本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画配信

本会議録画配信

1登録件数 9 件    
発言種別 録画内容 リンク
 令和 7年第 2回定例会
会議日:令和7年6月12日(令和7年第2回定例会(3日目))
一般質問
一般質問 稲葉裕加里(親和クラブ) 1 子育て支援職の持続可能な就労環境の整備に向けて
(1)産前・産後サポーター派遣事業について
・この事業の利用実績の推移と需給バランスの現状について、市の見解はどのようか
・この事業は三つの団体に委託しているが、どのような団体のどのような職種の人が派遣されているのか
・利用者及びサポーターからの業務報告等のデータを分析することで、事業改善や今後の方針策定に活用する考えは
(2)保育士について
・保育士の業務負担増加に関する市の現状把握と、具体的な対応策はどのようか
・保育業務のデジタル化による事務負担軽減と保育の質の向上を目指した取組の現状と効果はどのようか
・総合保育支援システム活用のための環境整備の現状と新たな改善案についての見解はどのようか
・総合保育支援システムで蓄積したデータを具体的にどのように活用していくのか
・保育園の清掃業務はどのように運用し、清潔で安全な保育環境を維持しているのか
録画配信へのリンク
 令和 7年第 1回定例会
会議日:令和7年3月6日(令和7年第1回定例会(4日目))
一般質問
一般質問 稲葉裕加里(親和クラブ) 1 学校と地域と家庭が一体となって未来に希望を持てる子どもを育むために
(1)コミュニティ・スクールの導入についての見解は
(2)地域学校協働活動推進員又はそれに準じた役割を果たす人が存在しているか
(3)コミュニティ・スクールの導入や「地域とともにある学校」についての議論はなされてきたか
(4)現状ではどのように子どもたちや保護者のニーズなどを聞き取り、地域との連携を図っているのか
(5)小中学校と地域との連携について
・子どもや保護者から学校に対して、子どもの居場所づくり等についての要望はあるか
・学校と地域と家庭の協力の上で探究的な学びに取り組める場所をつくってみてはどうか
・学校が地域や家庭に期待又は協力を要請したいことは何か
・小中学生が公民館等で活動している団体に合流して、地域の人から学び、交流する機会を創出する考えはあるか
(6)子どもサミット、保護者サミット、全体サミットという枠組みで自由に意見を交わせる場をつくってはどうか
録画配信へのリンク
 令和 6年第 4回定例会
会議日:令和6年12月6日(令和6年第4回定例会(3日目)) 会議録を表示
一般質問、請願の上程、紹介議員の説明、請願に対する質疑及び委員会付託
一般質問 稲葉裕加里(親和クラブ)
会議録を表示
1 大府市でより豊かな市民生活を送るために
(1)現在、大府市ではごみ出しやごみ収集に関してどのような問題があるか
(2)ごみ出しに関する問題で個別に解決し難い案件については、どのように解決すればよいと考えるか
(3)本市のごみの収集作業の稼働状況は具体的にどのようか
(4)戸別収集に関する本市の見解は
(5)粗大ごみ収集の申込方法や決済方法をデジタル化する考えはあるか
録画配信へのリンク
 令和 6年第 3回定例会
会議日:令和6年9月5日(令和6年第3回定例会(3日目)) 会議録を表示
一般質問
一般質問 稲葉裕加里(親和クラブ)
会議録を表示
1 デジタル化が加速する社会で生きる力を育むために
(1)ITを活用した循環型社会の実現に向けて
・フリマサイトを活用して、庁舎内の不用品をリユースにつなげてみてはどうか
・ごみの減量に向けて市民と行政が連携した新たな取組として、フリマサイトの活用講座を開いてはどうか
(2)「バイオリンの里おおぶメタバース」について
・デジタルミュージアムとしての反響はどのようか
・現在までの訪問者は何人で、そのうち、再訪している割合はどれくらいか
・市民の継続した訪問を促すために、興味や学びにつながる取組を検討する考えはあるか
録画配信へのリンク
 令和 6年第 2回定例会
