現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和 7年第 1回定例会 | |||
会議日:令和7年3月5日(令和7年第1回定例会(3日目)) 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() |
1 誰もが自分らしく健やかに暮らせるまち・大府を目指して (1)アピアランスケアの支援拡充について ・令和4年4月に導入されたウィッグ・乳房補整具購入費用補助の利用状況はどのようか ・がん患者の外見の変化による心理的・社会的影響に対する本市の認識はどのようか ・今後の支援拡充として、エピテーゼ(人工装具)を補助対象に加える考えはあるか (2)心不全の早期発見・早期治療のためのBNP検査助成について ・本市の心不全患者の現状をどのように把握しているか ・現在、市が実施している心不全の予防・早期発見に関する施策にはどのようなものがあるか ・健康診断等におけるBNP検査助成制度を導入する考えはあるか (3)食の多様性を学ぶ食育機会の創出について ・学校給食において、アレルギー対応が必要な児童生徒数はどの程度いるのか ・本市の学校給食における食物アレルギー対応の現状はどのようか ・アレルギーを考慮し、全員が同じメニューを食べられる学校給食を試験的に実施する考えはあるか |
![]() |
令和 6年第 4回定例会 | |||
会議日:令和6年12月5日(令和6年第4回定例会(2日目)) 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() |
1 切れ目のない子どもの健やかな成長支援のために (1)本市の乳幼児健康診査の現状はどのようか (2)本市が行っている乳幼児健康診査では、国の1か月児健康診査支援事業での健診内容を補完できているのか (3)就学前の子どもに対する支援を効果的に行うための教育・福祉・医療機関との連携強化について ・関係機関との連携体制については、現状としてどのように取り組んでいるか ・今後、関係機関とは、どのようなことで更なる連携を図る必要があると考えられるか (4)5歳児健診を実施する考えはあるか |
![]() |
令和 6年第 2回定例会 | |||
会議日:令和6年6月6日(令和6年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 誰もがより安心して暮らせる大府市であるために (1)高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を継続するために ・高齢者軽度生活援助事業「ねこの手サービス」の効果をどのように評価しているか ・高齢者軽度生活援助事業「ねこの手サービス」利用券の現在の交付枚数についてどのように認識しているか ・「ねこの手サービス」利用券交付枚数を増やす考えはあるか (2)障がい児の保護者の就労やきょうだいの日常生活への支援強化について ・放課後等デイサービスを利用している保護者の延長利用ニーズは把握されているのか ・本市では、放課後等デイサービスの時間延長に対応してくれる事業所はどの程度あるのか ・長期休業日に放課後等デイサービスの開所時間延長を支援するための補助制度を創設していく考えはあるか ・障がい児のきょうだいがヤングケアラーと想定される場合、具体的にどのような支援ができるのか |
![]() |
令和 6年第 1回定例会 | |||
会議日:令和6年3月5日(令和6年第1回定例会(4日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 女性の視点からの防災・減災対策について (1)本市の防災会議の女性委員の登用率向上のためにどのような工夫をしてきたか (2)防災会議の女性委員増加に伴い、女性の視点から防災・減災対策に反映されたことは何か (3)本市ならではの「女性視点からの防災ガイドブック」を作成してはどうか (4)今後、危機管理課に女性職員の配置を検討する考えはあるか 2 高齢者の肺炎予防について (1)本市における高齢者の肺炎による死亡の現状と今後の見込みをどのように捉えているのか (2)高齢者への肺炎球菌及びインフルエンザの各ワクチンの公費助成の内容と接種状況はどのようか (3)RSウイルス感染症の周知と感染予防への注意喚起を行ってはどうか (4)RSウイルスワクチン予防接種費用の一部助成を検討してはどうか |
![]() |
令和 5年第 4回定例会 | |||
