 第8 議案第65号 大府市手数料条例の一部改正について 第9 議案第66号 大府市奨学金の支給に関する条例の一部改正について 第10 議案第67号 大府市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について 第11 議案第68号 大府市災害派遣手当に関する条例の一部改正について |
![]() |
|
議事進行 | 日程第12から日程第14まで (議案第74号、議案第69号及び議案第70号) 議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 第12 議案第74号 令和5年度大府市一般会計補正予算(第8号) 第13 議案第69号 令和5年度大府市一般会計補正予算(第9号) 第14 議案第70号 令和5年度大府市水道事業会計補正予算(第3号) |
![]() |
|
議事進行 | 日程第15から日程第17まで (議案第71号から議案第73号まで) 議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 第15 議案第71号 指定管理者の指定について 第16 議案第72号 市道の路線認定について 第17 議案第73号 工事請負契約の変更について |
![]() |
|
議事進行 | 日程第18 (議案第74号) 委員長報告、委員長報告に対する質疑、討論、採決 第18 議案第74号 令和5年度大府市一般会計補正予算(第8号) |
![]() |
|
会議日:令和5年12月7日(令和5年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
議事進行 | 日程第1、「一般質問」の冒頭部分 | ![]() |
|
一般質問 | 本田雅志(親和クラブ)![]() ![]() |
1 未来へつなぐ教育環境整備について (1)大府北中学校の生徒数増加による学校生活環境への影響と対策について ・生徒数増加による学校施設等の面での生徒の学習生活環境への影響は、どのようなものが考えられるか ・共長小学校の対象者に向けて、通知文以外にどのように周知されたか ・大府北中学校区内の住民への周知について、どのように考えているか ・大府北中学校区の大府西中学校への指定学校変更可能範囲を広げる考えはあるか (2)大府市内の中学校における大規模校解消に向けての対策をどのように考えているか |
![]() |
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 安心・安全で住みよい生活環境のために (1)災害時の避難所におけるトイレシステムの確保について ・大規模災害発生時における避難所のトイレ環境の提供を目的とした庁内連携による体制をどうつくっていくか ・大規模災害時に必要なバキュームカーは、浄化槽汚泥収集車両と合わせて、どの程度の台数と人員を見込んでいるか ・トイレシステムにおける関係団体や事業所との協定の締結・連携を具体的に強化すべきところはないか ・災害時の利用を想定した浄化槽のマンホールトイレを増設できる避難広場や避難所はないか (2)市営住宅のより良い生活環境について ・浴槽・風呂釜設備一式等を設置して、入居時の負担軽減を図ってはどうか ・汚水排水管の一斉清掃をどのようにされているか ・ハトのふんなどにより心配される住民の健康被害に対応できる具体策はないか |
![]() |
一般質問 | 早川高光(親和クラブ)![]() ![]() |
1 健康都市おおぶの実現に向けて (1)救急要請に適正に対応できる体制について ・新たに導入する救急車の配置をどのように考えているか ・救急車の1台追加導入後、どのような職員体制としていくのか (2)半月川の河川整備について ・半月川の基本計画の見直しを行う河川基本計画変更業務委託の進捗状況は、どうなっているのか ・基本計画の見直しとは、どのような内容なのか ・現状の半月川の流下能力は、足りているのか ・見直した基本計画に基づき、今後、どのようなことを行っていくのか ・市民が安心して暮らせるための河川整備は予定されているか ・愛知県企業庁及び東浦町と連携して取り組む開発計画の推進が、半月川の基本計画の見直しに影響するのか |
![]() |
一般質問 | 蟹江陸孝(親和クラブ)![]() ![]() |
1 持続可能な農業を展開していける大府市であるために (1)農地利用について ・耕作放棄地の現状や増減の推移はどうか ・農地銀行の利用状況はどうか ・離農の可能性が高い農家の把握とその対応はどうか (2)担い手の確保について ・本市における農業の強みはどこにあると考えているか ・どのような農業を推進していく考えか ・就農希望者確保数、新規就農の相談及び相談から就農につながった件数はどれくらいか ・就農希望者にどのような働き掛けをしているか ・愛知県立農業大学校との連携を進める考えはあるか ・若手就農者への就農後の支援に対して、どのような取組をしているか |
![]() |
一般質問 | 太田和利(親和クラブ)![]() ![]() |
