本文へ移動

現在位置 :トップページ › 一般質問事項

一般質問事項

平成元年以降の一般質問事項を掲載しています。

(*は現職を表す)
詳細検索
12345 次へ  最後へ登録件数 1630 件    
会派・質問者 区分 質問内容
 令和 7年第 1回定例会
  令和7年3月5日
1 藤本 宗久
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 もっと大府市の行政サービスを効果的で持続可能なものとするために
(1)受益者負担の在り方に関する基本的な考え方は
(2)市民と受益者負担の考え方を共有するために「受益者負担の在り方に関する基本方針」を策定してはどうか
(3)JR駅周辺の自転車駐車場について
・使用料徴収を検討してはどうか
・特定の場所を原則有料化とする一方で、ヘルメット着用者は使用料を免除するという運用の検討は可能か
・無償施策の維持を前提に、特定の場所を「ヘルメット着用者専用」とする運用の検討はどうか
2 太田 和利
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 健康都市おおぶにおける自転車利用を促進するために
(1)本市の自転車活用推進計画の策定についての進捗状況はどのようになっているのか
(2)電動アシスト自転車の購入のための補助制度を創設する考えはあるか
2 大府市の子どもたちの健やかな育ちのために
(1)小学校における登校可能時間を早める取組を実施する考えはあるか
(2)登校後の朝の時間帯に、教職員へ負担を掛けることなく子どもたちの体力向上につながる取組を実施する考えは
3 時安 利栄
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 市民と奏でるデジタルハーモニー「おおぶ」を目指して
(1)大府市DXの推進における行政事務の最適化について
・現在の本市におけるDX推進の進捗状況はどうか
・DX推進の取組による行政事務の効果はどうか
・DX推進の取組による行政サービスの多様化への対応はどうか
・今後、デジタル人材の育成をどのように進める計画か
(2)公民館の運用におけるデジタルシステムの活用について
・現在の公民館の利用状況について、どのように捉えているか
・現行の利用予約の方法で、市民の公平性が保たれているか
・利用者の増加、利用促進を促すためにどのような取組が必要だと考えるか
・デジタルシステムを活用することに伴う現状の問題点は何か
・デジタルシステムを活用することで、より質の高いサービスの提供が可能になると考えるが、本市の見解はどうか
4 飯尾 祐介
無所属クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 情報アクセスの壁をなくし、もっといい相談支援体制を築くために
(1)現行の相談支援体制における情報提供の現状と課題をどう整理しているか
(2)相談支援体制の効率化や利便性向上に向けた可能性をどう捉えているか
(3)福祉情報提供ツール「お悩みハンドブック」を本市に導入することへの見解はどうか
2 将来にわたって持続可能でもっといい各種委員選任の基盤を築くために
(1)各種委員の「人探し」に地域や担当部局が苦慮している状況について、要因や実態をどのように捉えているか
(2)現状、区域ごとに選任されている委員について、その仕組みが形成された経緯や背景と根拠をどう認識しているか
(3)各種委員の選任要件における区域割りや居住要件の見直し、選任に伴う負担軽減の方向性についての見解はどうか
3 「伝わる行政」を推進し、もっといい情報発信とネーミングを実現するために
(1)情報発信や名称は市民に「伝わるもの」となっているか
(2)ネーミングが直感的でわかりやすいものとなるための考え方をどう整理しているか
(3)行政の情報発信のわかりやすさを高めるための表現や構成の工夫をどう整理しているか
(4)「やさしい日本語」の考え方を、多様な市民が理解しやすい情報発信の在り方として捉えることへの見解はどうか
(5)情報や名称のわかりやすさを確保するためのルールや仕組みづくりにどう取り組むか
5 蟹江 陸孝
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 本市の保育体制を更に良くしていくために
(1)保育需要の推移について
・保育需要の推移に対し、どのような意図で確保数を設定しているか
・定員調整を今後どのように進めていく考えか
(2)3号認定(満3歳未満で保育の必要がある子ども)の保育体制の確保について
・3号認定の保育利用率と利用者数はどのように推移しているか
・保育士の確保状況はどうか
(3)加算措置について
・本市の保育事業者における加算措置の全体的な活用状況はどうか
・4歳以上児配置改善加算の活用状況はどうか
・処遇改善等加算の要件を全て満たす保育事業者はどれくらいあるか
・1歳児配置改善加算措置を活用するためにどのようなサポートを行うか
・配置基準改善における本市独自の保育事業者支援を行う考えはあるか
6 国本 礼子
公明党