会議日:令和6年6月6日(令和6年第2回定例会(2日目)) 会議録を表示
一般質問
一般質問 稲葉裕加里(親和クラブ)
会議録を表示
1 「サスティナブル健康都市おおぶ」の実現に向けて
(1)誰もが交流できる居場所について
・「全世代型サロン」や「常設サロン」について、どのような声が届いているか
・「全世代型サロン」で食事の提供に際し、楽しく持続可能な献立づくりのために工夫していく考えはあるか
・「サロンサポーター応援講座」の周知方法や講座申込みへの関心の高さや反応はどうか
(2)より多くの人が継続して地域貢献に携われるような、健康をテーマにした新たな取組や工夫をしてみてはどうか
録画配信へのリンク
 令和 6年第 1回定例会
会議日:令和6年3月4日(令和6年第1回定例会(3日目)) 会議録を表示
一般質問
一般質問 稲葉裕加里(親和クラブ)
会議録を表示
1 IoT・新技術活用推進による水道事業の効率化と安定したサービスの実現のために
(1)水道メーターが検針しづらい場所に設置されている件数及び対応策はどうか
(2)これからのデジタル社会に向けて水道スマートメーター導入の必要性を感じるが、そのための問題と課題は何か
(3)将来的に市内全域の水道管が耐震化されることが望ましいと考えるが、市の長期的な見通しはどのようか
(4)国の補助金と電力会社の協力を得て、本市でも水道スマートメーター導入の実証実験をしてみてはどうか
録画配信へのリンク
 令和 5年第 4回定例会
会議日:令和5年12月8日(令和5年第4回定例会(3日目)) 会議録を表示
一般質問
一般質問 稲葉裕加里(親和クラブ)
会議録を表示
1 子どもたちが不安なく健全な毎日を過ごせるように
(1)現在保健室に生理用品をもらいにくる子どもは、ひと月に何人くらいいるのか把握しているか
(2)本市の小中学校に企業や日本赤十字社から生理用品の寄附を受けたことはあるか
(3)生理用品がなくて困ったことがあるかなどのアンケートを取ったことはあるか
(4)小中学校の女子トイレに生理用品を配置する実証実験をしてみてはどうか
録画配信へのリンク
 令和 5年第 3回定例会
会議日:令和5年9月7日(令和5年第3回定例会(2日目)) 会議録を表示
一般質問
一般質問 稲葉裕加里(親和クラブ)
会議録を表示
1 未来につながる子どもたちの学びのために
(1)大府市で推進しているICT教育の現状について
・ICT教育によって児童生徒はどのような力を身に付けることができたか
・ICTの導入によって教員の業務負担は軽減されたか
・家庭学習でのICTの活用方法と指導内容はどのようなものか
・1校に1名のICT支援員を配置して取り組んだ内容及び8年間継続したことによる成果と残された課題は何か
(2)これから大府市が目指していくICT教育について
・限られた授業時間数の中で子どもたちの生きる力を引き上げるために、どういった取組をする予定か
・子どもたちがより興味を持って自発的に学びたいと思えるように、課題の出し方や学習ツールを見直す考えはあるか
(3)小中学生の課外授業や部活動に替わる位置付けで、新たなICTを学べるような活動の場をつくる考えはあるか
録画配信へのリンク
 令和 5年第 2回定例会
会議日:令和5年6月16日(令和5年第2回定例会(3日目)) 会議録を表示
一般質問
一般質問 稲葉裕加里(親和クラブ)
会議録を表示
1 いつまでも住み続けたい安心して子育てができるまちへ
(1)産後支援の取組について
・おおぶファミリー・サポートにゼロ歳児の預かり依頼や需要はどのくらいあるか
・おおぶファミリー・サポートのマッチング状況はどうか
・周りに頼れる身寄りがない人のために産後ヘルパー制度を導入する考えはあるか
(2)子育て世代のサポートについて
・保育園の在園児の保護者に緊急の用件や就労証明書がなくても土曜日に子どもを預かってもらえる支援制度はあるか
・日曜日や祝日に緊急の用件で子どもを一時的に預かってもらいたい場合の支援制度はあるか
録画配信へのリンク
1登録件数 9 件    
Copyright© Obu City. All Rights Reserved.