現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和 7年第 1回定例会 | |||
会議日:令和7年3月5日(令和7年第1回定例会(3日目)) 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(親和クラブ)![]() |
1 もっと大府市の行政サービスを効果的で持続可能なものとするために (1)受益者負担の在り方に関する基本的な考え方は (2)市民と受益者負担の考え方を共有するために「受益者負担の在り方に関する基本方針」を策定してはどうか (3)JR駅周辺の自転車駐車場について ・使用料徴収を検討してはどうか ・特定の場所を原則有料化とする一方で、ヘルメット着用者は使用料を免除するという運用の検討は可能か ・無償施策の維持を前提に、特定の場所を「ヘルメット着用者専用」とする運用の検討はどうか |
![]() |
令和 6年第 4回定例会 | |||
会議日:令和6年12月6日(令和6年第4回定例会(3日目)) 一般質問、請願の上程、紹介議員の説明、請願に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 藤本宗久(親和クラブ)![]() |
1 大府市民憲章にある「教養を深め豊かな心を育てましょう」を実践するために (1)教養を深めることについて ・教養を深めると豊かな心は育つのか ・教養を深めるにはどのような取組が必要と考えているか (2)読書環境の整備について ・市民の不読率の低迷は改善されているか ・不読率改善に向けて、現在どのようなことに取り組んでいるか ・本市の子どもたちの読書量をどのように認識しているか ・ブックスタート事業を検討してはどうか ・今後、大人の読書量を増やすために、新たな取組は検討されているか ・「一箱本棚オーナー制度」を公共施設内に整備してはどうか |
![]() |
令和 6年第 3回定例会 | |||
会議日:令和6年9月4日(令和6年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(親和クラブ)![]() ![]() |
1 ずっと大府市の行政サービス体制を維持していくために (1)今後ますます深刻化する労働力不足という状況下での人材の確保について ・本市の職員採用に当たって重視する点は何か ・本市の職員採用に当たって新たな取組として検討されていることはあるか ・デジタル人材の確保をどのように進めていくか ・民間人や外国人の積極的な登用は検討されているか ・大学・高校や民間企業との連携をどのように進めていくか (2)多様化する労働環境の変化への対応について ・人材の流動化(中途退職、中途採用、正規雇用から非正規雇用など)に対する見解及び対応策は ・フレックスタイム制、週休3日制など、柔軟な勤務形態を本格的に導入検討してはどうか ・一般行政職の階級(役職)に比例した現行の給料制度の見直しを検討してはどうか ・職員のモチベーションの維持・向上に対する取組をどう考えるか (3)数年にわたる事業委託料、指定管理料について、委託先等の人件費を今後どのように考えていくか |
![]() |
令和 6年第 2回定例会 | |||
会議日:令和6年6月7日(令和6年第2回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(親和クラブ)![]() ![]() |
1 限りない市の発展に願いを込めて定められた大府市民憲章を実践するために (1)「自然を愛し美しい郷土をつくりましょう」について ・美しい郷土とはどのような郷土の姿か ・小中学校では日本の神話を教えているか ・市内の小中学校で使用されている教科書に日本の神話は掲載されているか ・日本の神話を小中学校で教えることについての見解は ・小中学校では大府の民話を教えているか ・大府の民話を小中学校で教えることについての見解は (2)「健康でしあわせな家庭をつくりましょう」について ・健康でしあわせな家庭とはどのような家庭か ・小中学校で家族や家庭の大切さを教えることについての見解は (3)小中学校において、神話や民話と家族の大切さを教えることと道徳教育との関係をどのように考えているか |
![]() |
令和 6年第 1回定例会 | |||
会議日:令和6年3月4日(令和6年第1回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(親和クラブ)![]() ![]() |
