現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和 7年第 1回定例会 | |||
会議日:令和7年3月6日(令和7年第1回定例会(4日目)) 一般質問 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() |
1 消防団の持続可能な運営体制の構築について (1)消防庁が策定した「消防団員の確保に向けたマニュアル」を本市ではどのように生かすことができると考えているか (2)正副分団長の担い手の現状をどう認識し、その持続的な確保に向けた課題をどう整理しているか (3)学生団員の在籍年数の現状をどう整理し、より長く活躍してもらうための課題をどう認識しているか (4)在り方を含む役職・階級の整理と、幹部団員候補を早期に見いだし、円滑に育成するための方策についての見解はどうか (5)「機能別分団」や「機能別団員」の活用による消防団の新たな組織モデルの可能性をどう考えているか |
![]() |
令和 6年第 3回定例会 | |||
会議日:令和6年9月5日(令和6年第3回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 ハラスメント対策を通じ、良質な行政サービスの持続可能性を今後も適切に担保していくための取組について (1)ハラスメントのない職場づくりについて ・職場で起こり得る各種ハラスメントが組織の持続可能性に与え得る影響をどのように認識しているか ・各種ハラスメント対策への対応について、本市ではどのようなルール付けに基づいて取組を進めているか ・あらゆるハラスメントの防止に向けた総体的なルール体系を、法的整備も含めて構築することについての見解はどうか (2)職員に対するカスタマーハラスメントの被害を防止し、市民との良好な関係を今後も適切に維持していくために ・職員に対するカスタマーハラスメントについて、本市の現状はどうか ・職員に対するカスタマーハラスメントの防止及び行政対象暴力に発展した際の対処方針等の取組状況はどうか |
![]() |
令和 6年第 2回定例会 | |||
会議日:令和6年6月10日(令和6年第2回定例会(4日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 「大府市地域公共交通計画」のバージョンアップを通じた、より便利で持続可能な地域交通体系の構築を目指して (1)現行計画期間中、社会変化等により顕在化した様々な問題点をどう捉え、具体的な施策の改善にどう生かしてきたか (2)次期計画策定に向け、現行計画では想定されなかった社会の新たな懸念等をどう整理し、どう向き合っていく考えか (3)カーシェアリング等のシェアリングエコノミーは今後、地域交通体系の中でどのような役割を果たしていくと考えるか (4)本市でも公用車カーシェアリングを導入することについての見解はどうか |
![]() |
令和 6年第 1回定例会 | |||
会議日:令和6年3月5日(令和6年第1回定例会(4日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 SDGsを踏まえた、職員がより働きやすい職場環境づくりの更なる推進について (1)本市職員の勤務時における服装について、現状のルール等はどのようなものか (2)環境省が提起したTPOに応じた服装の自由化、「オフィス服装改革」についての見解はどうか (3)本市でも職員の勤務時における服装に「スマートスタイル」を導入してはどうか |
![]() |
令和 5年第 4回定例会 | |||
会議日:令和5年12月11日(令和5年第4回定例会(4日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 生成AIの急速な普及によってもたらされる社会の新たな変化への対応について (1)行政事務における生成AIの活用について ・本市の行政事務における生成AI活用の現状はどうか ・生成AIを行政事務に活用することによるメリットと可能性、あるいはデメリットと限界についての見解はどうか ・行政事務において生成AIを適切に活用するためのルールづくり等の環境整備について、どのように考えているか (2)生成AIの急速な普及に伴うICTメディアリテラシーの新たな変化と学校現場における課題について ・生成AIに対する教職員の理解はどこまで進んでいるか ・授業等で生成AIの基本的な知識等を学んだり、実際に使ってみたりするなどの取組は、既に行われているのか ・生成AIの急速な普及に伴い、予見されるトラブルから児童生徒を守るために、今後、学校はどう向き合っていくのか |
![]() |
令和 5年第 3回定例会 | |||
