現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和 7年第 1回定例会 | |||
会議日:令和7年3月5日(令和7年第1回定例会(3日目)) 一般質問 | |||
一般質問 | 時安利栄(親和クラブ)![]() |
1 市民と奏でるデジタルハーモニー「おおぶ」を目指して (1)大府市DXの推進における行政事務の最適化について ・現在の本市におけるDX推進の進捗状況はどうか ・DX推進の取組による行政事務の効果はどうか ・DX推進の取組による行政サービスの多様化への対応はどうか ・今後、デジタル人材の育成をどのように進める計画か (2)公民館の運用におけるデジタルシステムの活用について ・現在の公民館の利用状況について、どのように捉えているか ・現行の利用予約の方法で、市民の公平性が保たれているか ・利用者の増加、利用促進を促すためにどのような取組が必要だと考えるか ・デジタルシステムを活用することに伴う現状の問題点は何か ・デジタルシステムを活用することで、より質の高いサービスの提供が可能になると考えるが、本市の見解はどうか |
![]() |
令和 6年第 4回定例会 | |||
会議日:令和6年12月5日(令和6年第4回定例会(2日目)) 一般質問 | |||
一般質問 | 時安利栄(親和クラブ)![]() |
1 誰一人取り残されない総合的支援体制を目指して (1)令和5年度大府市長期欠席児童生徒の現状について ・文部科学省が発表した令和5年度の長期欠席児童生徒数と本市の現状をどのように捉えているか ・本市の長期欠席児童生徒の要因をどのように捉えているか (2)スクールソーシャルワーカーについて ・スクールソーシャルワーカーを含めた本市の長期欠席児童生徒の支援体制はどうか ・令和5年度からスクールソーシャルワーカーを増員したことで、支援人数及び相談・面談件数の変化はどうなったか ・スクールソーシャルワーカーとの相談・面談によって長期欠席が解決した人数はどうか (3)誰一人取り残されない学びの保障に向けた支援について ・早期支援の重要性について、教育委員会の考えはどうか ・現状の支援体制やスクールソーシャルワーカーの相談状況を踏まえ、一層の支援体制の充実についての考えはどうか |
![]() |
令和 6年第 3回定例会 | |||
会議日:令和6年9月4日(令和6年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 時安利栄(親和クラブ)![]() ![]() |
1 市職員が安心して生き生きと働ける職場環境づくりについて (1)市職員のメンタルヘルスケアについて ・市職員のメンタルヘルスについてどのように把握し、その結果をどのように分析しているか ・市職員に対して、メンタルヘルスケアの重要性について研修を実施しているか ・市職員が強いストレスを感じることに部署間の違いはあるか (2)不当な言動をする市民から市職員を守る対策について ・現在、不当な言動をする市民に対して、職員はどのように対応しているのか ・市民に対して「カスタマーハラスメント」についての啓発活動を実施する予定はあるか ・「カスタマーハラスメント」条例の必要性についての本市の考えは |
![]() |
令和 6年第 2回定例会 | |||
会議日:令和6年6月6日(令和6年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 時安利栄(親和クラブ)![]() ![]() |
1 子ども・若者の切れ目のない継続した支援の実現に向けて (1)令和5年度「大府市ヤングケアラーに関するアンケート調査結果報告書」を踏まえて ・「ヤングケアラー」の支援に対する基本的な考え方は ・今後、市民への更なる周知の強化に向けた取組をどのように進めていく考えか (2)「ヤングケアラー」の早期発見から支援につなげるために ・教職員を対象に「子どもの権利」についての認識を向上させるための研修等を実施する考えはあるか ・早期発見に向けて「子どもの権利」に関するアセスメント項目シートを学校現場で活用することを検討してはどうか (3)「ヤングケアラー」の具体的な支援のために ・「ヤングケアラー」支援の窓口をこども家庭センターへ変更してはどうか ・相談窓口等の周知について、動画等で子どもや若者向けの配信を検討してはどうか ・現在、「家事やお世話の代行」や「食事に関する支援」等、具体的な支援を受けられる体制になっているか ・大府市が民間企業と連携して「ヤングケアラー」を支援することを検討してはどうか |
![]() |