会議日:令和5年12月8日(令和5年第4回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 あらゆる世代の方が心豊かに健やかに生活するために (1)高齢者や難聴者のための軟骨伝導イヤホンの導入について ・本市の庁舎窓口では、耳が聞こえづらい市民に対して、どのような対応をされているか ・本市の庁舎窓口に軟骨伝導イヤホンを導入する考えはあるか (2)子どもを被害者にも加害者にもさせないAIペアレンタルコントロールアプリの活用について ・子どもを守るために愛知県警等が開発したアプリ「コドマモ」の周知・啓発を行ってはどうか ・学校配布の学習用タブレット端末に「コドマモ」アプリをインストールしてはどうか |
![]() |
令和 5年第 3回定例会 | |||
会議日:令和5年9月8日(令和5年第3回定例会(3日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 「健康都市おおぶ」の更なる発展のために (1)誰もが安心して救護の手を差し伸べるための方策について ・本市の普通・上級救命講習受講修了者数の推移はどのようになっているか ・救命講習の受講者数の増加を目的として取り組んでいることはあるか ・救急現場におけるAEDの活用状況はどのようになっているか ・バイスタンダーに求められる役割とは何か ・バイスタンダー保険制度を創設してはどうか (2)帯状疱疹をより効果的に防ぐために ・帯状疱疹予防ワクチンの接種状況はどのようか ・本市の帯状疱疹予防接種費用の助成額についての見解はどのようか ・帯状疱疹予防接種費用の更なる助成拡大の考えはあるか |
![]() |
令和 5年第 2回定例会 | |||
会議日:令和5年6月15日(令和5年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 互いに認め合う共生社会の実現に向けて (1)全庁的な印刷物へのアクセシビリティ対応について ・地域生活支援事業における日常生活用具の中で、視覚障がい者用の情報・意思疎通支援用具の利用状況はどうか ・公的な通知を発送する場合の封筒に音声コードを記載してはどうか ・水道使用水量等のお知らせの検針票に音声コードを記載してはどうか ・大府市防災ガイドブックに音声コードを掲載することへの見解はどのようか ・コンサート等の案内チラシに音声コードを掲載し、視覚障がい等の方の社会参加の機会を促進することへの見解は (2)合理的配慮の義務化における周知と提供について ・事業者による合理的配慮の提供が義務化されることへの周知や推進するための働き掛けはどのように行うのか ・事業者による合理的配慮の提供が義務化されることから、今後、事業者からの相談対応はどのように行うのか |
![]() |
令和 5年第 1回定例会 | |||
会議日:令和5年3月3日(令和5年第1回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 子どもの幸せと未来をつなぐために (1)育休期間中における保育園への入所年齢の引下げについて ・今年度育休退園となった園児は何人いるか ・育休期間中に新たに入所できる年齢を引き下げることについて、どのように考えるか (2)放課後クラブの入所条件の明確化について ・夜勤やシフト勤務等の特別な就労形態の場合でも放課後クラブに入所ができるか ・夜勤やシフト勤務等の特別な就労形態の場合の方への対応を入所案内に明記することへの見解は (3)医療的ケア児・者への非常用電源装置の購入補助等について ・市内に医療的ケア児・者は何人いるか ・医療的ケア児・者に対する非常用電源装置の購入補助等に関する取扱いについて、どのような見解か |
![]() |
令和 4年第 4回定例会 | |||
会議日:令和4年12月6日(令和4年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 健康都市として市民の健康や生命を守るために (1)胃がんリスクの更なる早期発見と予防のために ・市の胃がん検診でのピロリ菌検査者数は、毎年どの程度か ・ピロリ菌検査をされた方の陽性率はどの程度か ・ピロリ菌の除菌治療に要する費用を助成する考えはあるか ・中学生へのピロリ菌検査及び陽性だった場合の除菌治療を公費で行う考えはあるか (2)9価HPVワクチンの定期接種化対応について ・子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの今年度直近までの接種率は、積極的勧奨の再開以前と比較してどうか ・9価HPVワクチンの効果や安全性をどのように考えるか ・9価HPVワクチンの定期接種化に伴い、対象者への周知をどのように行うか ・男性への4価HPVワクチン接種費用の助成をする考えはあるか (3)学校等における、てんかん発作時のブコラム口腔用液の投与について ・児童生徒がてんかん発作を起こした場合の対応について、各校にどのような伝達がされているのか ・ブコラム投与に際し、学校側が適切に対応できるための整備体制について、どのように考えるか |
![]() |
令和 4年第 3回定例会 | |||