録画配信を表示
一般質問 1 誰もが自分らしく健やかに暮らせるまち・大府を目指して
(1)アピアランスケアの支援拡充について
・令和4年4月に導入されたウィッグ・乳房補整具購入費用補助の利用状況はどのようか
・がん患者の外見の変化による心理的・社会的影響に対する本市の認識はどのようか
・今後の支援拡充として、エピテーゼ(人工装具)を補助対象に加える考えはあるか
(2)心不全の早期発見・早期治療のためのBNP検査助成について
・本市の心不全患者の現状をどのように把握しているか
・現在、市が実施している心不全の予防・早期発見に関する施策にはどのようなものがあるか
・健康診断等におけるBNP検査助成制度を導入する考えはあるか
(3)食の多様性を学ぶ食育機会の創出について
・学校給食において、アレルギー対応が必要な児童生徒数はどの程度いるのか
・本市の学校給食における食物アレルギー対応の現状はどのようか
・アレルギーを考慮し、全員が同じメニューを食べられる学校給食を試験的に実施する考えはあるか
7 小山 昌子
市民クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 市民活動の連携と地域の活性化のために
(1)「市民活動」をどのように考えるか
(2)地域の困りごとなどの市民ニーズをどのように把握して対応しているのか
(3)「市民活動」と「ボランティア活動」の目指す姿についてどのように考えているか
(4)市民活動の連携をどのように考えるか
(5)市民活動の課題に対してどのように対応しているか
(6)市民活動と福祉分野との連携を推進するための「福祉センター」の設置についてどのように考えるか
  令和7年3月6日
8 柴崎 智子
公明党

録画配信を表示
一般質問 1 市民の財産を守り、安心・安全な日常生活のために
(1)特殊詐欺についての本市の現状をどの程度、把握できているか
(2)現在、大府市で報告されている主な詐欺被害の手口とその被害額はどのようなものか
(3)市民に対して特殊詐欺のリスクと防止策を広めるためのキャンペーンを実施してはどうか
(4)中学3年生、民生委員、高齢者などを対象に行っている消費者トラブルに関する啓発の内容は何か
(5)特殊詐欺の早期発見と被害者支援のための地域ネットワークを構築してはどうか
(6)特殊詐欺の報告システムを整備してはどうか
(7)学校やコミュニティで特殊詐欺に関する教育プログラムを実施してはどうか
9 宮下 真悟
無所属クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 消防団の持続可能な運営体制の構築について
(1)消防庁が策定した「消防団員の確保に向けたマニュアル」を本市ではどのように生かすことができると考えているか
(2)正副分団長の担い手の現状をどう認識し、その持続的な確保に向けた課題をどう整理しているか
(3)学生団員の在籍年数の現状をどう整理し、より長く活躍してもらうための課題をどう認識しているか
(4)在り方を含む役職・階級の整理と、幹部団員候補を早期に見いだし、円滑に育成するための方策についての見解はどうか
(5)「機能別分団」や「機能別団員」の活用による消防団の新たな組織モデルの可能性をどう考えているか
10 久永 和枝
日本共産党