1 大府市を安全・安心に住みやすいまちとするために (1)子どもたちの通学路における安全確保について ・桃山町に整備するゾーン30プラスの内容と供用開始時期は ・小学校や中学校において、通学路の安全マップの作成に取り組んでいく考えはあるか ・交通指導員を増やす考えはあるか ・見守り活動に対する情報発信をどのように行っているのか ・見守り活動を行っている団体等に対して、「感謝の会」などを開催していく考えはあるか (2)商業施設の進出により予測される交通状況の悪化等を防ぐために ・生活環境の悪化を防ぐために、市は県に対してどのように働き掛けているのか ・生活環境保持のために、市としてどのような意見が必要となると考えているか |
![]() |
一般質問 | 竹田隆憲(親和クラブ)![]() ![]() |
1 「こどもどまんなか」を更に推進するために (1)学校安全の推進について ・学校安全に対する取組として、どのようなことを行っているか ・子どもたちが「自分ごと」として捉え、自分で考えて行動できるようにするために、どのような取組を行っているか ・学校での安全教育の評価はどのように行い、どのように生かしているか ・学校安全について、地域・保護者との連携をどのように行っているか ・学校安全において、セーフティプロモーションスクールの考え方を取り入れる考えはあるか (2)子どもの目線に立ったデザインの推進について ・「キッズデザイン」の重要性について、どのように考えているか ・「キッズデザイン」を推進していくために、どのような取組ができるか ・「キッズデザイン」を活用して、子どもたちに市の取組や催しへの関心を高めるようにしてはどうか ・子どもたちに「デザイン」への興味を持たせるために、どのような取組ができるか |
![]() |
一般質問 | 酒井真二(親和クラブ)![]() ![]() |
1 安心して暮らせる感染症対策の現況について (1)新型コロナウイルス感染症の「5類」移行後の現状と対策について ・感染症法上の位置付け変更後の感染対策の考え方はどのようなものか ・感染状況の把握はどのように行われているか ・職員の感染拡大により業務に支障が出た事例はあったか ・公民館などのイベントや事業運営に支障が出た事例はあったか ・後遺症の治療やワクチン接種について、市民が安心して相談できる体制は構築されているか (2)感染症患者の緊急搬送体制の確立のため、「傷病者の搬送及び受入れに関する実施基準」を定める考えはあるか |
![]() |
会議日:令和5年12月8日(令和5年第4回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
議事進行 | 日程第1、「一般質問」の冒頭部分 | ![]() |
|
一般質問 | 稲葉裕加里(親和クラブ)![]() ![]() |
1 子どもたちが不安なく健全な毎日を過ごせるように (1)現在保健室に生理用品をもらいにくる子どもは、ひと月に何人くらいいるのか把握しているか (2)本市の小中学校に企業や日本赤十字社から生理用品の寄附を受けたことはあるか (3)生理用品がなくて困ったことがあるかなどのアンケートを取ったことはあるか (4)小中学校の女子トイレに生理用品を配置する実証実験をしてみてはどうか |
![]() |
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 あらゆる世代の方が心豊かに健やかに生活するために (1)高齢者や難聴者のための軟骨伝導イヤホンの導入について ・本市の庁舎窓口では、耳が聞こえづらい市民に対して、どのような対応をされているか ・本市の庁舎窓口に軟骨伝導イヤホンを導入する考えはあるか (2)子どもを被害者にも加害者にもさせないAIペアレンタルコントロールアプリの活用について ・子どもを守るために愛知県警等が開発したアプリ「コドマモ」の周知・啓発を行ってはどうか ・学校配布の学習用タブレット端末に「コドマモ」アプリをインストールしてはどうか |
![]() |
一般質問 | 小山昌子(市民クラブ)![]() ![]() |
1 誰もがスポーツを楽しめる大府市を目指して (1)障がい者スポーツについて ・障がい者のスポーツの振興策について、どのような検討をしているのか ・ユニバーサルスポーツの紹介・普及をどのように行っているのか ・各種大会に出場する選手の活動支援や情報発信をどのように行っているのか ・指導できる人材の育成をどのように行っているのか ・障がい者スポーツができる公共施設はどこか ・団体の育成やサポートをどのように考えているのか (2)生涯スポーツについて ・生涯スポーツをどのように考えているか ・市内の企業等と連携したマラソン大会とすることについてどのように考えるか ・マラソン大会を地域活性化につなげていくことについてどのように考えるか ・マラソン大会の更なるイベント化についてどのように考えるか ・「大府市とうちゃんソフトボール」の参加条件を見直す考えはあるか ・アジア・アジアパラ競技大会と連携した取組はどのようになっているか |
![]() |
一般質問 | 加茂康治(市民クラブ)![]() ![]() |
1 市内の都市公園について (1)公園の整備について ・公園内の樹木の管理はどのように行われているか ・公園内と周辺の落ち葉対策をどのように考えているか ・樹木管理の基準・ガイドラインはあるか ・公園への要望が多様化することに対し、今後、どう整備していく考えか (2)安全な公園について ・地中にクギやピン等が埋まっていないかなどの点検はされているか ・緑道にあるような「緊急ボタン」を取り付ける考えはあるか ・遊具の更新と安全対策をどう考えるか |
