現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和 7年第 1回定例会 | |||
会議日:令和7年3月6日(令和7年第1回定例会(4日目)) ![]() 一般質問 | |||
議事進行 | 日程第1、「一般質問」の冒頭部分 | ![]() |
|
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 市民の財産を守り、安心・安全な日常生活のために (1)特殊詐欺についての本市の現状をどの程度、把握できているか (2)現在、大府市で報告されている主な詐欺被害の手口とその被害額はどのようなものか (3)市民に対して特殊詐欺のリスクと防止策を広めるためのキャンペーンを実施してはどうか (4)中学3年生、民生委員、高齢者などを対象に行っている消費者トラブルに関する啓発の内容は何か (5)特殊詐欺の早期発見と被害者支援のための地域ネットワークを構築してはどうか (6)特殊詐欺の報告システムを整備してはどうか (7)学校やコミュニティで特殊詐欺に関する教育プログラムを実施してはどうか |
![]() |
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 消防団の持続可能な運営体制の構築について (1)消防庁が策定した「消防団員の確保に向けたマニュアル」を本市ではどのように生かすことができると考えているか (2)正副分団長の担い手の現状をどう認識し、その持続的な確保に向けた課題をどう整理しているか (3)学生団員の在籍年数の現状をどう整理し、より長く活躍してもらうための課題をどう認識しているか (4)在り方を含む役職・階級の整理と、幹部団員候補を早期に見いだし、円滑に育成するための方策についての見解はどうか (5)「機能別分団」や「機能別団員」の活用による消防団の新たな組織モデルの可能性をどう考えているか |
![]() |
一般質問 | 久永和枝(日本共産党)![]() ![]() |
1 若者が健康で文化的な最低限度の生活を送るために (1)大府市に住む単身の若者の生活実態を把握しているか (2)若者世代への家賃補助制度の新設について ・単身の若者への家賃補助を行う考えはあるか ・保護者負担の軽減と学業への専念のため、県外で生活する大学生への家賃補助を行う考えはあるか ・生活保護や様々な住宅支援制度に該当しない世帯に対しては、自立を促すためにどのような支援が必要か (3)医療費無償化を22歳まで拡大し、必要な医療が受けられるよう、学生や新社会人を支援していく考えはあるか (4)公営住宅の拡充と若者の住宅確保について ・健康で文化的な最低限度の生活のため、公営住宅の必要性をどのように考えているか ・市営住宅に学生など単身者も入居できるよう、入居要件を拡大する考えはあるか ・民間の賃貸住宅を借り上げるなど、公営住宅を増やしていくことで若者の生活を支えていく考えはあるか |
![]() |
一般質問 | 竹田隆憲(親和クラブ)![]() ![]() |
1 更に「ワクワク」する大府を創っていくために (1)市制55周年記念事業を「ワクワク」させ、機運醸成に向けてどのようなことを行ってきたか (2)大府市への愛着や誇りについて ・本市の自慢できるものや誇れるものについての市民意識調査で回答が増減していることに対する見解はどうか ・本市として愛着や誇りを更に醸成するためにどのような取組を行っていく考えか ・中長期を見据えたシティプロモーション戦略プランの策定を検討してはどうか (3)「デザイン」を活用した政策づくりについて ・本市の政策において「デザイン」の重要性をどのように捉えているか ・「デザイン」の視点を取り入れて、どのような政策形成を行っているか ・斬新な「デザイン」を取り入れるため、若手職員のアイデアを積極的に取り入れているか ・事業において構想段階から外部に参画してもらうようなネットワークの構築を検討してはどうか |
![]() |
一般質問 | 酒井真二(親和クラブ)![]() ![]() |
1 多死社会の到来に備えて (1)終活支援事業「さくらMIRAIサポート」について ・市独自のエンディングノート「さくらノート」の基本的記載事項とその効果をどのように捉えているか ・「さくらノート」の普及とPRにどのように取り組んでいるか ・「さくらノート」の特徴や独自性とは何か ・終活支援事業「さくらMIRAIサポート」の支援効果をどう捉えているか (2)引き取り手のない無縁遺体への対応について ・本市の無縁遺体の状況はどうか ・国から無縁遺体の取扱いに関する手順は示されているか ・本市では無縁遺体の取扱いに関する内規等を定めているか |
![]() |
一般質問 | 稲葉裕加里(親和クラブ)![]() ![]() |
1 学校と地域と家庭が一体となって未来に希望を持てる子どもを育むために (1)コミュニティ・スクールの導入についての見解は (2)地域学校協働活動推進員又はそれに準じた役割を果たす人が存在しているか (3)コミュニティ・スクールの導入や「地域とともにある学校」についての議論はなされてきたか (4)現状ではどのように子どもたちや保護者のニーズなどを聞き取り、地域との連携を図っているのか (5)小中学校と地域との連携について ・子どもや保護者から学校に対して、子どもの居場所づくり等についての要望はあるか ・学校と地域と家庭の協力の上で探究的な学びに取り組める場所をつくってみてはどうか ・学校が地域や家庭に期待又は協力を要請したいことは何か ・小中学生が公民館等で活動している団体に合流して、地域の人から学び、交流する機会を創出する考えはあるか (6)子どもサミット、保護者サミット、全体サミットという枠組みで自由に意見を交わせる場をつくってはどうか |
![]() |
一般質問 | 早川高光(親和クラブ)![]() ![]() |
1 持続可能な「健康都市おおぶ」の実現に向けて (1)基金運用を通し、健全な財政運営を継続するために ・基金の運用に関する基本的な考え方は ・本市の基金はどのように運用されているか ・基金の一括運用や分散投資の導入など、高い利回りを目指す運用方法について、可能性と課題をどう捉えているか ・今後どのように基金を運用していくのか (2)公共施設維持に関して設計監理業務等の包括的民間委託導入について ・技術系職員の今後の採用についてどのように考え、具体的にはどのように対応していくのか ・設計監理業務等の包括的民間委託導入についての見解は |
![]() |