録画配信を表示
一般質問 1 若者が健康で文化的な最低限度の生活を送るために
(1)大府市に住む単身の若者の生活実態を把握しているか
(2)若者世代への家賃補助制度の新設について
・単身の若者への家賃補助を行う考えはあるか
・保護者負担の軽減と学業への専念のため、県外で生活する大学生への家賃補助を行う考えはあるか
・生活保護や様々な住宅支援制度に該当しない世帯に対しては、自立を促すためにどのような支援が必要か
(3)医療費無償化を22歳まで拡大し、必要な医療が受けられるよう、学生や新社会人を支援していく考えはあるか
(4)公営住宅の拡充と若者の住宅確保について
・健康で文化的な最低限度の生活のため、公営住宅の必要性をどのように考えているか
・市営住宅に学生など単身者も入居できるよう、入居要件を拡大する考えはあるか
・民間の賃貸住宅を借り上げるなど、公営住宅を増やしていくことで若者の生活を支えていく考えはあるか
11 竹田 隆憲
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 更に「ワクワク」する大府を創っていくために
(1)市制55周年記念事業を「ワクワク」させ、機運醸成に向けてどのようなことを行ってきたか
(2)大府市への愛着や誇りについて
・本市の自慢できるものや誇れるものについての市民意識調査で回答が増減していることに対する見解はどうか
・本市として愛着や誇りを更に醸成するためにどのような取組を行っていく考えか
・中長期を見据えたシティプロモーション戦略プランの策定を検討してはどうか
(3)「デザイン」を活用した政策づくりについて
・本市の政策において「デザイン」の重要性をどのように捉えているか
・「デザイン」の視点を取り入れて、どのような政策形成を行っているか
・斬新な「デザイン」を取り入れるため、若手職員のアイデアを積極的に取り入れているか
・事業において構想段階から外部に参画してもらうようなネットワークの構築を検討してはどうか
12 酒井 真二
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 多死社会の到来に備えて
(1)終活支援事業「さくらMIRAIサポート」について
・市独自のエンディングノート「さくらノート」の基本的記載事項とその効果をどのように捉えているか
・「さくらノート」の普及とPRにどのように取り組んでいるか
・「さくらノート」の特徴や独自性とは何か
・終活支援事業「さくらMIRAIサポート」の支援効果をどう捉えているか
(2)引き取り手のない無縁遺体への対応について
・本市の無縁遺体の状況はどうか
・国から無縁遺体の取扱いに関する手順は示されているか
・本市では無縁遺体の取扱いに関する内規等を定めているか
13 稲葉 裕加里
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 学校と地域と家庭が一体となって未来に希望を持てる子どもを育むために
(1)コミュニティ・スクールの導入についての見解は
(2)地域学校協働活動推進員又はそれに準じた役割を果たす人が存在しているか
(3)コミュニティ・スクールの導入や「地域とともにある学校」についての議論はなされてきたか
(4)現状ではどのように子どもたちや保護者のニーズなどを聞き取り、地域との連携を図っているのか
(5)小中学校と地域との連携について
・子どもや保護者から学校に対して、子どもの居場所づくり等についての要望はあるか
・学校と地域と家庭の協力の上で探究的な学びに取り組める場所をつくってみてはどうか
・学校が地域や家庭に期待又は協力を要請したいことは何か
・小中学生が公民館等で活動している団体に合流して、地域の人から学び、交流する機会を創出する考えはあるか
(6)子どもサミット、保護者サミット、全体サミットという枠組みで自由に意見を交わせる場をつくってはどうか
14 早川 高光
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 持続可能な「健康都市おおぶ」の実現に向けて
(1)基金運用を通し、健全な財政運営を継続するために
・基金の運用に関する基本的な考え方は
・本市の基金はどのように運用されているか
・基金の一括運用や分散投資の導入など、高い利回りを目指す運用方法について、可能性と課題をどう捉えているか
・今後どのように基金を運用していくのか
(2)公共施設維持に関して設計監理業務等の包括的民間委託導入について
・技術系職員の今後の採用についてどのように考え、具体的にはどのように対応していくのか
・設計監理業務等の包括的民間委託導入についての見解は
 令和 6年第 4回定例会
  令和6年12月5日
1 時安 利栄
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 誰一人取り残されない総合的支援体制を目指して
(1)令和5年度大府市長期欠席児童生徒の現状について
・文部科学省が発表した令和5年度の長期欠席児童生徒数と本市の現状をどのように捉えているか
・本市の長期欠席児童生徒の要因をどのように捉えているか
(2)スクールソーシャルワーカーについて
・スクールソーシャルワーカーを含めた本市の長期欠席児童生徒の支援体制はどうか
・令和5年度からスクールソーシャルワーカーを増員したことで、支援人数及び相談・面談件数の変化はどうなったか
・スクールソーシャルワーカーとの相談・面談によって長期欠席が解決した人数はどうか
(3)誰一人取り残されない学びの保障に向けた支援について
・早期支援の重要性について、教育委員会の考えはどうか
・現状の支援体制やスクールソーシャルワーカーの相談状況を踏まえ、一層の支援体制の充実についての考えはどうか
2 竹田 隆憲
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 持続可能で魅力ある賑わいを創っていくために
(1)本市の小規模事業者による商業の活性化について
・小規模事業者による商業の現状をどのように捉えているか
・本市として魅力ある商業空間の創出を図るために、どのような取組を行うべきか
・商店街組織や大府商工会議所などの団体との連携や支援はどのように行っているか
・大府市空家改修費補助金における店舗利用の優遇制度を検討してはどうか
・デジタル地域通貨導入の実証実験を検討してはどうか
(2)本市によるイベントについて
・イベントの目的をどのように考え、どのように市民のニーズを把握し、企画しているか
・イベントの廃止・継続を全庁的にどのような考え方で行っているか
・参加者や効果を最大にするために、庁内各課や地域との調整をどのように行っているか
・市外から更に多くの人に来てもらうような取組を行っていく考えはあるか
・実行委員会形式にして企業から協賛を募る場合、どのように予算を算出しているか
・市民のニーズとやる気を生かすためにイベント企画コンテストを開催してはどうか
3 久永 和枝
日本共産党