1 ずっと大府で安心、快適に暮らしていくために (1)第6次大府市総合計画について ・現在の状況に鑑み、今後の人口動態はどのように推移すると考えるか ・計画人口10万人に対する現在の見通しはどうか ・コロナ禍や海外の紛争などによる、ここ数年の社会情勢の変化は、第6次総合計画に影響を及ぼしたか ・定住人口の維持・増加を図るための新たな施策を検討、実施していく考えはあるか (2)人口減少社会への対応について ・少子高齢化が進み、価値観が変化する中で、「住みやすいまち」となるための重要な要素は何か ・多死社会で取り組むべき課題は何か ・関係人口を増やすための施策としてどのようなことを考えているか ・ここ数年間のまちづくりに、スマート化というコンセプトはどの程度まで検討されているか |
![]() |
令和 5年第 4回定例会 | |||
会議日:令和5年12月8日(令和5年第4回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(親和クラブ)![]() ![]() |
1 市民生活に欠かせない水道事業が安定した経営を維持していくために (1)本市の水道事業経営の現状についての認識はどうか (2)愛知県企業庁の水道使用料の改定による本市の水道事業経営への影響はどうか (3)中長期的な水道事業経営の課題は何か (4)今後どのような改善改革を行っていくのか 2 ずっと大府で生きていく市民が、読書を通してもっと豊かに暮らしていくために (1)学校現場における子どもたちの読解力向上に向けて ・外部講師を活用した授業時間での読み聞かせの目的は何で、その効果をどのように評価しているか ・学習ツールとして、インターネットと本をどのように使い分けたらいいと考えるか ・学習ツールとしての生成AIをどのように扱っていく考えか ・AI時代に求められる真の読解力とはどのようなものか (2)幅広い年代が本に親しめる機会の創出について ・乳幼児向けの絵本の重要性をどのように啓発していくか ・本を読んでみたいと思ってもらえるようなイベントの開催を、今後一層強化していくことに対する見解はどうか |
![]() |
令和 5年第 3回定例会 | |||
会議日:令和5年9月8日(令和5年第3回定例会(3日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 藤本宗久(親和クラブ)![]() ![]() |
1 来春に予定されている大府市長選挙について (1)岡村市長には、3期目の市政を担う意思があるか (2)3期目を担うに当たっての決意はどのようなものか 2 サスティナブル健康都市とゼロカーボンシティ実現のための「有機農業と地域振興の取組」について (1)有機農業に対する消費者の理解促進をどのように進めていくか (2)有機農業の生産から消費まで一貫した地域での体制づくりをどのように進めていくか (3)環境負荷低減事業活動を段階的に進めていく手立てとして、どのようなことを考えているか (4)「有機農業と地域振興の取組」を本市のシティプロモーションの柱の一つに掲げてはどうか |
![]() |
令和 5年第 2回定例会 | |||
会議日:令和5年6月15日(令和5年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(親和クラブ)![]() ![]() |
1 ずっと大府で生きていく市民の投票率向上のために (1)令和5年4月に執行された大府市議会議員一般選挙において ・選挙期間中の状況や投票結果についてどのように評価しているか ・恒常的に投票率が低い投票区の課題は何か ・市内の全投票所に当日投票システムを導入すべきと考えるが見解はどうか (2)投票機会の拡大に向けて ・市内どこの投票所でも投票できる共通投票所制度を導入するにはどのくらいのコストが掛かるか ・共通投票所制度を導入することを検討してみてはどうか ・スーパー、工場や事業所といった民間施設に投票所を設置してはどうか ・マイナンバーカード活用の可能性についてどのような考えか (3)小中学校における主権者教育について ・基本的な考え方は何か ・実際に行われる選挙の際に、学校内で並行して模擬投票を行うという取組はどうか |
![]() |
令和 5年第 1回定例会 | |||
会議日:令和5年3月3日(令和5年第1回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(自民クラブ)![]() ![]() |