会議日:令和4年9月9日(令和4年第3回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 子どもの権利を守る視点からの養育費確保について (1)本市の養育費確保のための支援制度は、どのような方法で周知を図っているか (2)養育費確保のための支援制度の利用はどの程度あるか (3)離婚前後の親のための支援講座を開催してはどうか (4)ADR(裁判外紛争解決手続)の利用を養育費確保のための支援制度の対象に加えてはどうか |
![]() |
令和 4年第 2回定例会 | |||
会議日:令和4年6月10日(令和4年第2回定例会(3日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 デジタルの活用による社会的課題の解決に向けて (1) コロナ禍の女性の就労支援とデジタル人材の育成について ・本市のコロナ禍における女性への影響はどうか ・本市が取り組んできたコロナ禍での女性支援策とその効果はどうか ・ひとり親家庭に対するデジタル分野での職業訓練受講の周知や案内は、どのように行われているか ・女性のデジタル人材育成の推進についての見解は (2) ごみ分別におけるデジタルの活用について ・高齢者に向けたごみ分別やごみ出しへの支援はあるか ・外国人に向けたごみ分別やごみ出しの支援はどのようなものがあるか ・ごみ分別アプリを活用してはどうか (3) 更なるデジタルデバイド解消のために ・利用者向けデジタル活用支援推進事業における進捗状況はどうか ・利用者向けデジタル活用支援推進事業は、今後どのように展開されていくのか |
![]() |
令和 3年第 4回定例会 | |||
会議日:令和3年12月7日(令和3年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 健康寿命の延伸のために (1)帯状疱疹を未然に防ぐために ・帯状疱疹ワクチンの効果をどのように考えるか ・帯状疱疹ワクチンの周知と接種の推進はなされているか ・帯状疱疹ワクチン接種の助成についての考えは (2)子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的勧奨の再開について ・本市はこれまでHPVワクチンの接種対象者に対してどのような周知を行ってきたか ・HPVワクチンの積極的勧奨が再開された場合の情報提供について、どのような周知方法を予定しているか ・定期接種対象年齢以外への救済制度が導入された場合の情報提供について、どのような周知方法を考えるか ・HPVワクチンの定期接種対象年齢を過ぎたため、自費で接種費用を負担された方への助成をどのように考えるか 2 大府市におけるスーパーシティへの取組について (1)本市がスーパーシティ型国家戦略特別区域の指定に応募してからの進捗状況は、どのようになっているか (2)スーパーシティへの今後の取組として、どのようなことが行われていくのか (3)市民生活は、どのように変化していくのか |
![]() |
令和 3年第 3回定例会 | |||
会議日:令和3年9月9日(令和3年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 子育てにおける切れ目のない支援のために (1)周産期グリーフケアについて ・周産期グリーフケアをどのように認識しているか ・周産期グリーフケアへの拡充の考えはあるか (2)多様な集団活動事業の利用支援について ・無償化の対象外となっている幼稚園類似施設をどのように認識しているか ・無償化の対象外となっている幼稚園類似施設に通園される世帯への支援の在り方を今後、どのように考えるか (3)小中学校における「生理の貧困」への対応について ・「生理の貧困」について、小中学校ではどのように認識されているか ・「生理の貧困」について、小中学校ではどのような対応がなされているか |
![]() |
令和 3年第 2回定例会 | |||
会議日:令和3年6月11日(令和3年第2回定例会(3日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 声に寄り添える社会の構築のために (1)更なる犯罪のないまちづくりのために ・本市の防犯力は向上しているか ・本市において重大な犯罪が起きた場合、組織としてどのような連携体制が取られるのか ・本市における犯罪被害者の救済や支援には、どのようなものがあるか ・本市における犯罪被害者支援について、拡充の考えはあるか (2)ヤングケアラーの支援について ・本市におけるヤングケアラーの実態を把握しているか ・ヤングケアラーに対する教職員への啓発や理解を促すような機会はあるか ・本市のヤングケアラー支援に対する必要性をどのように認識されているか |
![]() |
令和 3年第 1回定例会 | |||