会議日:令和5年9月8日(令和5年第3回定例会(3日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 大府がサスティナブルなまちであり続けるための環境施策を今後も適切に維持、継続させていくための取組について (1)ゼロカーボンシティ実現に向けた取組における自治体連携の可能性について ・ゼロカーボンシティの実現を目指していく中で、「水源の森林の保全・育成に関する連携協定」はどう生かされるのか ・王滝村及び木曽町が発行するJ-クレジット購入による市内企業のカーボン・オフセット促進についての見解はどうか (2)地域の資源ステーションの運営体制における持続可能性について ・担い手の確保等、地域の資源ステーションの運営上の課題について、どのように認識しているか ・ステーションの設営、立会い、片付けといった作業の負担軽減を求める地域の声を、どのように受け止めているか ・作業の外部委託や常設型の導入等、運営の省力化を運営主体が自主的に検討することについての見解はどうか ・当番を担うことが困難な世帯に対し、作業の代行支援を行う取組についての見解はどうか |
![]() |
令和 5年第 2回定例会 | |||
会議日:令和5年6月19日(令和5年第2回定例会(4日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 市内に所在するマンションの適正管理に関する課題と対応について (1)マンションの管理の状況を把握するために本市が講ずるとした措置についての検討状況はその後、どうなっているか (2)長期修繕計画と修繕積立金の設定について、本市に所在するマンションの現状と課題はどうか (3)マンションの管理の適正化に関する啓発及び知識の普及についての具体的な取組状況はどうか (4)マンション管理計画の認定について、現状と今後の見通しはどうか (5)「マンション管理適正化推進条例」の必要性についての見解はどうか |
![]() |
令和 5年第 1回定例会 | |||
会議日:令和5年3月6日(令和5年第1回定例会(4日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託、委員長報告、委員長報告に対する質疑、討論、採決 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 「生徒指導提要」の改訂を踏まえた今後の学校現場における諸対応について (1)これまで本市の学校現場において、「生徒指導提要」はどのように活用されてきたか (2)策定から12年が経過した間の様々な社会変化と今回の改訂内容について、どのように受け止めているか (3)今回の改訂を受け、生徒指導の現場において求められる今後の対応はどのように変わるのか ・いじめ対策についてはどうか ・児童生徒の多様な特性や背景に対する理解の促進及び対応についてはどうか (4)校則に関する今後の対応について ・市内各学校における校則の運用等の現状と、今後求められる対応についての見解はどうか ・校則に対して児童生徒が意見表明を行うことやその見直しに参画することによる教育的意義についての見解はどうか (5)今回の改訂内容の周知や適切な活用に基づく現場での実践等に、今後どう取り組むのか |
![]() |
令和 4年第 4回定例会 | |||
会議日:令和4年12月7日(令和4年第4回定例会(3日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 「地域に飛び出す公務員を応援する首長」としてのこれまでの取組と今後について (1)「地域に飛び出す公務員」の活動を応援する取組を通じて、これまでに得られた実績や成果をどう評価しているか (2)職員が「地域に飛び出す」ことの意義を、「地域」の定義と市民利益に照らして、どう捉えているか (3)「地域に飛び出す公務員」の更なる促進に向けて、今後どのように取り組んでいくのか |
![]() |
令和 4年第 3回定例会 | |||
会議日:令和4年9月9日(令和4年第3回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 学校の良質な教育環境を今後も適切に維持していくための持続可能な取組について (1)中学校の部活動を取り巻く状況と課題をどう考え、その将来像をどう描くのか ・部活動改革が求められている現今の社会状況とその背景をどのように認識しているか ・部活動の地域移行を進めていくことで、生徒と教師の双方にどのようなメリットが生まれると考えているか ・地域移行の提言を受けた来年度以降の国の動きに対し、本市のこれまでの取組を踏まえた実情と課題はどうか (2)安全で安心な自校調理給食を今後も維持していくために ・学校の給食調理員の定数増等、人員の確保をどう図っていくのか ・学校の給食調理員が心身両面で安心して働ける職場環境の確保に、どのような気配り、目配りが行われているか |
![]() |
令和 4年第 2回定例会 | |||
会議日:令和4年6月10日(令和4年第2回定例会(3日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 「子育て応援都市おおぶ」の更なる推進のために (1) 大府市のより良い保育のために ・「児童福祉施設等再編計画」に示した在り方の課題に対する取組状況と、今後についての考えはどうか ・「保育の質ガイドライン」を策定している自治体もあるが、本市の考えはどうか ・より良い保育人材を確保するため、本市で働く保育士を積極的に応援する取組を行うことについて、どう考えるか ・一般的な保育職の業務だけにとどまらない公務員保育士の役割について、どのように考えているか (2) 親等の親族が身近にいない子育て世帯への支援について ・0歳児、特に生後6か月までの子育て支援の現状はどうか ・一時的保育の0歳児への拡充や、産後ヘルパー派遣等のサポートについての考えはどうか |