1 ずっと大府で暮らしていく子どもたちに、よりよい読書環境を整えていくために (1)読書の重要性について ・児童生徒にとって、本を読む読まないは自由か ・市内小中学校の教員は日々本を読んでいるか (2)学校における日本語教育の重要性について ・日本語の豊かさをどのように認識しているか ・敬語の重要性をどのように認識しているか ・正しい日本語を教えていくために必要なことは何か (3)幼児期における読み聞かせの重要性について ・読み聞かせはなぜ重視されるのか ・「ブックスタート」の取組を検討してみてはどうか (4)新聞を読むことの重要性について ・子どもたちが新聞を読むことの効果は何か ・市内小中学校の教員は日々新聞を読んでいるか ・子どもたちが新聞に興味を示すために必要なことは何か (5)「大府市読書活動推進計画2026」について ・2026年度における不読率53パーセントの達成は可能か ・2030年度における不読率50パーセントの達成は可能か |
![]() |
令和 4年第 4回定例会 | |||
会議日:令和4年12月6日(令和4年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(自民クラブ)![]() ![]() |
1 ずっと大府で生きていく市民の皆さんが、マイナンバーカードでもっと便利に暮らしていくために (1)行政サービスについて ・特別定額給付金支給事業で各世帯から提供された金融機関の口座情報は、今後どのように扱われるのか ・プッシュ型の経済的支援を行う場合、マイナンバーカードの有効性をどのように認識しているか ・マイナンバーカードの健康保険証利用という施策をどのように評価しているか ・マイナンバーカードの利便性を生かした本市独自の施策を広げていく考えはあるか (2)マイナンバーカードの普及促進について ・直近の本市の交付率はどの程度になっているか ・年代による交付率の差は見られるか ・交付率を上げるための取組としてどのようなことを行っているか ・カード取得のインセンティブを高めるため、本市独自のマイナポイント付与を行う考えはあるか |
![]() |
令和 4年第 3回定例会 | |||
会議日:令和4年9月8日(令和4年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(自民クラブ)![]() ![]() |
1 男性も輝く大府市であるために (1)男性、女性というそれぞれの性が持ち合わせる違いについて ・男女それぞれの特性に即した行政サービスに関する基本的な考え方は ・凶悪犯罪、自死、8050問題などの社会問題を男性問題として捉える必要性をどう考えるか (2)就労年齢にある男性について ・定職に就かない、就けない男性への偏見をどのように払拭し、どのように支援していくのか ・地域社会との接触機会を増やす手立てとして、今後どのようなことが考えられるか (3)定年退職後の男性について ・男性の特性に即した余暇支援、居場所づくりをどのように考えるか ・現役時代の経験が地域で生かせる仕組みづくりの必要性と手法について、どのように考えているか (4)「国際男性デー」をアピールしていく考えはあるか |
![]() |
令和 4年第 2回定例会 | |||
会議日:令和4年6月9日(令和4年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(自民クラブ)![]() ![]() |
1 巨大地震などが発生し、JR東海道本線(以下JR線)を挟んでの東西の行き来が困難となった場合を想定する (1) 新駅予定地について ・JR線が一定期間以上の運行停止となった場合にのみ使用する非常時東西連絡用踏切の設置を検討してみてはどうか ・大府駅、共和駅周辺のまちづくり計画の範囲に、新駅予定地周辺は含まれているか ・東西の駅前広場予定地を大規模災害時の活動場所として使えるようにしたらどうか ・駅前広場予定地を汎用性のあるものにするために、ロータリー中央のアイランド部分の撤去を検討してみてはどうか (2) JR線の跨線橋や地下道が使用できなくなった場合の災害対応について ・大型の災害対策用車両等が、既存の踏切を通行することは可能か ・消防車、救急車等の緊急車両、救援物資運搬用車両や作業車等が迅速に東西を往来できる対策は講じられているか ・中央防災倉庫への物資の搬入や市域東部への出荷経路はどのように確保されるか |
![]() |
令和 4年第 1回定例会 | |||
会議日:令和4年3月7日(令和4年第1回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(自民クラブ)![]() ![]() |
1 大府市の学校図書館を、子どもたちが持っている未来のポテンシャルを最大限に伸ばす施設にするために (1)学校図書館の意義に対する基本的な考え方は (2)本市の学校図書館は、「学習センター」及び「情報センター」としての機能を果たしているか (3)公立図書館との連携をもっと進めていく考えはあるか (4)本市の公立図書館が学校図書館にできる支援は何か (5)学校図書館の環境について ・安らぎのある環境や知的好奇心を醸成する開かれた学びの場とするためにどのようなことに取り組んでいるか ・障がいのある児童生徒や外国人児童生徒が気軽に利用できる環境づくりに向けて、どのような工夫がなされているか (6)学校司書の配置を検討する考えはあるか (7)学校と地域のつながりのため、学校図書館の運営に地域の方の協力を絡めていくという考えはあるか (8)学校図書館の資料の整備について ・新聞を複数紙配備する考えはあるか ・インターネット等で資料や情報の収集ができるようになっているか |