録画配信を表示
一般質問 1 働く人を守る「大府市公契約基本条例」について
(1)大府市公契約基本条例を制定した経緯は何か
(2)条例制定をどのように評価しているのか
(3)市の施設の請負その他の契約及び市が指定管理者と締結した、条例の対象となる企業や事業所等は過去3年で何件か
(4)条例制定後、条例に違反する又は違反の疑いがある事業所への指導や調査を行った事例はあるか
(5)公契約に係る業務に従事する者とは、企業や事業所等の下請けで働く人も対象となるのか
(6)市の責務として、「必要な施策を総合的に実施」とあるが、新たに進めてきた施策と効果についての市の見解は
(7)条例第7条「適正な労働条件の確保」について
・企業や事業所等、労働者、大府市職員には、条例がどのように周知されているか
・企業や事業所等が労働者の適正な労働条件を確保しているかを、大府市としてどのように確認しているのか
・第3項に「労働条件の確保のために必要な場合」とあるが、どのような段階で企業や事業所等への調査を行うのか
・適正な労働条件の確保がされない場合、労働者の相談を受ける大府市役所の窓口はどこか
4 本田 雅志
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 「サスティナブル健康都市おおぶ」の未来へつなぐ循環型社会の実現について
(1)資源の分別回収について
・市民からどのような問合せや意見等が挙がっているか
・どれくらいの方が「さんあーる」を利用されているか
・「さんあーる」に対する利用者の方からの評判はどうか
・資源別に「リサイクルのゆくえ」の動画を作成して、リサイクルの啓発活動に取り組む考えはあるか
(2)生ごみ等の循環について
・家庭から出るせん定枝等を回収して再資源化する考えはあるか
・小枝をチップ化する機械の購入に対して補助する考えはあるか
・刈草の堆肥化に取り組む考えはあるか
・市が排出しているせん定枝の処理は、どのようにしているか
・市が排出しているせん定枝について、現在の処理方法以外に、有効に利用する考えはあるか
5 国本 礼子
公明党

録画配信を表示
一般質問 1 切れ目のない子どもの健やかな成長支援のために
(1)本市の乳幼児健康診査の現状はどのようか
(2)本市が行っている乳幼児健康診査では、国の1か月児健康診査支援事業での健診内容を補完できているのか
(3)就学前の子どもに対する支援を効果的に行うための教育・福祉・医療機関との連携強化について
・関係機関との連携体制については、現状としてどのように取り組んでいるか
・今後、関係機関とは、どのようなことで更なる連携を図る必要があると考えられるか
(4)5歳児健診を実施する考えはあるか
6 酒井 真二
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 安心して暮らせる施策について
(1)コロナ禍以降の刑法犯認知件数及び被害金額の動向をどう見ているか
(2)地域全体で犯罪を防ぐ意識を高めるために、どのように取り組んでいるか
(3)市民が現在及び将来にわたり安心して安全に暮らせる地域社会を実現するために基金を設置してはどうか
(4)自転車の「ながら運転」を防止するためにどう取り組んでいくか
(5)複合災害に対して、どのように備えていくか
(6)東浦町で起きた救急出動時の誤判断を踏まえて、救急隊員にどのような指導が行われたか
7 柴崎 智子
公明党

