本文へ移動

現在位置 :トップページ › 本会議録画配信

本会議録画配信

1登録件数 8 件    
発言種別 録画内容 リンク
 令和 7年第 1回定例会
会議日:令和7年3月5日(令和7年第1回定例会(3日目))
一般質問
一般質問 飯尾祐介(無所属クラブ) 1 情報アクセスの壁をなくし、もっといい相談支援体制を築くために
(1)現行の相談支援体制における情報提供の現状と課題をどう整理しているか
(2)相談支援体制の効率化や利便性向上に向けた可能性をどう捉えているか
(3)福祉情報提供ツール「お悩みハンドブック」を本市に導入することへの見解はどうか
2 将来にわたって持続可能でもっといい各種委員選任の基盤を築くために
(1)各種委員の「人探し」に地域や担当部局が苦慮している状況について、要因や実態をどのように捉えているか
(2)現状、区域ごとに選任されている委員について、その仕組みが形成された経緯や背景と根拠をどう認識しているか
(3)各種委員の選任要件における区域割りや居住要件の見直し、選任に伴う負担軽減の方向性についての見解はどうか
3 「伝わる行政」を推進し、もっといい情報発信とネーミングを実現するために
(1)情報発信や名称は市民に「伝わるもの」となっているか
(2)ネーミングが直感的でわかりやすいものとなるための考え方をどう整理しているか
(3)行政の情報発信のわかりやすさを高めるための表現や構成の工夫をどう整理しているか
(4)「やさしい日本語」の考え方を、多様な市民が理解しやすい情報発信の在り方として捉えることへの見解はどうか
(5)情報や名称のわかりやすさを確保するためのルールや仕組みづくりにどう取り組むか
録画配信へのリンク
 令和 6年第 4回定例会
会議日:令和6年12月6日(令和6年第4回定例会(3日目))
一般質問、請願の上程、紹介議員の説明、請願に対する質疑及び委員会付託
一般質問 飯尾祐介(無所属クラブ) 1 第6次総合計画の中間年度を控え、計画を振り返り、もっといい市政運営へ取り組めるように
(1)現行計画策定直後から始まったコロナ危機等、社会経済情勢の変化が計画の推進に与えた影響をどう整理しているか
(2)施策評価指標のうち、現状と目標値とが大きく乖離している指標をどう総括し、後半期間に向けてどう改善するか
(3)現行計画の前半期間の総括を踏まえ、後半期間の計画推進に向け、中間見直しを行うことへの見解はどうか
2 社会の変化に対応した持続可能でもっといい敬老事業とするために
(1)超高齢社会における敬老事業について、本市としてその在り方と方向性をどのように整理しているか
(2)結婚観の変化など、多様化する価値観の中で「金婚・ダイヤモンド婚を祝う会」の意義や在り方をどう評価するか
(3)敬老金の対象や支給内容等を「おおぶ活き活き幸齢者応援八策」を踏まえ、将来的に見直すことへの見解はどうか
録画配信へのリンク
 令和 6年第 3回定例会
会議日:令和6年9月5日(令和6年第3回定例会(3日目)) 会議録を表示
一般質問
一般質問 飯尾祐介(無所属クラブ)
会議録を表示
1 南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表に伴う本市の対応について
(1)初の臨時情報の発表に伴い、本市としてどのように対応したか
(2)今回の臨時情報の発表に伴う対応から、どのような知見や課題が得られたか
(3)今回の臨時情報の発表に伴う社会の反応を踏まえ、今後、より良いリスクコミュニケーションにどう取り組むか

2 本市の住民自治を支える「自治会」が、もっといい運営に取り組めるように
(1)本市の「自治区」と「自治会」との役割の違いをどう捉え、本市として「自治会」に対して何を期待するのか
(2)財政が厳しい一部の「自治会」の現状に対し、本市としてどのような関与が考えられるか

3 再配達の削減で、脱炭素につながるもっといい環境を実現するために
(1)「2024年問題」が、本市の物流にもたらす影響をどのように認識しているか
(2)宅配便の再配達削減に、本市としてどう取り組むか
(3)戸建て住宅の宅配ボックス設置費を本市独自で補助する制度を創設することについての見解はどうか
録画配信へのリンク
 令和 6年第 2回定例会
会議日:令和6年6月10日(令和6年第2回定例会(4日目)) 会議録を表示
一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託
一般質問 飯尾祐介(無所属クラブ)
会議録を表示
1 オープンデータを活用し、もっといいデジタル社会を実現するために
(1)最新の動向を踏まえたオープンデータの整備について
・本市が公開する全てのオープンデータが網羅された公開環境を整備することについて見解はどうか
・現在、公開されているオープンデータの形式を、CSV形式等が原則となるよう見直すことについて見解はどうか
・31項目からなる自治体標準オープンデータセットをベースとしたオープンデータ整備の取組状況はどうか
(2)3D都市モデルの整備やオープンデータ化を推進する国のプロジェクト「プラトー」への参画について見解はどうか
2 もっといい公共空間を創出するために
(1)公共施設の新設・再整備と用地について
・公共施設の新設・再整備は、どのようなニーズに基づき、どのような検討プロセスを経て決定されるのか
・公共施設の新設・再整備の必要性を一元的に把握し、将来必要となる用地を計画的に確保する体制はできているか
(2)オープンスペースについて
・オープンスペースの機能を本市はどのように捉えているか
・大府駅東口の多目的スペース「憩いの場」の整備から約半年が経過したが、活用の現状と課題はどうか
・共和駅周辺におけるオープンスペースの整備をどのように進めるか
録画配信へのリンク
 令和 6年第 1回定例会
会議日:令和6年3月5日(令和6年第1回定例会(4日目)) 会議録を表示
一般質問
一般質問 飯尾祐介(無所属クラブ)
会議録を表示
1 子ども・若者参画をもっといい形で進めるために
(1)様々な表現の仕方がある子ども・若者の「意見」を反映するための手法や環境整備についての見解はどうか
(2)子ども・若者を権利の主体として位置付け、その参画に着目した条例づくりに取り組むことについての見解はどうか

