令和 7年第 1回定例会 |
会議日:令和7年3月5日(令和7年第1回定例会(3日目)) |
議事進行 |
日程第1、「一般質問」の冒頭部分 |
 |
一般質問 |
藤本宗久(親和クラブ) |
1 もっと大府市の行政サービスを効果的で持続可能なものとするために
(1)受益者負担の在り方に関する基本的な考え方は
(2)市民と受益者負担の考え方を共有するために「受益者負担の在り方に関する基本方針」を策定してはどうか
(3)JR駅周辺の自転車駐車場について
・使用料徴収を検討してはどうか
・特定の場所を原則有料化とする一方で、ヘルメット着用者は使用料を免除するという運用の検討は可能か
・無償施策の維持を前提に、特定の場所を「ヘルメット着用者専用」とする運用の検討はどうか |
 |
一般質問 |
太田和利(親和クラブ) |
1 健康都市おおぶにおける自転車利用を促進するために
(1)本市の自転車活用推進計画の策定についての進捗状況はどのようになっているのか
(2)電動アシスト自転車の購入のための補助制度を創設する考えはあるか
2 大府市の子どもたちの健やかな育ちのために
(1)小学校における登校可能時間を早める取組を実施する考えはあるか
(2)登校後の朝の時間帯に、教職員へ負担を掛けることなく子どもたちの体力向上につながる取組を実施する考えは |
 |
一般質問 |
時安利栄(親和クラブ) |
1 市民と奏でるデジタルハーモニー「おおぶ」を目指して
(1)大府市DXの推進における行政事務の最適化について
・現在の本市におけるDX推進の進捗状況はどうか
・DX推進の取組による行政事務の効果はどうか
・DX推進の取組による行政サービスの多様化への対応はどうか
・今後、デジタル人材の育成をどのように進める計画か
(2)公民館の運用におけるデジタルシステムの活用について
・現在の公民館の利用状況について、どのように捉えているか
・現行の利用予約の方法で、市民の公平性が保たれているか
・利用者の増加、利用促進を促すためにどのような取組が必要だと考えるか
・デジタルシステムを活用することに伴う現状の問題点は何か
・デジタルシステムを活用することで、より質の高いサービスの提供が可能になると考えるが、本市の見解はどうか |
 |
一般質問 |
飯尾祐介(無所属クラブ) |
1 情報アクセスの壁をなくし、もっといい相談支援体制を築くために
(1)現行の相談支援体制における情報提供の現状と課題をどう整理しているか
(2)相談支援体制の効率化や利便性向上に向けた可能性をどう捉えているか
(3)福祉情報提供ツール「お悩みハンドブック」を本市に導入することへの見解はどうか
2 将来にわたって持続可能でもっといい各種委員選任の基盤を築くために
(1)各種委員の「人探し」に地域や担当部局が苦慮している状況について、要因や実態をどのように捉えているか
(2)現状、区域ごとに選任されている委員について、その仕組みが形成された経緯や背景と根拠をどう認識しているか
(3)各種委員の選任要件における区域割りや居住要件の見直し、選任に伴う負担軽減の方向性についての見解はどうか
3 「伝わる行政」を推進し、もっといい情報発信とネーミングを実現するために
(1)情報発信や名称は市民に「伝わるもの」となっているか
(2)ネーミングが直感的でわかりやすいものとなるための考え方をどう整理しているか
(3)行政の情報発信のわかりやすさを高めるための表現や構成の工夫をどう整理しているか
(4)「やさしい日本語」の考え方を、多様な市民が理解しやすい情報発信の在り方として捉えることへの見解はどうか
(5)情報や名称のわかりやすさを確保するためのルールや仕組みづくりにどう取り組むか |
 |
一般質問 |
蟹江陸孝(親和クラブ) |
1 本市の保育体制を更に良くしていくために
(1)保育需要の推移について
・保育需要の推移に対し、どのような意図で確保数を設定しているか
・定員調整を今後どのように進めていく考えか
(2)3号認定(満3歳未満で保育の必要がある子ども)の保育体制の確保について
・3号認定の保育利用率と利用者数はどのように推移しているか
・保育士の確保状況はどうか
(3)加算措置について
・本市の保育事業者における加算措置の全体的な活用状況はどうか
・4歳以上児配置改善加算の活用状況はどうか
・処遇改善等加算の要件を全て満たす保育事業者はどれくらいあるか
・1歳児配置改善加算措置を活用するためにどのようなサポートを行うか
・配置基準改善における本市独自の保育事業者支援を行う考えはあるか |
 |
一般質問 |
国本礼子(公明党) |
1 誰もが自分らしく健やかに暮らせるまち・大府を目指して
(1)アピアランスケアの支援拡充について
・令和4年4月に導入されたウィッグ・乳房補整具購入費用補助の利用状況はどのようか
・がん患者の外見の変化による心理的・社会的影響に対する本市の認識はどのようか
・今後の支援拡充として、エピテーゼ(人工装具)を補助対象に加える考えはあるか
(2)心不全の早期発見・早期治療のためのBNP検査助成について
・本市の心不全患者の現状をどのように把握しているか
・現在、市が実施している心不全の予防・早期発見に関する施策にはどのようなものがあるか
・健康診断等におけるBNP検査助成制度を導入する考えはあるか
(3)食の多様性を学ぶ食育機会の創出について
・学校給食において、アレルギー対応が必要な児童生徒数はどの程度いるのか
・本市の学校給食における食物アレルギー対応の現状はどのようか
・アレルギーを考慮し、全員が同じメニューを食べられる学校給食を試験的に実施する考えはあるか |
 |
一般質問 |
小山昌子(市民クラブ) |
1 市民活動の連携と地域の活性化のために
(1)「市民活動」をどのように考えるか
(2)地域の困りごとなどの市民ニーズをどのように把握して対応しているのか
(3)「市民活動」と「ボランティア活動」の目指す姿についてどのように考えているか
(4)市民活動の連携をどのように考えるか
(5)市民活動の課題に対してどのように対応しているか
(6)市民活動と福祉分野との連携を推進するための「福祉センター」の設置についてどのように考えるか |
 |
会議日ごとに表示します。