録画配信を表示
一般質問 1 誰もが安心して暮らせる健康都市を目指して
(1)加齢性難聴の早期発見と啓発について
・加齢性の難聴を見過ごさない、早期発見と適切な補聴についての啓発を行ってはどうか
・「ヒアリングフレイルチェック」ができる機会や場を設けてはどうか
・高齢者の集いの場などで、専門家から聴力の大切さについての話を聞ける場を設けてはどうか
(2)妊産婦医療費助成事業の実施についての見解はどうか
(3)災害応急対策の福祉的な支援と保健衛生環境の整備について
・長引く被災現場での栄養バランスのとれた食事や入浴、洗濯等の生活に必要な水の確保をどのように考えるか
・トイレトレーラーの整備の検討についてはどうか
  令和6年12月6日
8 小山 昌子
市民クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 市民生活を豊かにするための都市間交流について
(1)都市間交流の意義についてどのように考えているか
(2)都市間交流の成果をどのように実感しているか
(3)交流都市の拡大についてどのように考えているか
(4)市民団の派遣についてどのように考えるか
(5)都市間交流の展示について、どのように考えるか
(6)新たに「都市間交流課」を設置してはどうか
9 野北 孝治
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 安心安全に暮らせるまち大府市について
(1)災害の備えについて
・災害備蓄品の備蓄量を増やすことを考えているか
・災害備蓄品の種類を増やすことを考えているか
・国の補助金を活用した備蓄品の拡充を考えているか
・広域での防災備蓄を考えているか
(2)交通安全について
・交通安全に対するPRを更に推進することを考えているか
・電動自転車(モペット)に関する安全教室を実施する考えはないか
(3)救命活動について
・搬送の判断を誤ることのないよう、救急隊員による確認手順が遵守される対策がとられているか
・救急隊員が気がねなく水分補給や食事の時間を確保できるよう緊急車両に休憩中であることを表示する考えはないか
10 藤本 宗久
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 大府市民憲章にある「教養を深め豊かな心を育てましょう」を実践するために
(1)教養を深めることについて
・教養を深めると豊かな心は育つのか
・教養を深めるにはどのような取組が必要と考えているか
(2)読書環境の整備について
・市民の不読率の低迷は改善されているか
・不読率改善に向けて、現在どのようなことに取り組んでいるか
・本市の子どもたちの読書量をどのように認識しているか
・ブックスタート事業を検討してはどうか
・今後、大人の読書量を増やすために、新たな取組は検討されているか
・「一箱本棚オーナー制度」を公共施設内に整備してはどうか
11 加茂 康治
市民クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 ゼロカーボンシティの実現に向けた取組について
(1)脱炭素社会づくりの取組の成果について
・市内の二酸化炭素排出量削減に向けた取組の進捗はどうか
・省エネルギーに取り組んでいる市民の割合は、どう推移しているか
(2)温暖化対策設備の導入推進について
・脱炭素社会づくりのための補助金制度の活用状況はどうか
・集合住宅への次世代自動車の充電設備の推進をどう考えるか
・PPA(電力販売契約)による太陽光発電と蓄電池導入をどう考えるか
(3)J-クレジットの取組について
・今後の取組をどう考えているか
・市内事業者とのマッチングの状況はどうか
・J-クレジットの購入先を広げていく考えはあるか
12 稲葉 裕加里
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 大府市でより豊かな市民生活を送るために
(1)現在、大府市ではごみ出しやごみ収集に関してどのような問題があるか
(2)ごみ出しに関する問題で個別に解決し難い案件については、どのように解決すればよいと考えるか
(3)本市のごみの収集作業の稼働状況は具体的にどのようか
(4)戸別収集に関する本市の見解は
(5)粗大ごみ収集の申込方法や決済方法をデジタル化する考えはあるか
13 飯尾 祐介
無所属クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 第6次総合計画の中間年度を控え、計画を振り返り、もっといい市政運営へ取り組めるように
(1)現行計画策定直後から始まったコロナ危機等、社会経済情勢の変化が計画の推進に与えた影響をどう整理しているか
(2)施策評価指標のうち、現状と目標値とが大きく乖離している指標をどう総括し、後半期間に向けてどう改善するか
(3)現行計画の前半期間の総括を踏まえ、後半期間の計画推進に向け、中間見直しを行うことへの見解はどうか
2 社会の変化に対応した持続可能でもっといい敬老事業とするために
(1)超高齢社会における敬老事業について、本市としてその在り方と方向性をどのように整理しているか
(2)結婚観の変化など、多様化する価値観の中で「金婚・ダイヤモンド婚を祝う会」の意義や在り方をどう評価するか
(3)敬老金の対象や支給内容等を「おおぶ活き活き幸齢者応援八策」を踏まえ、将来的に見直すことへの見解はどうか
 令和 6年第 3回定例会
  令和6年9月4日
1 加茂 康治
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 自転車の交通安全の取組について
(1)自転車の安全な走行をどう考えるか
(2)自転車の一時停止を促すための補助表示をどう考えるか
(3)ヘルメット着用率の向上をどう進めていく考えか
(4)中学生を対象とした自転車安全教育をどう進めていくか
(5)今まで取り組んできた交通安全対策の効果と今後の進め方は
2 早川 高光
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「健康都市おおぶ」地域共生社会の実現に向けて
(1)大府市の高齢化の状況について
・大府市における高齢化の特徴は何か
・現代の高齢者像について、市としてどのように捉えているか
(2)持続可能な社会保障制度の構築に向けた改革の方向性について、市としてどう考えるか
(3)市の高齢者福祉サービスの現状と今後の方針について
・高齢者を対象とした福祉サービスの実施状況と近年の傾向はどのようになっているか
・大府市における高齢化の進展による高齢者福祉サービスへの影響をどのように捉えているか
・今後の高齢者福祉サービスの在り方や見直しの方向性について、どのように考えているか
(4)大府市社会福祉協議会との連携強化について
・地域づくりコーディネーターの取組をどう評価しているか
・自治組織やコミュニティなど地域づくりを所管している関係課との連携はどうなっているか
・老人クラブや子ども会などの委託事業の成果をどのように評価しているか
・専門性を備えたコミュニティソーシャルワーカー(CSW)の必要性と具体的な配置の考えは
3 時安 利栄
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 市職員が安心して生き生きと働ける職場環境づくりについて
(1)市職員のメンタルヘルスケアについて
・市職員のメンタルヘルスについてどのように把握し、その結果をどのように分析しているか
・市職員に対して、メンタルヘルスケアの重要性について研修を実施しているか
・市職員が強いストレスを感じることに部署間の違いはあるか
(2)不当な言動をする市民から市職員を守る対策について
・現在、不当な言動をする市民に対して、職員はどのように対応しているのか
・市民に対して「カスタマーハラスメント」についての啓発活動を実施する予定はあるか
・「カスタマーハラスメント」条例の必要性についての本市の考えは
4 蟹江 陸孝
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 より市民に親しんでもらえる市役所であるために
(1)フリーアドレスの効果をどのように評価しているか
(2)フリーアドレスを今後どのように展開していく考えか