![]() |
一般質問 | 藤本宗久(親和クラブ)![]() ![]() |
1 市民生活に欠かせない水道事業が安定した経営を維持していくために (1)本市の水道事業経営の現状についての認識はどうか (2)愛知県企業庁の水道使用料の改定による本市の水道事業経営への影響はどうか (3)中長期的な水道事業経営の課題は何か (4)今後どのような改善改革を行っていくのか 2 ずっと大府で生きていく市民が、読書を通してもっと豊かに暮らしていくために (1)学校現場における子どもたちの読解力向上に向けて ・外部講師を活用した授業時間での読み聞かせの目的は何で、その効果をどのように評価しているか ・学習ツールとして、インターネットと本をどのように使い分けたらいいと考えるか ・学習ツールとしての生成AIをどのように扱っていく考えか ・AI時代に求められる真の読解力とはどのようなものか (2)幅広い年代が本に親しめる機会の創出について ・乳幼児向けの絵本の重要性をどのように啓発していくか ・本を読んでみたいと思ってもらえるようなイベントの開催を、今後一層強化していくことに対する見解はどうか |
![]() |
一般質問 | 野北孝治(市民クラブ)![]() ![]() |
1 大府市のため池について (1)ため池の維持管理について ・ため池の維持管理の課題は何か ・ため池内の草刈り計画はどのようになっているか ・ため池内の堆積物を除去する考えは ・ため池の管理のつながりは十分機能しているか ・今後のため池の在り方をどのように考えているのか (2)ため池の安全対策について ・ため池の持つ減災機能を推進する考えはあるか ・侵入防止対策は行われているか ・ため池の設備点検はどのようになっているか ・ため池内でおぼれた際の救助体制はどのようになっているか ・水難救助の装備品はそろっているか ・水の濁りを少なくするために、定期的な水の入替えのための取組や関係者への働き掛けをどのように考えているのか |
![]() |
一般質問 | 久永和枝(日本共産党)![]() ![]() |
1 子どもの命を預かり、国家資格を持つ保育士の処遇改善と放課後クラブ指導員の雇用の保障等について (1)職員50人以上の保育園に「労働安全衛生委員会」を設置していく考えはあるか (2)子どもの命を預かり、豊かな心を育む「国家資格を持つ保育士」の給与に資格手当を保障する考えはあるか (3)約1,000人の会計年度任用職員の労働条件の改善に向けて ・正規職員の給与改定に準じて改定する場合と、改定しない場合の基準は何か ・保育園や子どもステーションなど、保育士資格を持っているが職種によって給与を決める「基礎号給」が違う根拠は ・月額保育士は月額を減らしてボーナスで調整し、時間給保育士は時間給にボーナスを上乗せする仕組みにした理由は ・月額保育士の給与について、時間給保育士の基礎号給に合わせ、給与を保障していく考えはあるか (4)令和6年度からの大府放課後クラブの民間委託について ・大府放課後クラブで働く指導員が公立の放課後クラブの雇用を望んだ場合、大府市として保障できない理由は何か ・民間委託先を「児童の自主性の援助、あそびや集団生活を通して社会性、創造性を養う」と市が評価した点は何か |
![]() |
会議日:令和5年12月11日(令和5年第4回定例会(4日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
議事進行 | 日程第1、「一般質問」の冒頭部分 | ![]() |
|
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 生成AIの急速な普及によってもたらされる社会の新たな変化への対応について (1)行政事務における生成AIの活用について ・本市の行政事務における生成AI活用の現状はどうか ・生成AIを行政事務に活用することによるメリットと可能性、あるいはデメリットと限界についての見解はどうか ・行政事務において生成AIを適切に活用するためのルールづくり等の環境整備について、どのように考えているか (2)生成AIの急速な普及に伴うICTメディアリテラシーの新たな変化と学校現場における課題について ・生成AIに対する教職員の理解はどこまで進んでいるか ・授業等で生成AIの基本的な知識等を学んだり、実際に使ってみたりするなどの取組は、既に行われているのか ・生成AIの急速な普及に伴い、予見されるトラブルから児童生徒を守るために、今後、学校はどう向き合っていくのか |
![]() |