![]() |
令和 3年第 4回定例会 | |||
会議日:令和3年12月7日(令和3年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(自民クラブ)![]() ![]() |
1 ずっと大府で暮らしていく市民の平和と安全をしっかりと担保するために (1)新型コロナウイルス感染症に関する危機について ・未曾有の事態に対して、素早い判断や対応がなされたポイントは何か ・災害発生時の危機管理課の役割は何か (2)震災、風水害以外の危機に対する本市の体制について ・大規模断水が発生したとき、どのような事態が想定され、対応はどのようになされるか ・大規模火災、有毒ガス噴出といった事態が発生したとき、どのような影響が想定され、対応はどのようになされるか ・鳥インフルエンザ等、家畜にかかわる感染症が発生したときの対応はどのようになされるか ・市内で開催されるイベント等の不測の事態は、どのような場合を想定し、それに対してどのように対応するのか ・武力攻撃及びテロが発生したときの対応はどのようになされるか |
![]() |
令和 3年第 3回定例会 | |||
会議日:令和3年9月9日(令和3年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(自民クラブ)![]() ![]() |
1 ずっと大府で学んでいく子どもたちが、確かな学力を身に付けるために (1)「生きる力」について ・子どもたちが身に付けておくべき「生きる力」とは何か ・「学力」は「生きる力」の基礎となるか (2)小中学校におけるICT教育について ・タブレット端末を配置した現在、直近の課題は何か ・タブレット端末の持ち帰り学習において、学習意欲と依存症との関連をどのように考えているか (3)「読解力」の向上について ・「読解力」の重要性をどのように認識しているか ・就学前における幼児教育及び保育施設の役割は何か ・就学前の子どもたちに対する言葉や表現の発育に関して、本市の保育園での具体的な取組は何か ・本市の小中学校での具体的な取組は何か ・リーディングスキルテストの実施を検討してはどうか |
![]() |
令和 3年第 2回定例会 | |||
会議日:令和3年6月10日(令和3年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(自民クラブ)![]() ![]() |
1 ずっと住み続ける大府市が、もっと明るく豊かになるために (1)ウェルネスバレー地区について ・大府市があいち健康の森公園や長寿医療研究センターを有する強みは何か ・ウェルネスバレー地区をより一層充実させていくために、本市としてどのような取組を考えているか ・未来に向けて、ウェルネスバレー地区へのアクセスは、どのような手段を確保すべきと考えるか (2)JR大府駅周辺のにぎわい創出について ・今後、大府駅の利用者数を一層増やしていくために、どのような取組が必要か ・「健康都市おおぶ」の玄関口としてふさわしい大府駅周辺のまちづくりに重要なコンセプトは何か ・そのために必要なものは、どのようなものか (3)都市計画道路「大府駅西‐健康の森線」の必要性をどのように認識しているか |
![]() |
令和 2年第 4回定例会 | |||
会議日:令和2年12月8日(令和2年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(自民クラブ)![]() ![]() |
1 コロナ禍において、安心して暮らしを維持していくために (1)行政としての施策で重要な課題は何か (2)PCR検査の目的をどのように認識しているか (3)行政検査としてのPCR検査について ・対象となっているのはどのような場合か ・今後、市独自に検査対象を拡大していく考えはあるか (4)市民が感染し、発症した際の医療体制は整っているか (5)人権に配慮した施策について ・PCR検査で「陽性」となった人や濃厚接触者等は、どのように扱われるか ・無症状の人を対象としたPCR検査に対する見解は ・学校や保育園、福祉施設、公民館での活動等で感染が確認された場合の、情報の扱いに対する基本的な考え方は ・行政が市民の命や暮らしを守ることと、そのために個人の権利を制限することに対する見解は (6)市民に対して、接触確認アプリ「COCOA」のインストールを積極的に推奨していく考えはあるか |
