本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画配信

本会議録画配信

会議名から録画を検索

本会議録画映像を視聴できます。
会議日ごとに表示します。
  
1登録件数 8 件    
発言種別 録画内容 リンク
 令和 7年第 2回定例会
会議日:令和7年6月12日(令和7年第2回定例会(3日目))
一般質問
議事進行 日程第1、「一般質問」の冒頭部分 録画配信へのリンク
一般質問 木下久子(市民クラブ) 1 公共施設の利便性向上と有効活用について
(1)市営駐車場について
・利用状況はどのようか
・どのような課題等があるか
・維持管理は定期的に行われているか
(2)市役所駐車場について
・維持管理は定期的に行われているか
・迷惑駐車等への対応をどのように行っているか
・第2駐車場を立体駐車場にする考えはあるか
・身障者等優先駐車場の対象者をどのように考えているか
・「おもいやり駐車場」の表示をする考えはあるか
・身障者等優先駐車場が適正に利用されるために「パーキングパーミット制度」を導入する考えはあるか
・市役所駐車場を有料の市営駐車場にする考えはあるか
(3)小中学校のプール跡地の活用について
・今後はどのような活用を検討していくのか
・BMXなどの専用練習施設「スキルパーク」を設置する考えはあるか
録画配信へのリンク
一般質問 竹田隆憲(親和クラブ) 1 暮らす人も、働く人も輝ける大府を創り上げるために
(1)本市の都市計画道路について
・整備の現状をどのように認識し、今後どのような整備方針を持って取り組んでいくのか
・道路整備に伴う地域課題をどのように把握し、渋滞対策も含めた解決策をどのように検討・実行していくのか
(2)国道366号、衣浦西部線、名古屋刈谷線について
・県が示した渋滞対策の検討内容について、どのように受け止めているのか
・都市計画の変更が必要となる可能性がある中で、どのような観点から検討を行い、手続を進めていく考えか
・市道との接続計画の調整が求められる中で、どのように関与し、県との協議を進めるか
・道路整備により、地域コミュニティが分断されるリスクに対し、どのように把握・分析し、対応策を検討しているか
・整備を検討するに当たり、地域住民の意向を把握するための聞き取り調査やアンケート等の実施を検討してはどうか
・渋滞エリアにおける速効対策をどのように整理し、どのように取り組んでいくのか
録画配信へのリンク
一般質問 稲葉裕加里(親和クラブ) 1 子育て支援職の持続可能な就労環境の整備に向けて
(1)産前・産後サポーター派遣事業について
・この事業の利用実績の推移と需給バランスの現状について、市の見解はどのようか
・この事業は三つの団体に委託しているが、どのような団体のどのような職種の人が派遣されているのか
・利用者及びサポーターからの業務報告等のデータを分析することで、事業改善や今後の方針策定に活用する考えは
(2)保育士について
・保育士の業務負担増加に関する市の現状把握と、具体的な対応策はどのようか
・保育業務のデジタル化による事務負担軽減と保育の質の向上を目指した取組の現状と効果はどのようか
・総合保育支援システム活用のための環境整備の現状と新たな改善案についての見解はどのようか
・総合保育支援システムで蓄積したデータを具体的にどのように活用していくのか
・保育園の清掃業務はどのように運用し、清潔で安全な保育環境を維持しているのか
録画配信へのリンク
一般質問 柴崎智子(公明党) 1 安心安全な市民生活のために
(1)道路陥没の未然防止に向けた調査と対策の強化について
・湧水現象による道路・環境への影響について、どのように把握しているか
・地下水流動と過去の土地利用(紡績工場など)との関連性についての見解は
・地質調査において、地下水の移動や湧水現象のリスクを把握することは可能か
・現状では、長期的な安全確保が不十分である可能性があるが、本市の認識は
・路面下空洞調査を優先的に実施し、潜在的なリスクを特定する必要性についての考えは
(2)粗大ごみ回収システムの課題と改善策について
・本市の粗大ごみ回収制度の現行の運用状況について、どのように認識しているか
・予約の取りづらさや回収までの期間の長さについて、市民からの意見をどう受け止めているか
・高齢者や障がい者への配慮の現状と今後の改善方針についての考えは
・コンビニエンスストアでごみ処理手数料を支払う方式による回収方法を導入する可能性についての考えは
・現行の立会いが必須かつ現金手渡し方式から、事前決済方式の導入を検討する考えはあるか
・不法投棄対策として、粗大ごみの適正処理促進を図る施策強化の必要性についての考えは
・粗大ごみの回収頻度を増やす、巡回回収の導入についての検討状況はどうか
・高齢者や障がい者が利用しやすい回収方法(軽トラック巡回サービスなど)の導入についてどのように考えるか
・粗大ごみ回収システム全体の見直しを行うべきだと考えるが、見解は
録画配信へのリンク
一般質問 時安利栄(親和クラブ) 1 人と自然が共生するみらい輝く健康都市おおぶを目指して
(1)木育の推進について
・本市の環境将来都市像を実現するための基本理念に対して、木育の推進がどのように寄与するのか
・長野県王滝村や木曽町の森林保全や育成への協力として、今後も両自治体の資源を活用し施設整備を進めていくのか
(2)おもちゃ美術館の運用について
・誕生祝い品事業としてウッドスタート事業を実施するのか
・東京おもちゃ美術館が実施している医療的ケア児の支援について、本市も実施する考えがあるのか
(3)おもちゃ美術館の施設整備について
・家族を中心としたいろいろな世代が利用する施設としての設備には、どのような配慮がなされるのか
・オリジナリティあふれる施設として、「健康と音楽が調和するまち」に関連したコンテンツを検討しているのか
・地域の人が活躍する機会をつくる施設に関わるボランティアについて、どのように周知し募集するのか
・おもちゃ美術館を子どもの豊かな教育の場として、市内の親子が利用しやすくなるような配慮を検討するのか
録画配信へのリンク
一般質問 本田雅志(親和クラブ) 1 未来へつなぐ安心・快適な学校トイレ空間の実現に向けて
(1)令和3年度以降の学校施設の長寿命化改修の主な取組はどのようなものであったか
(2)快適な学校トイレに向けて
・床の乾式化について、現状の認識と今後の整備方針はどのようになっているか
・レイアウトの工夫及び個室の増設に関する見解は
・トイレを安心して快適に過ごせる空間として再定義する考えは
・先進事例をどのように調査し、参考にしているのか
・維持管理及び清掃業務における外部委託(外注化)に対する見解は
・本市の教育施設整備におけるSDGsの位置付けと、トイレ整備との関連性についての見解は
録画配信へのリンク
一般質問 酒井真二(親和クラブ) 1 市民が安心して暮らせる施策の取組について
(1)自動車の逆走対策について
・市内に設置されている道路標識等は、見やすく、見落としにくい配置となっているか
・交通安全ルールの徹底をどのように図っているのか
(2)学校の安全対策について
・不審者対応を含め、子どもたちの安全を守る体制は構築されているのか
・通学路における児童の安全確保に向けた課題の抽出と対策は、どのように進められているのか
(3)AIを活用した防災の取組について
・導入の検討状況と今後の方針はどうか
・災害時、リアルタイムで情報が提供できるAIチャットボットの導入の考えは
・上下水道施設の適正管理について、どのような取組が進められているのか
・「STATION Ai」と連携した防災や減災に向けた取組の現状と今後の展望は
録画配信へのリンク
1登録件数 8 件    
Copyright© Obu City. All Rights Reserved.