現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和 7年第 1回定例会 | |||
会議日:令和7年3月6日(令和7年第1回定例会(4日目)) 一般質問 | |||
一般質問 | 竹田隆憲(親和クラブ)![]() |
1 更に「ワクワク」する大府を創っていくために (1)市制55周年記念事業を「ワクワク」させ、機運醸成に向けてどのようなことを行ってきたか (2)大府市への愛着や誇りについて ・本市の自慢できるものや誇れるものについての市民意識調査で回答が増減していることに対する見解はどうか ・本市として愛着や誇りを更に醸成するためにどのような取組を行っていく考えか ・中長期を見据えたシティプロモーション戦略プランの策定を検討してはどうか (3)「デザイン」を活用した政策づくりについて ・本市の政策において「デザイン」の重要性をどのように捉えているか ・「デザイン」の視点を取り入れて、どのような政策形成を行っているか ・斬新な「デザイン」を取り入れるため、若手職員のアイデアを積極的に取り入れているか ・事業において構想段階から外部に参画してもらうようなネットワークの構築を検討してはどうか |
![]() |
令和 6年第 4回定例会 | |||
会議日:令和6年12月5日(令和6年第4回定例会(2日目)) 一般質問 | |||
一般質問 | 竹田隆憲(親和クラブ)![]() |
1 持続可能で魅力ある賑わいを創っていくために (1)本市の小規模事業者による商業の活性化について ・小規模事業者による商業の現状をどのように捉えているか ・本市として魅力ある商業空間の創出を図るために、どのような取組を行うべきか ・商店街組織や大府商工会議所などの団体との連携や支援はどのように行っているか ・大府市空家改修費補助金における店舗利用の優遇制度を検討してはどうか ・デジタル地域通貨導入の実証実験を検討してはどうか (2)本市によるイベントについて ・イベントの目的をどのように考え、どのように市民のニーズを把握し、企画しているか ・イベントの廃止・継続を全庁的にどのような考え方で行っているか ・参加者や効果を最大にするために、庁内各課や地域との調整をどのように行っているか ・市外から更に多くの人に来てもらうような取組を行っていく考えはあるか ・実行委員会形式にして企業から協賛を募る場合、どのように予算を算出しているか ・市民のニーズとやる気を生かすためにイベント企画コンテストを開催してはどうか |
![]() |
令和 6年第 3回定例会 | |||
会議日:令和6年9月5日(令和6年第3回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 竹田隆憲(親和クラブ)![]() ![]() |
1 地域住民にとって公民館が身近で必要不可欠な存在であり続けるために (1)コロナ禍から現在までの公民館の利用者数の推移はどういったもので、利用者にどのような傾向が見られるか (2)公民館の生涯学習事業について ・どのように講座内容のニーズを把握し、講座の企画・運営に生かしているか ・広報おおぶや市公式ウェブサイトを見ない市民に講座の告知をどのように行っているか ・市内外の大学や専門学校、民間企業との連携による地域への効果はどのようなものがあるか ・公民館内にフリーWi-Fi設備の導入を検討してはどうか (3)公民館利用の推進について ・自宅からでも申込みができる公民館施設利用申込みの予約システムの導入を検討してはどうか ・マイボトル専用の給水スポットの設置を検討してはどうか |
![]() |
令和 6年第 2回定例会 | |||
会議日:令和6年6月7日(令和6年第2回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 竹田隆憲(親和クラブ)![]() ![]() |
1 中学生の持続可能なスポーツ・文化芸術活動の推進のために (1)部活動の地域移行について ・令和7年8月からの土日の地域主導のクラブ活動へ向けた取組と現状はどういったものか ・地域移行によってどのような変化が想定されるか ・モデル事業を通じて、部活動地域移行の成果と課題はどういったものがあったか ・指導者の確保はどのように行い、状況はどうなっているか ・中学生が小学生と交流できる体制の構築を検討してはどうか ・学校施設利用のICT化を検討してはどうか (2)大府市内における多様な活動環境の創出について ・中学生を対象とした民間のスポーツ・文化活動団体はどういったものがあるか ・民間のスポーツ・文化活動団体における中学生の入会状況はどうか ・市内において、中学生を受け入れる民間のスポーツ・文化団体の設立に対する助成制度を検討してはどうか ・民間のスポーツ・文化活動団体に入団する中学生に対しての支援を検討してはどうか |