![]() |
令和 4年第 1回定例会 | |||
会議日:令和4年3月8日(令和4年第1回定例会(4日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑、討論、採決 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 不特定多数の方々が訪れる市役所等の公共施設を、より人にやさしい場所としていくために (1)見えない、見えづらい人のための音声ガイド、点字表記及び点字ブロックの拡充、触知案内図の導入についての考えは (2)補助犬が多機能トイレを利用できることを周知し、理解促進を図る「ほじょ犬マーク」を掲示することについての考えは (3)窓口等における来庁者のプライバシー配慮に関する現状の課題及び改善すべき点についての見解はどうか 2 成人年齢18歳への引下げに伴う若者の消費者被害の拡大を防止するために (1)新たに成人となる18歳、19歳の若者が消費者被害に遭う危険性が懸念されていることに対する認識はどうか (2)18歳、19歳の若者への消費者被害の拡大を防ぐために、本市の消費者行政が取り組むべき今後の具体的方策はどうか |
![]() |
令和 3年第 4回定例会 | |||
会議日:令和3年12月8日(令和3年第4回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 予防可能な疾病から市民の命と健康を守る適切な予防接種の実施体制及び環境整備について (1)HPVワクチンの積極的勧奨の再開について ・来年度の予算編成時期を踏まえ、本市では今後の対応をどう展開していく考えか ・8年にわたる積極的勧奨の中止によって接種機会を逃してしまった市民への対応をどのように考えているか ・正確な情報を対象者本人や保護者に周知する上での学校の役割をどのように考えているか (2)抗体保有率が低い世代の男性に対する風疹の抗体検査及びワクチン接種に関する啓発の成果と課題はどうか (3)感染症及びワクチンに関するデマや陰謀論に惑わされないための対処をどう考えるか |
![]() |
令和 3年第 3回定例会 | |||
会議日:令和3年9月10日(令和3年第3回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 空調利用による熱中症防止が不可能な屋外スポーツの熱中症リスクから市民の命と健康をどう守るのか (1)温暖化による気候変動が年々進行する中で、屋外スポーツによる熱中症リスクをどう認識しているか (2)暑さ指数と熱中症予防運動指針を市民に正しく理解してもらうための啓発に、どう取り組んでいるか (3)熱中症警戒アラートの周知は、熱中症予防運動指針に基づく市民の実際の行動変容に結び付いているか (4)気候変動の影響等から、本市において安全に屋外スポーツを行えるシーズンは現時点で何月から何月までと考えるか (5)屋外スポーツの市内の各団体の年間スケジュールは、熱中症予防の観点から安心・安全に取り組める時期となっているか (6)「厳重警戒」以上の日が更に増加する可能性を踏まえ、屋外スポーツの熱中症リスクから市民の命と健康をどう守るか |
![]() |
令和 3年第 2回定例会 | |||
会議日:令和3年6月10日(令和3年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 今後の社会変化を踏まえた人材確保の方向性について (1)社会状況の変化に伴う人材確保への影響について、これから予想される諸課題をどのように整理しているか (2)若年層の人口減少やコロナ禍を踏まえ、募集及び選考時期等の間口を更に広げることについて、どう考えるか (3)インターンシップの現状について、仕事の魅力とやりがいをどう伝え、人材確保にどうつながっているのか (4)就職・転職市場で主体的、積極的に選ばれる魅力ある仕事として、より幅広い層の人材にどうPRしていくのか 2 コロナ禍でも有権者が安心して投票に行ける環境の確保について (1)投票所における新たな感染拡大防止対策についての考えは (2)期日前投票の推奨で分散投票と投票率向上を図りつつ、一部の日、時間帯に混雑を生じさせないための工夫をどうするか (3)遠距離の移動自粛期間中における遠隔地居住者への対応をどのように考えているか (4)新型コロナ療養者の有権者としての権利を守るための対応をどのように考えているか |
![]() |
令和 3年第 1回定例会 | |||
