現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和 7年第 1回定例会 | |||
会議日:令和7年3月6日(令和7年第1回定例会(4日目)) 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() |
1 市民の財産を守り、安心・安全な日常生活のために (1)特殊詐欺についての本市の現状をどの程度、把握できているか (2)現在、大府市で報告されている主な詐欺被害の手口とその被害額はどのようなものか (3)市民に対して特殊詐欺のリスクと防止策を広めるためのキャンペーンを実施してはどうか (4)中学3年生、民生委員、高齢者などを対象に行っている消費者トラブルに関する啓発の内容は何か (5)特殊詐欺の早期発見と被害者支援のための地域ネットワークを構築してはどうか (6)特殊詐欺の報告システムを整備してはどうか (7)学校やコミュニティで特殊詐欺に関する教育プログラムを実施してはどうか |
![]() |
令和 6年第 4回定例会 | |||
会議日:令和6年12月5日(令和6年第4回定例会(2日目)) 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() |
1 誰もが安心して暮らせる健康都市を目指して (1)加齢性難聴の早期発見と啓発について ・加齢性の難聴を見過ごさない、早期発見と適切な補聴についての啓発を行ってはどうか ・「ヒアリングフレイルチェック」ができる機会や場を設けてはどうか ・高齢者の集いの場などで、専門家から聴力の大切さについての話を聞ける場を設けてはどうか (2)妊産婦医療費助成事業の実施についての見解はどうか (3)災害応急対策の福祉的な支援と保健衛生環境の整備について ・長引く被災現場での栄養バランスのとれた食事や入浴、洗濯等の生活に必要な水の確保をどのように考えるか ・トイレトレーラーの整備の検討についてはどうか |
![]() |
令和 6年第 3回定例会 | |||
会議日:令和6年9月4日(令和6年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 「絆」を築くケア技法「ユマニチュード」について (1)ユマニチュードに対して、どのような見解を持つか (2)ユマニチュードの情報提供と啓発活動を継続的に行ってはどうか (3)家族介護者や病院・介護施設の職員を対象とした研修の促進を積極的に行ってはどうか (4)ユマニチュードの周知を目的に市民講座を開催してはどうか 2 災害後の被災者への支援について (1)被災者の住居支援と生活再建のサポートについて ・被災後に住む場所がなくなった場合、どのような住居支援が行われるか ・生活再建のための具体的なアドバイスやサポートはどのようになっているか ・住宅の修理や再建に関する支援制度にはどのようなものがあるか ・健康面で問題を抱えている場合、医療や福祉サービスが利用できるように連携は取れるか ・被災者の心理的なサポートはどのように行われるのか (2)避難所に有効な循環式シャワーシステムの導入についての見解はどうか |
![]() |
令和 6年第 2回定例会 | |||
会議日:令和6年6月7日(令和6年第2回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 持続可能な将来性のある男女共同参画事業となるために (1)男女共同参画に関する施策の推進について ・行政の目指すところと役割をどのように考えるか ・ミューいしがせで行われている、男女共同参画事業にどのように関わっているのか ・担当部局と指定管理者との業務のすみ分けはどのようになっているのか (2)指定管理者のミューぷらん・おおぶについて ・行政としてミューぷらん・おおぶによる、ミューいしがせの活動の位置付けを、どのように考えているか ・今後、ミューいしがせでの活動に対して、行政はどのように関わっていくのか ・担っている役割と事業の継続性をどのように考えるか (3)ミューいしがせのホール等の通信環境の強化・整備に取り組む予定はないか (4)DV被害者への支援、相談やサポートについて ・行政として、今後のDV被害者への支援、相談やサポート事業について、どのように捉えているのか ・持続可能な事業とするためには、どのようなことが必要と考えるか |
![]() |
令和 6年第 1回定例会 | |||
会議日:令和6年3月5日(令和6年第1回定例会(4日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 市民の環境配慮行動へのムーブメントを目指して (1)これまで推進してきた大府市グリーンライフポイント制度の現状と課題について ・「家庭の省エネ生活チャレンジ」及び「環境配慮行動のスタートアップ」について、市民の関心度と取組状況は ・環境省が示す見解と、本市が事業を推進していく上で目指すところは同じであるのか ・事業の在り方として、今後の発展的な取組をどのように考えるか ・事業者等を取り込んだ事業展開に対して、どのような見解を持っているか ・消費者が環境配慮行動に取り組むメリットを身近に実感できるよう、機運を醸成するには何ができると考えるか (2)大府市シビック・エコポイント制度の現状と課題について ・グリーンライフポイント制度との関係性及び異なる点はどういったところか ・「大府市シビック・エコポイント制度2023」の初級編と発展編における結果はどうか ・これからの課題をどのように考察するか |
![]() |
令和 5年第 4回定例会 | |||
会議日:令和5年12月7日(令和5年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 安心・安全で住みよい生活環境のために (1)災害時の避難所におけるトイレシステムの確保について ・大規模災害発生時における避難所のトイレ環境の提供を目的とした庁内連携による体制をどうつくっていくか ・大規模災害時に必要なバキュームカーは、浄化槽汚泥収集車両と合わせて、どの程度の台数と人員を見込んでいるか ・トイレシステムにおける関係団体や事業所との協定の締結・連携を具体的に強化すべきところはないか ・災害時の利用を想定した浄化槽のマンホールトイレを増設できる避難広場や避難所はないか (2)市営住宅のより良い生活環境について ・浴槽・風呂釜設備一式等を設置して、入居時の負担軽減を図ってはどうか ・汚水排水管の一斉清掃をどのようにされているか ・ハトのふんなどにより心配される住民の健康被害に対応できる具体策はないか |