2 持続可能な農業を展開していける大府市であるために
(1)農地活用について
・地域計画・目標地図の作成過程から見える現状の問題点は何か
・本市の農業に合った地域計画とはどのようなものか
(2)農業支援について
・市独自の営農振興補助制度の成果と今後についてどう考えるか
・人材育成支援の周知をどのように進める考えか
5 藤本 宗久
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 ずっと大府市の行政サービス体制を維持していくために
(1)今後ますます深刻化する労働力不足という状況下での人材の確保について
・本市の職員採用に当たって重視する点は何か
・本市の職員採用に当たって新たな取組として検討されていることはあるか
・デジタル人材の確保をどのように進めていくか
・民間人や外国人の積極的な登用は検討されているか
・大学・高校や民間企業との連携をどのように進めていくか
(2)多様化する労働環境の変化への対応について
・人材の流動化(中途退職、中途採用、正規雇用から非正規雇用など)に対する見解及び対応策は
・フレックスタイム制、週休3日制など、柔軟な勤務形態を本格的に導入検討してはどうか
・一般行政職の階級(役職)に比例した現行の給料制度の見直しを検討してはどうか
・職員のモチベーションの維持・向上に対する取組をどう考えるか
(3)数年にわたる事業委託料、指定管理料について、委託先等の人件費を今後どのように考えていくか
6 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 誰もが心身ともに健康に過ごせる教育環境について
(1)小中学校の教員が不足し、校務主任等が担任と兼務している五つのクラスの新たな教員配置のめどは立っているのか
(2)小学校入学前のディスレクシア検査の実施により、子どもたちの得意な面、多様性を生かす教育を進めていく考えは
(3)長期欠席や市外の中学校に通う子どもが給食無償化とならない理由は何か
(4)中学校の修学旅行について
・修学旅行の意義・目的は何か
・就学援助等を受けていても実費となる食費などの負担軽減について、どのように検討しているのか
・修学旅行先を「沖縄」又は「広島」とし、平和教育の機会としていく考えはあるか
7 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「絆」を築くケア技法「ユマニチュード」について
(1)ユマニチュードに対して、どのような見解を持つか
(2)ユマニチュードの情報提供と啓発活動を継続的に行ってはどうか
(3)家族介護者や病院・介護施設の職員を対象とした研修の促進を積極的に行ってはどうか
(4)ユマニチュードの周知を目的に市民講座を開催してはどうか

2 災害後の被災者への支援について
(1)被災者の住居支援と生活再建のサポートについて
・被災後に住む場所がなくなった場合、どのような住居支援が行われるか
・生活再建のための具体的なアドバイスやサポートはどのようになっているか
・住宅の修理や再建に関する支援制度にはどのようなものがあるか
・健康面で問題を抱えている場合、医療や福祉サービスが利用できるように連携は取れるか
・被災者の心理的なサポートはどのように行われるのか
(2)避難所に有効な循環式シャワーシステムの導入についての見解はどうか
  令和6年9月5日
8 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 誰もが住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らし続けることができる大府を目指して
(1)住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らし続けるために必要なことは何か
(2)2050年の人口問題が抱える課題に対してどのように対応していくのか
(3)地域での生活支援全般を「仕事」として支えなければならない現状をどのように把握しているか
(4)コミュニティソーシャルワーカーを設置する考えはあるか
(5)障がい者のショートステイの現状をどのように捉えているか
(6)福祉事業者への支援をどのように考えているか
(7)大府の福祉の5年後・10年後をどのようにしていくのか
9 竹田 隆憲
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 地域住民にとって公民館が身近で必要不可欠な存在であり続けるために
(1)コロナ禍から現在までの公民館の利用者数の推移はどういったもので、利用者にどのような傾向が見られるか
(2)公民館の生涯学習事業について
・どのように講座内容のニーズを把握し、講座の企画・運営に生かしているか
・広報おおぶや市公式ウェブサイトを見ない市民に講座の告知をどのように行っているか
・市内外の大学や専門学校、民間企業との連携による地域への効果はどのようなものがあるか
・公民館内にフリーWi-Fi設備の導入を検討してはどうか
(3)公民館利用の推進について
・自宅からでも申込みができる公民館施設利用申込みの予約システムの導入を検討してはどうか
・マイボトル専用の給水スポットの設置を検討してはどうか
10 稲葉 裕加里
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 デジタル化が加速する社会で生きる力を育むために
(1)ITを活用した循環型社会の実現に向けて
・フリマサイトを活用して、庁舎内の不用品をリユースにつなげてみてはどうか
・ごみの減量に向けて市民と行政が連携した新たな取組として、フリマサイトの活用講座を開いてはどうか
(2)「バイオリンの里おおぶメタバース」について
・デジタルミュージアムとしての反響はどのようか
・現在までの訪問者は何人で、そのうち、再訪している割合はどれくらいか
・市民の継続した訪問を促すために、興味や学びにつながる取組を検討する考えはあるか
11 酒井 真二
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 地域組織の活性化について
(1)コロナ禍以降の地域組織の現状はどうか
(2)市の描く地域組織が活性化した状態とはどのようなものか
(3)地域のリーダーの発掘と育成をどのように進めていくのか
(4)地域組織の活性化に向けた最近の効果的な事例はあるか

