本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画配信

本会議録画配信

1登録件数 8 件    
発言種別 録画内容 リンク
 令和 7年第 2回定例会
会議日:令和7年6月11日(令和7年第2回定例会(2日目))
一般質問
議事進行 日程第1、「一般質問」の冒頭部分 録画配信へのリンク
一般質問 野北孝治(市民クラブ) 1 安心安全に暮らせるまち大府市について
(1)避難所について
・防災備蓄品の管理方法についての改善を考えているか
・公設避難所以外で生活している被災者の把握をどのように考えているか
・縁故避難等をしている市民の支援をどのように行う考えか
・停電対策として、避難所に次世代型太陽電池を導入する考えはないか
(2)交通安全について
・道路の白線の補修を県や警察と合同で実施する考えはないか
・自転車の通行量が多い駅周辺の歩道上における安全対策をどのように進める考えか
・県道大府東浦線のウド交差点側の安全対策をどのように考えているか
録画配信へのリンク
一般質問 鷹羽琴美(親和クラブ) 1 女性が輝き、活躍できる大府市を目指して
(1)女性の活躍推進についての基本的な考え方は
(2)行政における女性の活躍推進について
・女性職員の管理職登用の現状と課題はどうか
・女性職員向けキャリア支援を実施する考えはあるか
(3)市内事業者との連携・支援について
・本市における「あいち女性輝きカンパニー」認証制度の登録状況はどうか
・登録支援体制はどうなっているか
・登録企業への市独自のメリットを付与する考えはあるか
・登録企業間のネットワーク化を支援する考えはあるか
・女性の再就職・起業支援の取組はどうか
(4)若年層・次世代へのアプローチについて
・女子中高生向けSTEMキャリア探究プログラムを実施してはどうか
・若年層におけるジェンダー平等教育の現状はどうか
(5)NPO法人ミューぷらん・おおぶとの連携について
・「おおぶ男女共同参画プランY」における事業所向けの取組状況はどうか
・若年層向けの啓発・広報強化を支援する考えはあるか
録画配信へのリンク
一般質問 加茂康治(市民クラブ) 1 中学生の部活動地域移行を地域全体で支えるために
(1)地域移行に向けた環境の整備について
・指導者の確保の状況はどうか
・プレ地域クラブ活動でどのような課題があったか
・活動場所の確保や創出をどのように考えているか
・市内の高校や大学、企業、団体との連携の進捗はどうか
(2)教員の働き方について
・教員の負担軽減は、どの程度見込まれるか
・指導に関わりたい教員の希望は、どのように反映されるか
(3)地域移行後の取組について
・新しい種目やクラブの設立にどう対応していく考えか
・地域移行後の体制整備をどう考えるか
録画配信へのリンク
一般質問 国本礼子(公明党) 1 市民のライフステージに寄り添う大府市であるために
(1)育休退園制度の在り方について
・女性活躍推進の観点から、本市における保育制度の運用について、今後どのように取り組むのか
・育休退園の制度的必要性について、今後の運用や方向性をどのように考えているか
・復職予定のある方に対する保育所等利用調整指数の加点措置の導入について、どのように考えるか
・育休中の在園継続を可能とする柔軟な制度設計について、今後どのような見直しの方向性を考えているか
(2)帯状疱疹ワクチン助成制度の今後の在り方について
・本市の帯状疱疹ワクチンの助成制度を活用し、任意接種を受けた50歳から64歳までの人数や割合はどの程度か
・国の定期接種制度の導入に伴い、50歳から64歳までが公費助成の枠外となる現状について、どのような認識か
・次年度以降も定期接種対象外の50歳以上を対象とする市独自の助成制度を継続する方針はあるか
録画配信へのリンク
一般質問 蟹江陸孝(親和クラブ) 1 持続可能な農業を展開していける大府市であるために
(1)大府市地域計画及び大府農業振興地域整備計画書について
・地域計画における目標地図で示された担い手不在の現状をどのように評価しているか
・目標地図上で話合いが未実施となっている地域について、今後、どのようなスケジュールで話合いを進めていくか
・「その他の農地」の現在の面積をどの程度と把握し、維持のためにどれだけの担い手が必要と見込んでいるか
・新規就農者の育成に際し、現役農業者との連携はどのように図られているか
・農業の第三者継承を推進していく考えはあるか
(2)農業の多面的機能について
・多面的機能維持において、地域に発生している問題を行政としてどのように把握しているか
・多面的機能を担う地域の組織が未設立の地域に対し、組織結成を促すような働き掛けを行う考えはあるか
録画配信へのリンク
一般質問 太田和利(親和クラブ) 1 住み続けたいまち・選ばれるまち大府市となるために
(1)大府駅周辺のまちづくりを今後どのように進めていく考えか
(2)まちづくりを具体的に事業化していくための合議体形成について、どのように考えているのか
(3)大府駅の東南部地区に「地域座談会」を設け、まちづくりに対する機運醸成を図ることについての進捗は
(4)東南部地区のまちづくりを進める合議体の形成を市がコンダクター的役割として活動支援することへの見解は
(5)大府駅前のまちづくりの推進に向け、商工会議所との連携は現在どのように行われているのか
(6)イベントの年複数回開催を含む継続的・定期的な展開について、どのように考えているのか
録画配信へのリンク
一般質問 小山昌子(市民クラブ) 1 市民に親しまれる「おもちゃ美術館」と「スケートボードパーク」を目指して
(1)公共施設を新設する場合、どのようなことに留意して進める必要があると考えるか
(2)おもちゃ美術館について
・大府市らしさをどのように表現するのか
・市民が来館しやすい工夫をどのように考えるか
・「木育」を推進するための連携をどのように行うのか
(3)スケートボードパークについて
・施設の全体像はどのようになっているか
・利用条件をどのように考えているのか
・利用時間や利用料金など、運営についてどのように考えているか
・安全面についてどのように考えているか
録画配信へのリンク
1登録件数 8 件    
Copyright© Obu City. All Rights Reserved.