現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和 6年第 3回定例会 | |||
会議日:令和6年9月4日(令和6年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
議事進行 | 日程第1、「一般質問」の冒頭部分 | ![]() |
|
一般質問 | 加茂康治(市民クラブ)![]() ![]() |
1 自転車の交通安全の取組について (1)自転車の安全な走行をどう考えるか (2)自転車の一時停止を促すための補助表示をどう考えるか (3)ヘルメット着用率の向上をどう進めていく考えか (4)中学生を対象とした自転車安全教育をどう進めていくか (5)今まで取り組んできた交通安全対策の効果と今後の進め方は |
![]() |
一般質問 | 早川高光(親和クラブ)![]() ![]() |
1 「健康都市おおぶ」地域共生社会の実現に向けて (1)大府市の高齢化の状況について ・大府市における高齢化の特徴は何か ・現代の高齢者像について、市としてどのように捉えているか (2)持続可能な社会保障制度の構築に向けた改革の方向性について、市としてどう考えるか (3)市の高齢者福祉サービスの現状と今後の方針について ・高齢者を対象とした福祉サービスの実施状況と近年の傾向はどのようになっているか ・大府市における高齢化の進展による高齢者福祉サービスへの影響をどのように捉えているか ・今後の高齢者福祉サービスの在り方や見直しの方向性について、どのように考えているか (4)大府市社会福祉協議会との連携強化について ・地域づくりコーディネーターの取組をどう評価しているか ・自治組織やコミュニティなど地域づくりを所管している関係課との連携はどうなっているか ・老人クラブや子ども会などの委託事業の成果をどのように評価しているか ・専門性を備えたコミュニティソーシャルワーカー(CSW)の必要性と具体的な配置の考えは |
![]() |
一般質問 | 時安利栄(親和クラブ)![]() ![]() |
1 市職員が安心して生き生きと働ける職場環境づくりについて (1)市職員のメンタルヘルスケアについて ・市職員のメンタルヘルスについてどのように把握し、その結果をどのように分析しているか ・市職員に対して、メンタルヘルスケアの重要性について研修を実施しているか ・市職員が強いストレスを感じることに部署間の違いはあるか (2)不当な言動をする市民から市職員を守る対策について ・現在、不当な言動をする市民に対して、職員はどのように対応しているのか ・市民に対して「カスタマーハラスメント」についての啓発活動を実施する予定はあるか ・「カスタマーハラスメント」条例の必要性についての本市の考えは |
![]() |
一般質問 | 蟹江陸孝(親和クラブ)![]() ![]() |
1 より市民に親しんでもらえる市役所であるために (1)フリーアドレスの効果をどのように評価しているか (2)フリーアドレスを今後どのように展開していく考えか 2 持続可能な農業を展開していける大府市であるために (1)農地活用について ・地域計画・目標地図の作成過程から見える現状の問題点は何か ・本市の農業に合った地域計画とはどのようなものか (2)農業支援について ・市独自の営農振興補助制度の成果と今後についてどう考えるか ・人材育成支援の周知をどのように進める考えか |
![]() |
一般質問 | 藤本宗久(親和クラブ)![]() ![]() |
1 ずっと大府市の行政サービス体制を維持していくために (1)今後ますます深刻化する労働力不足という状況下での人材の確保について ・本市の職員採用に当たって重視する点は何か ・本市の職員採用に当たって新たな取組として検討されていることはあるか ・デジタル人材の確保をどのように進めていくか ・民間人や外国人の積極的な登用は検討されているか ・大学・高校や民間企業との連携をどのように進めていくか (2)多様化する労働環境の変化への対応について ・人材の流動化(中途退職、中途採用、正規雇用から非正規雇用など)に対する見解及び対応策は ・フレックスタイム制、週休3日制など、柔軟な勤務形態を本格的に導入検討してはどうか ・一般行政職の階級(役職)に比例した現行の給料制度の見直しを検討してはどうか ・職員のモチベーションの維持・向上に対する取組をどう考えるか (3)数年にわたる事業委託料、指定管理料について、委託先等の人件費を今後どのように考えていくか |
![]() |
一般質問 | 久永和枝(日本共産党)![]() ![]() |
1 誰もが心身ともに健康に過ごせる教育環境について (1)小中学校の教員が不足し、校務主任等が担任と兼務している五つのクラスの新たな教員配置のめどは立っているのか (2)小学校入学前のディスレクシア検査の実施により、子どもたちの得意な面、多様性を生かす教育を進めていく考えは (3)長期欠席や市外の中学校に通う子どもが給食無償化とならない理由は何か (4)中学校の修学旅行について ・修学旅行の意義・目的は何か ・就学援助等を受けていても実費となる食費などの負担軽減について、どのように検討しているのか ・修学旅行先を「沖縄」又は「広島」とし、平和教育の機会としていく考えはあるか |
![]() |
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 「絆」を築くケア技法「ユマニチュード」について (1)ユマニチュードに対して、どのような見解を持つか (2)ユマニチュードの情報提供と啓発活動を継続的に行ってはどうか (3)家族介護者や病院・介護施設の職員を対象とした研修の促進を積極的に行ってはどうか (4)ユマニチュードの周知を目的に市民講座を開催してはどうか 2 災害後の被災者への支援について (1)被災者の住居支援と生活再建のサポートについて ・被災後に住む場所がなくなった場合、どのような住居支援が行われるか ・生活再建のための具体的なアドバイスやサポートはどのようになっているか ・住宅の修理や再建に関する支援制度にはどのようなものがあるか ・健康面で問題を抱えている場合、医療や福祉サービスが利用できるように連携は取れるか ・被災者の心理的なサポートはどのように行われるのか (2)避難所に有効な循環式シャワーシステムの導入についての見解はどうか |
![]() |
会議日ごとに表示します。