2 大府の歴史をもっといい形で後世へ引き継ぐために
(1)「大府市誌」編さん後、新たに発見された歴史的資料等は、どのように整理されているか
(2)新編「大府市誌」の編さんに着手する必要性と課題についての見解はどうか
録画配信へのリンク
 令和 5年第 4回定例会
会議日:令和5年12月11日(令和5年第4回定例会(4日目)) 会議録を表示
一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託
一般質問 飯尾祐介(無所属クラブ)
会議録を表示
1 子どもたちへもっといい教育環境を届けるために
(1)本市における規模の大きな小中学校の現在の運営状況はどうか
(2)本市では小中学校の適正規模をどのように考えているか
(3)今後、児童生徒数の増加が見込まれる小中学校では、どのような対策が必要と考えているか
(4)子どもの通学等の交通安全対策について
・北山土地区画整理事業区域に都市計画道路が整備されることを踏まえた通学路の交通安全対策について見解はどうか
・ゾーン30プラスを始めとした、今後の通学路の交通安全対策における実態把握や整備方針について見解はどうか

2 持続可能でもっといい「バイオリンの里・大府」とするために
(1)バイオリン産業を取り巻く市場の動向をどのように捉え、本市のバイオリン産業の今後をどのように見据えているか
(2)市民が自ら音楽に触れ合う文化の醸成について
・市民が積極的に音楽へ投資する文化を醸成するために何が必要と考えるか
・市内施設等を、市が認定するアーティスト等へ開放し、自発的な音楽活動の場を創出することについて見解はどうか
(3)バイオリンの里構想の「出口戦略」をどのように描いているか
録画配信へのリンク
 令和 5年第 3回定例会
会議日:令和5年9月8日(令和5年第3回定例会(3日目)) 会議録を表示
一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託
一般質問 飯尾祐介(無所属クラブ)
会議録を表示
1 公共サインを適正化し、もっといい景観まちづくりを推進するために
(1)大府市景観計画における公共サインの考え方はどうか
(2)現況の公共サインについて
・市内の公共サインの設置数はどこまで把握できているか
・現況の公共サインの効果をどこまで検証できているか
(3)公共サインの今後について
・公共サインの適切な維持管理のため、管理台帳を作成する必要性についての見解はどうか
・設置効果が低いと思われる公共サインの撤去等の方針はどうか
・無秩序な公共サインの乱立や一貫性のない表示内容を避けるため、どのような工夫を行っていくか
(4)公共サインデザインマニュアルの必要性についての見解はどうか
(5)今後のまちづくりにおける公共サインの整備方針について
・共和駅・大府駅周辺のまちづくりにおける公共サインの整備方針はどうか
・北山・横根平子土地区画整理事業における公共サインの整備方針はどうか

2 もっといい救急医療相談体制を構築するために
(1)救急車を呼ぶべきか迷った市民はどこに相談すればよいか
(2)すぐ病院に行ったほうがよいか迷った市民はどこに相談すればよいか
(3)救急安心センター事業(シャープ7119)の運用の必要性について見解はどうか
録画配信へのリンク
 令和 5年第 2回定例会
会議日:令和5年6月15日(令和5年第2回定例会(2日目)) 会議録を表示
一般質問
一般質問 飯尾祐介(無所属クラブ)
会議録を表示
1 みんなが参加できる選挙をつくっていくために
(1)無投票の選挙への対応について
・無投票の選挙を周知するためにどのような取組を行っているか
・公営掲示板に無投票の旨の掲載を一定期間行っておく考えはあるか
・発行を中止した選挙公報をウェブサイト等で閲覧できるようにしておく考えはあるか
(2)移動期日前投票所の開設基準は整理されているか
(3)市内商業施設へ常設又は複数日程の期日前投票所を開設する考えはあるか
(4)障がいのある人が参加しやすい選挙について
・音声による「選挙のお知らせ版」を提供する考えはあるか
・選挙公報の読み上げに対応する考えはあるか

2 みんなで新駅構想を議論していくために
(1)JR東海との協議の進展状況について
・直近の情報交換の状況や課題はどうか
・新駅予定地の南北にある踏切について、新駅を前提とした課題をJR東海と共有しているか
(2)「JR新駅設置等推進委員会」は今後どのような活動を行っていくのか
(3)かつて市公式ウェブサイトで公開されていた新駅構想に関するFAQが現在閲覧できないのはなぜか
(4)諸計画間の整合性について
・第6次総合計画策定時に新駅構想について「長期的な視点」という文言が加わったのはなぜか
・立地適正化計画における新駅構想の位置付けは、これまでの諸計画と整合性がとれているか
(5)新駅構想にかかる支出について
・これまでに関連した支出の総額は幾らか
・今後の資金調達の計画について考えはあるか
(6)新駅構想に関して、市民意向調査を行う考えはあるか
録画配信へのリンク
1登録件数 8 件    
Copyright© Obu City. All Rights Reserved.