![]() |
令和 6年第 1回定例会 | |||
会議日:令和6年3月5日(令和6年第1回定例会(4日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 竹田隆憲(親和クラブ)![]() ![]() |
1 脱炭素社会の形成を更に推進するために (1)公共施設について ・CO2排出量の見える化はどのように行っているか ・CO2排出量の結果をどのように評価しているか ・新築・改修時にZEB化を見据えた取組を行っているか ・太陽光発電設備及び蓄電池の設置状況はどうか ・PPAを活用して太陽光発電設備の導入を推進してはどうか (2)市内事業者について ・事業者による脱炭素化の重要性をどのように考えているか ・どのように脱炭素化を働き掛けているか ・今後、脱炭素化を促進する際の重点をどのように考え、どのような取組を考えているか ・工業団地やウェルネスバレー地区等にマイクログリッドの構築を検討してはどうか ・近隣市町・企業と連携して再生可能エネルギー由来の新電力会社の設立を検討してはどうか ・環境省が支援する脱炭素先行地域への応募を検討してはどうか |
![]() |
令和 5年第 4回定例会 | |||
会議日:令和5年12月7日(令和5年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 竹田隆憲(親和クラブ)![]() ![]() |
1 「こどもどまんなか」を更に推進するために (1)学校安全の推進について ・学校安全に対する取組として、どのようなことを行っているか ・子どもたちが「自分ごと」として捉え、自分で考えて行動できるようにするために、どのような取組を行っているか ・学校での安全教育の評価はどのように行い、どのように生かしているか ・学校安全について、地域・保護者との連携をどのように行っているか ・学校安全において、セーフティプロモーションスクールの考え方を取り入れる考えはあるか (2)子どもの目線に立ったデザインの推進について ・「キッズデザイン」の重要性について、どのように考えているか ・「キッズデザイン」を推進していくために、どのような取組ができるか ・「キッズデザイン」を活用して、子どもたちに市の取組や催しへの関心を高めるようにしてはどうか ・子どもたちに「デザイン」への興味を持たせるために、どのような取組ができるか |
![]() |
令和 5年第 3回定例会 | |||
会議日:令和5年9月8日(令和5年第3回定例会(3日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 竹田隆憲(親和クラブ)![]() ![]() |
1 ウェルネスバレー推進と持続可能な産業の発展について (1)ウェルネスバレー構想とは、誰のために何を目的として存在しているか (2)ウェルネスバレー構想をどのように周知しているか (3)健康産業ゾーンの土地利用計画の進捗はどうなっているか (4)企業誘致に当たり、東浦町や愛知県企業庁とどのように連携を取っているか (5)企業誘致に当たり、用地の価値や魅力を上げるための取組を考えているか (6)養父森岡線、大府東浦線の進捗はどうなっているか (7)都市計画道路「大府駅西‐健康の森線」を整備する予定はあるか (8)大府駅からウェルネスバレー地区までを自動運転の実証・実装に向けたモデル路線にする予定はあるか (9)スタートアップ支援とは、どのような企業にどのように支援することが目的なのか |
![]() |
令和 5年第 2回定例会 | |||
会議日:令和5年6月16日(令和5年第2回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 竹田隆憲(親和クラブ)![]() ![]() |
1 子どもの健やかな成長と持続可能なスポーツ環境について (1)子どもの体力向上のための施策について ・体育授業において児童生徒の運動意欲を高めるためにどのような取組を行っているか ・授業以外の児童生徒の運動時間を増やすためにどのような取組を行っているか ・幼児期の運動時間を増やすためにどのような取組を行っているか (2)持続可能なスポーツ環境について ・スポーツ団体をもっと市民に活用してもらうためにどのような取組を行っているか ・大府市民球場を持続的に市民に使ってもらうために野球人口を増やす取組を行う考えはあるか ・スケートボードなどのアーバンスポーツを楽しめる場所を整備する考えはあるか |
![]() |