一般質問 | 飯尾祐介(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 子どもたちへもっといい教育環境を届けるために (1)本市における規模の大きな小中学校の現在の運営状況はどうか (2)本市では小中学校の適正規模をどのように考えているか (3)今後、児童生徒数の増加が見込まれる小中学校では、どのような対策が必要と考えているか (4)子どもの通学等の交通安全対策について ・北山土地区画整理事業区域に都市計画道路が整備されることを踏まえた通学路の交通安全対策について見解はどうか ・ゾーン30プラスを始めとした、今後の通学路の交通安全対策における実態把握や整備方針について見解はどうか 2 持続可能でもっといい「バイオリンの里・大府」とするために (1)バイオリン産業を取り巻く市場の動向をどのように捉え、本市のバイオリン産業の今後をどのように見据えているか (2)市民が自ら音楽に触れ合う文化の醸成について ・市民が積極的に音楽へ投資する文化を醸成するために何が必要と考えるか ・市内施設等を、市が認定するアーティスト等へ開放し、自発的な音楽活動の場を創出することについて見解はどうか (3)バイオリンの里構想の「出口戦略」をどのように描いているか |
![]() |
議事進行 | 日程第2から日程第4まで (議案第75号から議案第77号まで) 議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 第2 議案第75号 大府市職員の給与に関する条例等の一部改正について 第3 議案第76号 大府市議会の議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部改正について 第4 議案第77号 大府市国民健康保険税条例の一部改正について |
![]() |
|
議事進行 | 日程第5及び日程第6 (議案第78号及び議案第79号) 議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 第5 議案第78号 調停について 第6 議案第79号 和解について |
![]() |
|
議事進行 | 日程第7及び日程第8 (議案第80号及び議案第81号) 議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 第7 議案第80号 令和5年度大府市一般会計補正予算(第10号) 第8 議案第81号 令和5年度大府市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号) |
![]() |
|
会議日:令和5年12月19日(令和5年第4回定例会(5日目)) ![]() 委員長報告、委員長報告に対する質疑、討論、採決、閉会 | |||
議事進行 | 日程第1 (議案第61号) 委員長報告、委員長報告に対する質疑、討論、採決 第1 議案第61号 大府市政策法務推進条例の制定について |
![]() |
|
議事進行 | 日程第2 (議案第62号) 委員長報告、委員長報告に対する質疑、討論、採決 第2 議案第62号 大府市民球場の設置及び管理に関する条例の制定について |
![]() |
|
議事進行 | 日程第3から日程第11まで (議案第63号から議案第77号まで) 委員長報告、委員長報告に対する質疑、討論、採決 第3 議案第63号 大府市事務分掌条例の一部改正について 第4 議案第64号 大府市使用料条例の一部改正について 第5 議案第65号 大府市手数料条例の一部改正について 第6 議案第66号 大府市奨学金の支給に関する条例の一部改正について 第7 議案第67号 大府市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について 第8 議案第68号 大府市災害派遣手当に関する条例の一部改正について 第9 議案第75号 大府市職員の給与に関する条例等の一部改正について 第10 議案第76号 大府市議会の議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部改正について 第11 議案第77号 大府市国民健康保険税条例の一部改正について |
![]() |
|
議事進行 | 日程第12及び日程第13 (議案第69号及び議案第70号) 委員長報告、委員長報告に対する質疑、討論、採決 第12 議案第69号 令和5年度大府市一般会計補正予算(第9号) 第13 議案第70号 令和5年度大府市水道事業会計補正予算(第3号) |
![]() |
|
議事進行 | 日程第14から日程第16まで (議案第71号から議案第73号まで) 委員長報告、委員長報告に対する質疑、討論、採決 第14 議案第71号 指定管理者の指定について 第15 議案第72号 市道の路線認定について 第16 議案第73号 工事請負契約の変更について |
![]() |
|
議事進行 | 日程第17及び日程第18 (議案第78号及び議案第79号) 委員長報告、委員長報告に対する質疑、討論、採決 第17 議案第78号 調停について 第18 議案第79号 和解について |
![]() |
|
議事進行 | 日程第19及び日程第20 (議案第80号及び議案第81号) 委員長報告、委員長報告に対する質疑、討論、採決 第19 議案第80号 令和5年度大府市一般会計補正予算(第10号) 第20 議案第81号 令和5年度大府市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号) |
![]() |
|
議事進行 | 日程第21 第21 議員派遣について |
![]() |
会議日ごとに表示します。