現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和 元年第 1回定例会 | |||
会議日:令和元年6月14日(令和元年第1回定例会(3日目)) 会議録を表示 一般質問 | |||
議事進行 | 日程第1、「一般質問」の冒頭部分 | ||
一般質問 | 国本礼子(公明党) 会議録を表示 |
1 災害時における命を守る取組について問う (1)災害時に乳幼児を守るための事前準備について ・災害時における乳児用粉・液体ミルクの備蓄を行う考えはあるか ・乳幼児がいる家庭に対して、災害備蓄のための啓発活動ができているか (2)防災士の活躍の機会を設けることができるか |
|
一般質問 | 太田和利(自民クラブ) 会議録を表示 |
1 大府市の道路整備について (1)都市計画道路について ・都市計画道路の整備率はどうか ・今後取り組むべき路線の優先順位付けをどう捉えているか ・田面交差点及び午池南交差点から惣作交差点までの交差点改良工事の進捗状況と今後の見通しはどうか ・柊山大府線のJR跨線橋を事業化する検討はしているか (2)抜け道となる生活道路について ・住宅地から幹線道路へのパイプとなる道が狭い箇所に対応する具体的な計画はあるか ・狭さくやハンプを利用した歩車共有道路について、具体的に進める計画はあるか |
|
一般質問 | 大西勝彦(市民クラブ) 会議録を表示 |
1 大府市議会議員選挙を振り返って (1)選挙管理委員会として ・投票率の低さ、投票者数の少なさをどう分析しているか ・今回の選挙で、投票率、投票者数向上のために実施したことは何か ・次回の市長選挙で、投票率、投票者数向上のため新たに実施することを考えているか ・投票率、投票者数向上のために、市議会、市議会議員に望むことは何か (2)教育委員会として ・小中学校において、主権者教育はどのように行われているのか ・総合教育会議で主権者教育についての議論はあるか ・主権者教育においての市議会、市議会議員の役割は何か |
|
一般質問 | 森山守(無会派クラブ) 会議録を表示 |
1 令和のまちづくりについて (1)土地利用、街路整備などについて ・区画整理事業の意義の変化についてどう考えるか ・現在進行中の区画整理事業の進捗と課題、解決についての考え方はどうか ・東海緑線、共和駅東線の整備の進捗状況と今後の課題は何か (2)官民合わせてのまちづくりについて ・空き家対策と高齢者対策のマッチングをどう考えるか ・高齢化率約50パーセントに達するような集合住宅の地域づくりについてどう評価し、何を学ぶか ・新規開園した民間保育園に避難所協力を地元地域が求めていることについてどう考えるのか ・民間学童保育所の子どもたちの関係及び大人の関わり方などの優位性と今後の子育て支援への展開をどう考えるのか ・通学路の危険個所の把握方法についてどのような改善が必要と考えるか (3)大府市におけるコミュニティの展開について ・サロン、カフェ等の今後の展開についてどう考えるのか ・子育て世代の防災、居場所探し等の要望を、官民の関係づくりにどうつなげるのか (4)悲惨な交通事故や凄惨な事件から、子どもたちを守るために何をするのか (5)今後の大府市と民間との関係についてどう考えるのか |
|
一般質問 | 鷹羽富美子(風民の会) 会議録を表示 |
1 災害に対して強いまちづくりを目指して (1)大府市内の活断層の実態と対策について ・市民に対して活断層に関する情報提供はどのようにしているのか ・活断層の上部又は近辺の居住者に対してなど、関連地域をしぼって説明会を開く予定はあるか ・活断層の近辺にある災害対策支部となる施設は、活断層被害を想定した地震対策が取られているか ・活断層の近辺にある大規模災害時の避難所となる施設の避難機能について点検をしているか (2)未来のまちづくりと活断層について ・活断層の上部又は近辺に公共施設を建設することをどう考えるのか ・活断層の上部又は近辺への宅地開発を認めるのか ・活断層の上部又は近辺の建築制限を条例や地区計画で規制する考えはあるのか |
|
一般質問 | 久永和枝(日本共産党) 会議録を表示 |
1 誰もが住みやすい福祉のまちに向けて (1)誰もが利用しやすく、継続した相談支援について ・誰からでも何でも相談できる窓口を一つにし、相談しやすい仕組みにしていく考えはないか ・一生涯を通して、一貫した相談支援ができる体制にしていく考えはないか (2)市民の困りごとへの解決に向けて ・地域づくりコーディネーターの増員による具体的な成果は何か ・支援への「気づき」や「つなぎ役」など、ちょっとしたおせっかいをする重要な人材をどう増やしていくのか ・市民の個々の課題や困りごとへの解決に向けて、具体的に誰がどのように関わっているのか ・市民の困りごとを察知し、解決につなぐ、東浦町のようなコミュニティ・ソーシャルワーカーを設置する考えは (3)「わーくちゃれんじ」の活用、見直しについて ・働く障がい者のための生活支援ガイド「わーくちゃれんじ」を活用していく中で見えてきた課題は何か ・課題への具体的な対策はどのように検討されているのか ・「わーくちゃれんじ」を見直し、現状に合わせた内容に改める考えはないか (4)義務教育期間終了後も、必要に応じて「すくすく」又はそれに代わるものを利用し、関係機関とつないでいく考えは |
会議日ごとに表示します。