2 地域資源を活用したまちづくりについて
(1)「日本の養鶏王」を活用したシティプロモーションについてどう考えるか
(2)安全な大府産の食材(鶏卵・鶏肉)を使ったまちおこしについての見解はどうか
12 太田 和利
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 活力ある持続可能な自治体づくりについて
(1)本市の「稼ぐ自治体」という考え方についての見解は
(2)ふるさと納税による成果をどのように分析しているか
(3)今後もふるさと納税を活用していくに当たり、どのように展開していく考えか
(4)今後、本市の事業におけるクラウドファンディングの活用に対する見解は
(5)企業誘致の促進について、本市の動向はどのようなものとなっているか
13 飯尾 祐介
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表に伴う本市の対応について
(1)初の臨時情報の発表に伴い、本市としてどのように対応したか
(2)今回の臨時情報の発表に伴う対応から、どのような知見や課題が得られたか
(3)今回の臨時情報の発表に伴う社会の反応を踏まえ、今後、より良いリスクコミュニケーションにどう取り組むか

2 本市の住民自治を支える「自治会」が、もっといい運営に取り組めるように
(1)本市の「自治区」と「自治会」との役割の違いをどう捉え、本市として「自治会」に対して何を期待するのか
(2)財政が厳しい一部の「自治会」の現状に対し、本市としてどのような関与が考えられるか