会議日:令和3年3月8日(令和3年第1回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 学校教育における子どもの心のサポートについて (1)本市の児童生徒の心の状態はどのような方法、頻度で調査されているのか (2)調査結果はどのように活用されているのか (3)コロナ禍にある今、よりきめ細かな心のケアにどのように取り組んでいるのか (4)全小中学校の教員を対象にしたゲートキーパー研修を実施する考えはあるか (5)タブレット端末による自殺リスクを早期に予測できる精神不調アセスメントツールを導入する考えはあるか |
![]() |
令和 2年第 4回定例会 | |||
会議日:令和2年12月8日(令和2年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 大府市の未来を創る取組について (1)行政手続のデジタル化について ・市民の利便性向上を考える上で、行政手続のオンラインサービス推進をどのように認識されているか ・証明書等の手数料支払時にキャッシュレス決済を導入する考えはあるか ・各種証明がコンビニエンスストア以外にも申請・取得できる場所があることを更に周知してはどうか ・高齢者や情報弱者のデジタルデバイドをどのように是正していくか |
![]() |
令和 2年第 3回定例会 | |||
会議日:令和2年9月10日(令和2年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 新しい生活様式における災害時の対応について (1)避難所における感染症拡大防止対策について ・段ボールベッド等の製造業者との災害時協定へ向けた話合いはどのように進んでいるか ・二次感染リスクの軽減と衛生対策に特化した電動の自動処理トイレ等の資機材を拡充する考えはあるか ・旧大府市消防署共長出張所を資機材等の備蓄先として活用する考えはあるか 2 ノーマライゼーションの推進のために (1)医療的ケア児等コーディネーターの果たす役割について ・医療的ケア児等コーディネーター養成研修受講者が専属的にその役割を担うのか ・医療的ケア児等コーディネーターが担う業務内容は何か ・災害時に実効性のある避難支援等個別計画の策定に医療的ケア児等コーディネーターが関わることができるか |
![]() |
令和 元年第 3回定例会 | |||
会議日:令和元年12月10日(令和元年第3回定例会(3日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 尊厳を持って安心して暮らせる社会の構築のために (1)アピアランスケアについて ・本市における乳がんの罹患率の実態は把握できているか ・本市におけるアピアランスケアの現状について、どのように考えているか ・がん患者に対する相談体制の周知や適切な情報提供を行っているか ・医療機関などと連携して、がん患者に対する相談体制を整える考えはあるか ・医療用ウィッグの購入費用の助成を実施する考えはあるか |
![]() |
令和 元年第 2回定例会 | |||
会議日:令和元年9月11日(令和元年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 子どもの未来を守り育てる取組について (1)3歳児健診における弱視早期発見について ・3歳児健診において弱視の見逃しは起きていないか ・保護者への屈折異常検査の重要性の周知、啓発について、どのように考えているか ・3歳児健診の視力検査において、フォトスクリーナーを導入する考えはあるか 2 持続可能なICT教育への取組について (1)ICT教育における環境整備について ・保守やサポートのコストは、導入時期と比較してどのようになっているか ・保守に掛かる費用は各校負担となっているのか ・リース契約ではないスタイラスペンや電池等の消耗品について、故障・紛失した場合、その費用は各校負担なのか (2)プログラミング教育における進捗状況について ・プログラミング教育における本市独自のカリキュラムが全校展開される時期はいつ頃になる予定か ・本市のICT支援員は、プログラミング教育に関しても、教育的な意義を理解し、必要なスキルを身に付けているか ・各校に配置されたICT支援員のスキル、先生とのコミュニケーション能力は平等、公正と言えるか |
![]() |
令和 元年第 1回定例会 | |||
会議日:令和元年6月14日(令和元年第1回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 国本礼子(公明党)![]() ![]() |
1 災害時における命を守る取組について問う (1)災害時に乳幼児を守るための事前準備について ・災害時における乳児用粉・液体ミルクの備蓄を行う考えはあるか ・乳幼児がいる家庭に対して、災害備蓄のための啓発活動ができているか (2)防災士の活躍の機会を設けることができるか |
![]() |