![]() |
令和 2年第 3回定例会 | |||
会議日:令和2年9月10日(令和2年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(自民クラブ)![]() ![]() |
1 交通安全、渋滞緩和、利便性向上のための道路整備 (1)知多半島道路パーキングエリアについて ・新設される大府下りパーキングエリアの工事完成時期は予定どおりか ・大府上りパーキングエリアの外部利用化に向けての協議は進んでいるか (2)長草地区の県道の整備について ・県道東海緑線(第1期整備区間)の工事の進捗はどうか ・県道長草東海線の知多半島道路をくぐるトンネル周辺について、歩行者等の安全対策は講じられているか ・県道名和大府線の拡幅工事、特に田面交差点周辺の整備の進捗はどのような状況となっているか (3)国道302号上入道交差点の渋滞緩和に向けて ・愛知県、大府市、東海市、県道路公社の4者による勉強会はどのような内容であったのか ・知多半島道路から伊勢湾岸自動車道に直接乗り継げる道路の設置に関して、大府市としてどう関わっていくのか ・上入道交差点周辺の「新市街地地区」において、直結道路用地と産業用地の両方の確保に関して、どう進めていくのか (4)都市計画道路大府東浦線のウド・木の山間について ・事業化の手順をどのように考えているか ・それを県に対してどのように要請していくのか |
![]() |
令和 元年第 3回定例会 | |||
会議日:令和元年12月9日(令和元年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(自民クラブ)![]() ![]() |
1 「美しいまちをつくる」ために (1)「『健康都市おおぶ』みんなで美しいまちをつくる条例」について ・吸殻のポイ捨てや禁煙エリア内での喫煙行為に対する抑止効果はあったか ・違反者への罰則が適用されたケースはなかったと聞いたが、なぜ違反者に対して罰則を適用しなかったのか ・「2万円以下の罰金」となっている規定を「2千円の過料」に変更する考えはあるか (2)駅周辺の適当な場所に喫煙スペースを設置する考えはあるか 2 更なる行政サービスの向上を目指して (1)大府市職員の名刺作成が自費負担となっているが、職員の名刺は公文書か私文書か (2)私的に作成された名刺は何らかのチェックを受けているか (3)職員の名刺作成費を公費負担とする考えはあるか (4)職員の名刺を大府市のPRグッズとして活用してはどうか |
![]() |
令和 元年第 2回定例会 | |||
会議日:令和元年9月11日(令和元年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(自民クラブ)![]() ![]() |
1 長草地区の道路整備(地域の安全と市内の渋滞緩和策) (1)知多半島道路の大府パーキングエリアについて ・新設される大府下りパーキングエリアは、いつ利用開始となるのか ・大府下りパーキングエリアの利用に際し、一般道からの利用者に対応するための環境整備工事が含まれているか ・既設の大府上りパーキングエリアの外部利用化に向けた市道拡幅、駐車場設置などの周辺整備に着手する考えは (2)長草地区の県道整備について ・長草地区の道路の安全と整備の現状について、どのような認識でいるのか ・県道東海緑線の事業推進に向けて、周辺地域の整備等について積極的に取り組む考えはあるか ・県道長草東海線バイパスの事業化に向けて、周辺整備に積極的に取り組む考えはあるか |
![]() |
令和 元年第 1回定例会 | |||
会議日:令和元年6月13日(令和元年第1回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 藤本宗久(自民クラブ)![]() ![]() |
1 「大府市を読書のまちにする」について (1)「大府市を読書のまちにする」というテーマに取り組むことについての見解は (2)大府市の教育施策における読書の位置付けについて ・幼少期から低学年児童における読書習慣の重要性をどのように認識しているか ・学校図書室の蔵書の選定、確保はどのような過程を経て行われているか ・学校図書室専門の学校司書の配置の考えはあるか (3)市民全体の読書意欲に応えるための取組について ・大府市図書委員会を設置する考えはあるか ・歴史民俗資料館に、再び図書館機能を備えることについての見解は (4)読書のまちづくり施策について ・全市民を対象とした読書会の開催についての見解は ・大府駅構内の壁面に大府にゆかりのある物語などの展示を行う考えはあるか |
![]() |