会議日:令和3年3月9日(令和3年第1回定例会(4日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 市民に、より伝わる、つながるソーシャルメディアの活用を目指して (1)情報インフラとしてのソーシャルメディアの位置付け、各種サービスの特性等を踏まえた効果的な活用について ・本市におけるソーシャルメディアの位置付けと運用は、行政として何に基づいて行われているか ・伝えたい情報とその目的、対象等に応じて、各種サービスの特性、役割分担等をどのように整理して運用しているか (2)正しいルールと適切なプロセスに基づくソーシャルメディアの安心・安全な運用体制について ・各種ソーシャルメディアを通じた発信について、実際に投稿を行う際の庁内でのプロセスはどのようになっているか ・ソーシャルメディアに投稿する際の留意事項や禁止事項等を定めた統一ルールはあるか ・職員等が個人でSNS等に投稿する際のガイドラインの策定や、研修を通じた注意点等の共有は行っているか (3)ソーシャルメディアの活用を通じて、市民等とより良いつながりを築いていくために ・これまで複数のソーシャルメディアを実際に運用してきた中での課題をどう認識しているか ・今後もソーシャルメディアの活用を更に進めていくことについて、その可能性をどのように考えているか |
![]() |
令和 2年第 4回定例会 | |||
会議日:令和2年12月9日(令和2年第4回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 より環境に配慮した「サスティナブル健康都市おおぶ」推進に向けて (1)循環型のまちづくりについて ・「第2次環境基本計画」の計画目標年度である令和2年度における資源化率の達成見込みはどうか ・燃やせるごみと燃やせないごみ、それぞれの資源化率を高めていくための課題は ・今後も資源化率を高めていくための取組についての考えは (2)地球温暖化防止の取組について ・家庭や事業所等を含め、市全体で排出される温室効果ガスを減らしていくための市としての取組の現状は ・自治体間の連携によるカーボン・オフセットの取組についての考えは |
![]() |
令和 2年第 3回定例会 | |||
会議日:令和2年9月11日(令和2年第3回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 感染症と災害という二つの脅威から市民の命と安全を守るために (1)密を避けるために避難所の数を増やすなどの検討状況は (2)新型コロナを含む感染症対策を講じた避難所の設営、運営について、今後の周知や研修をどのように計画しているか (3)「新しい生活様式」に対応した防災ガイドブックの点検は行われているか (4)感染症への恐怖心から発する差別や排除が起こらないよう、人権啓発や適切な情報発信にどう取り組んでいくのか (5)無症状感染や感染疑いがある市民等が自宅外避難を要する場合、外部の関係機関との連携等の検討状況は (6)在宅時間増に伴う熱中症予防のため、高齢者や所得の低い世帯等にエアコン設置等の支援を行うことについての考えは |
![]() |
令和 元年第 3回定例会 | |||
会議日:令和元年12月10日(令和元年第3回定例会(3日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 誰もが生き生きと暮らせるまち、おおぶを目指して (1)視覚障がいのある方への配慮の取組状況について ・公共施設における点字ブロックの整備状況は ・点字表記及び音声による案内等の取組状況は ・市のホームページは音声読み上げソフトに対応しているか ・ホームページ担当職員に、音声読み上げソフトに配慮したテキスト表記の研修を行っているか (2)点字や音声による案内等の更なる拡充についての考えは |
![]() |
令和 元年第 2回定例会 | |||
会議日:令和元年9月12日(令和元年第2回定例会(3日目)) ![]() 一般質問、請願の上程、紹介議員の説明、紹介議員に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 がん教育について (1)市内小中学校におけるがん教育の実施状況について ・現在の実施状況はどうなっているか ・外部講師の活用状況はどうか ・授業を実施する教員の負担等、学校現場の運用態勢に問題はないか ・中学校新学習指導要領への対応に関する情報収集等は進んでいるか (2)「健康都市おおぶ」としての位置付けについて ・がん教育の必要性と教育効果をどう認識しているか ・「健康都市」における学校教育として、がん教育をどう位置付けているか ・「健康都市」のまちづくり全体におけるがん教育の位置付けをどう考えているか |
![]() |
令和 元年第 1回定例会 | |||
会議日:令和元年6月17日(令和元年第1回定例会(4日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 宮下真悟(無所属クラブ)![]() ![]() |
1 地域公共交通網形成計画について (1)計画策定に向けた議論の前提として、解決すべき様々な地域課題の最重点をどこに設定するのか (2)ふれあいバスの運行形態の更なる改善にどうつなげていく考えか 2 RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)導入について (1)今年度の導入範囲で費用対効果をどの程度見込んでいるか (2)全庁的な導入はどの程度まで可能と考えているか (3)導入によるゴールをどう設定しているか |
![]() |