3 再配達の削減で、脱炭素につながるもっといい環境を実現するために
(1)「2024年問題」が、本市の物流にもたらす影響をどのように認識しているか
(2)宅配便の再配達削減に、本市としてどう取り組むか
(3)戸建て住宅の宅配ボックス設置費を本市独自で補助する制度を創設することについての見解はどうか
14 宮下 真悟
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 ハラスメント対策を通じ、良質な行政サービスの持続可能性を今後も適切に担保していくための取組について
(1)ハラスメントのない職場づくりについて
・職場で起こり得る各種ハラスメントが組織の持続可能性に与え得る影響をどのように認識しているか
・各種ハラスメント対策への対応について、本市ではどのようなルール付けに基づいて取組を進めているか
・あらゆるハラスメントの防止に向けた総体的なルール体系を、法的整備も含めて構築することについての見解はどうか
(2)職員に対するカスタマーハラスメントの被害を防止し、市民との良好な関係を今後も適切に維持していくために
・職員に対するカスタマーハラスメントについて、本市の現状はどうか
・職員に対するカスタマーハラスメントの防止及び行政対象暴力に発展した際の対処方針等の取組状況はどうか
 令和 6年第 2回定例会
  令和6年6月6日
1 太田 和利
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 大府市の地域経済に活力を注入し元気で持続可能な大府市としていくために
(1)プレミアム付商品券事業について
・プレミアム付商品券事業についてどのような分析をしているか
・プレミアム付商品券事業に電子媒体を導入していく考えはあるか
(2)スタートアップ支援事業について
・本市においてスタートアップの創出・育成をどのように行っていく考えか
・ステーションAiのパートナー拠点となって以降の連携支援の取組はどのように進んでいるのか
・ステーションAiのパートナー拠点として、今後どのように関与し、どのように進めていく考えか
2 早川 高光
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 健康都市おおぶの実現に向けて
(1)健康都市おおぶのみちづくりについて
・現在、本市における都市計画決定がされた道路の整備率はどのくらいか
・市長の政策集(マニフェスト)にある道路の現在の整備状況と今後の予定はどのようになっているか
・整備に当たり、問題や課題はあるか
・今後の道路整備(都市計画道路の整備、交差点改良、交通安全対策事業など)の考え方はどのようになっているか
(2)都市計画道路養父森岡線について
・都市計画道路養父森岡線の計画・進捗状況はどのようになっているか
・愛知用水との交差はどのような構造となるのか
・隣接市町との連携はどのようになっているか
(3)国道155号(瀬戸大府東海線)の4車線化道路改良工事について
・4車線化道路改良工事の計画はどのようになっているか
・地域の要望が変化していることをどう考えているか
・信号機の設置ではない別の対策をどのように考えているか
3 時安 利栄
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 子ども・若者の切れ目のない継続した支援の実現に向けて
(1)令和5年度「大府市ヤングケアラーに関するアンケート調査結果報告書」を踏まえて
・「ヤングケアラー」の支援に対する基本的な考え方は
・今後、市民への更なる周知の強化に向けた取組をどのように進めていく考えか
(2)「ヤングケアラー」の早期発見から支援につなげるために
・教職員を対象に「子どもの権利」についての認識を向上させるための研修等を実施する考えはあるか
・早期発見に向けて「子どもの権利」に関するアセスメント項目シートを学校現場で活用することを検討してはどうか
(3)「ヤングケアラー」の具体的な支援のために
・「ヤングケアラー」支援の窓口をこども家庭センターへ変更してはどうか
・相談窓口等の周知について、動画等で子どもや若者向けの配信を検討してはどうか
・現在、「家事やお世話の代行」や「食事に関する支援」等、具体的な支援を受けられる体制になっているか
・大府市が民間企業と連携して「ヤングケアラー」を支援することを検討してはどうか
4 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 誰でも利用しやすい情報発信を目指して
(1)情報発信について
・情報発信の在り方をどのように考えるか
・タイムリーに情報発信をするために工夫されてきたことは何か
・情報発信の取組として検討していることは何か
・データ放送を活用した情報発信を始める考えはあるか
(2)高齢者のオンラインの活用について
・高齢者のオンライン活用をどのように推進するか
・「オンライン通いの場」アプリを導入する考えはあるか
5 国本 礼子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 誰もがより安心して暮らせる大府市であるために
(1)高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を継続するために
・高齢者軽度生活援助事業「ねこの手サービス」の効果をどのように評価しているか
・高齢者軽度生活援助事業「ねこの手サービス」利用券の現在の交付枚数についてどのように認識しているか
・「ねこの手サービス」利用券交付枚数を増やす考えはあるか
(2)障がい児の保護者の就労やきょうだいの日常生活への支援強化について
・放課後等デイサービスを利用している保護者の延長利用ニーズは把握されているのか
・本市では、放課後等デイサービスの時間延長に対応してくれる事業所はどの程度あるのか
・長期休業日に放課後等デイサービスの開所時間延長を支援するための補助制度を創設していく考えはあるか
・障がい児のきょうだいがヤングケアラーと想定される場合、具体的にどのような支援ができるのか
6 稲葉 裕加里
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「サスティナブル健康都市おおぶ」の実現に向けて
(1)誰もが交流できる居場所について
・「全世代型サロン」や「常設サロン」について、どのような声が届いているか
・「全世代型サロン」で食事の提供に際し、楽しく持続可能な献立づくりのために工夫していく考えはあるか
・「サロンサポーター応援講座」の周知方法や講座申込みへの関心の高さや反応はどうか
(2)より多くの人が継続して地域貢献に携われるような、健康をテーマにした新たな取組や工夫をしてみてはどうか
7 酒井 真二
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 命をつなげる施策について
(1)高齢者の見守り体制について
・高齢者の見守り体制は構築できているか
・「しなやかネット」の強化についての見解はどうか
・市としての熱中症対策は準備できているか
(2)こどもたちを見守る体制について
・食品によるこどもの窒息・誤嚥事故対策はどうなっているか
・こどもの成長に応じた誤嚥対策についての見解はどうか
(3)「ピンクシャツデー(いじめ反対運動)」に取り組む考えはあるか
  令和6年6月7日
8 本田 雅志
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 未来へつなぐジェンダー平等
(1)「おおぶ男女共同参画プラン6 さんかく!おおぶ」推進の進捗状況はどうなっているか
(2)各種届出・申請書の記入例の見直しについて
・今回の婚姻届記入例の新聞記事について、庁内での情報共有はどのようにされたか
・今後、ジェンダー平等の視点で、記入例の見直しをしていく予定はあるか
(3)ジェンダー平等の啓発活動について
・具体例を示した「表現の配慮」等を作成する考えはあるか
・情報を掲載した定期的なレポートを作成する考えはあるか
・作成された資料やレポートを全戸配布する考えはあるか
9 竹田 隆憲
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 中学生の持続可能なスポーツ・文化芸術活動の推進のために
(1)部活動の地域移行について
・令和7年8月からの土日の地域主導のクラブ活動へ向けた取組と現状はどういったものか
・地域移行によってどのような変化が想定されるか
・モデル事業を通じて、部活動地域移行の成果と課題はどういったものがあったか
・指導者の確保はどのように行い、状況はどうなっているか
・中学生が小学生と交流できる体制の構築を検討してはどうか
・学校施設利用のICT化を検討してはどうか
(2)大府市内における多様な活動環境の創出について
・中学生を対象とした民間のスポーツ・文化活動団体はどういったものがあるか
・民間のスポーツ・文化活動団体における中学生の入会状況はどうか
・市内において、中学生を受け入れる民間のスポーツ・文化団体の設立に対する助成制度を検討してはどうか
・民間のスポーツ・文化活動団体に入団する中学生に対しての支援を検討してはどうか
12345 次へ  最後へ登録件数 1630 件    
Copyright© Obu City. All Rights Reserved.