![]() |
令和 5年第 3回定例会 | |||
会議日:令和5年9月7日(令和5年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 子どもの健やかな育ちと持続可能な未来環境のために (1)子どもの屋内の遊び場について ・子どもにとっての「遊び」をどのように捉えているか ・屋内の遊び場の必要性と整備に対する考えは ・将来的な展望を持ち、特徴のある遊び場をつくってはどうか (2)これからの長野県木曽町と王滝村との連携協定について ・木材の利用及び利用促進の方針をどのように考えるか ・水資源の涵養及び水源の森林の保全・育成の啓発として、どのようなことができると考えるか ・木育の推進とは、どういったことを目指すものか ・木曽の木材を使い、木育をコンセプトにした「おもちゃ美術館」のようなものをつくってはどうか ・本市が進めるゼロカーボンシティの取組として、木材の利活用や木育をどのように考えるか |
![]() |
令和 5年第 2回定例会 | |||
会議日:令和5年6月16日(令和5年第2回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 持続可能な暮らしやすいまち大府を目指して (1)市営住宅の今後の在り様について ・市営住宅の空き部屋数の現状から見えることは何か ・特定公共賃貸住宅の有効利用のために、国土交通省に対して目的外使用の承認を求めてはどうか ・緊急時とは別に、空き部屋の有効利用を検討しないか ・多世代等から選ばれる市営住宅への工夫を行わないか ・居住者からの住環境の維持についてのお困りごとに、どのように対応しているか ・市営住宅への入居資格の定義上、共益費の大幅値上げが難しい中、住環境の維持のために検討できることはないか (2)住宅地に隣接する小規模な公園について ・近隣から必要とされている既存の公園を、より安全に維持管理し、遊具のない公園に遊具を付設する検討はあるか ・吉田配水池の跡地を近隣住民が憩える公園にしてはどうか |
![]() |
令和 5年第 1回定例会 | |||
会議日:令和5年3月3日(令和5年第1回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 タイムリーな次世代・高齢者支援のために (1)病児保育について ・派遣型と施設型の病児保育の受入可能人数と利用率はどのようになっているか ・病児保育施設の設定料金はどのように決まるのか ・派遣型、施設型を区別する必要性についての考えは ・病児保育の利用料が「幼児教育・保育の無償化」の対象になるのはどのような場合か ・病児保育を利用する年齢は、何歳頃が多いのか ・低年齢児に係る利用者負担額を軽減する考えはあるか ・派遣型を担う支援員の研修はどのように行われているか (2)18歳までの児童手当や医療費助成の拡充について ・児童手当の対象年齢を18歳までに拡大する制度についての見解は ・子ども医療費の助成を高校3年生までに拡充することとした検討過程と今後の方向性は (3)地域の支え手となる人材の発掘や社会参加のきっかけづくりにつながる高齢者施策をどのように推進していくか |
![]() |
令和 4年第 4回定例会 | |||
会議日:令和4年12月7日(令和4年第4回定例会(3日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 誰にとっても住みやすい住み続けたい大府市を目指して (1)障害者手帳スマートフォンアプリの有効活用について ・今後の障害者手帳アプリの活用をどのように考えるか ・タクシーでの障害者手帳アプリの提示の現状を把握しているか ・東部知多温水プールで障害者手帳アプリの利用を可能にするように働き掛けないか ・障害者手帳アプリは、障がい者の移動や暮らしの利便性の向上に寄与できるアプリと考えるが、市の見解は ・アプリが利用できる施設や行政サービスを検討していく考えはあるか ・マイナポータルとの連携による利用範囲の拡大を見据え、アプリの普及と周知に力を入れる考えはあるか (2)市営住宅入居の際の保証人確保を求める規定の削除について ・過去に、保証人の確保が難しいという理由で入居を辞退した例はないか ・本市の条例及び規則の規定を見直す考えはあるか |
![]() |
令和 4年第 3回定例会 | |||
会議日:令和4年9月8日(令和4年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 「サスティナブル健康都市おおぶ」を推進するために (1)ゼロカーボンシティの実現に向けた取組について ・ゼロカーボンアクションプランには、市民が日常的に取り組める環境配慮行動をどのように明示していくのか ・2050年に向け、どのような事業展開を考えているのか ・事業者が実施する、消費者の利点を見いだせるグリーンライフ・ポイント制度を普及させる考えはないか ・ゼロカーボンシティの実現に向けた取組について、庁内での共通理解をどのように図っているか (2)指定障害児通所支援事業者の指定申請事務等について ・本市における指定障害児通所支援事業所の現状はどうか ・事業所に対する苦情等があった場合、本市としてどのような対応をしているのか ・本市が定めた基準に基づき指定・管理されることで、利用者の信頼度が高まると考えるが、見解は ・愛知県から指定障害児通所支援事業者の指定申請事務等の権限移譲を受ける考えはないか |
![]() |
令和 4年第 2回定例会 | |||
会議日:令和4年6月9日(令和4年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 原油価格・物価高騰の影響を受ける生活者や事業者の負担軽減 (1) 今後の学校給食における保護者の負担軽減に対する見解は (2) ウクライナ避難民に対する日本語学校への交通費支援と就労支援についての考えは (3) 市民の足としてのタクシーの運行と、事業者の経営維持にもつながる取組はないか 2 がん検診の受診率の更なる向上に向けた対策について (1) 主な5大がんにおける検診の状況は、コロナ禍の前後で違いはあるのか (2) がん検診の対象者の未受診者への再勧奨と精密検査未受診者に対する個別の再勧奨の現状はどうか (3) がん検診の受診率向上のための次へのステップアップをどのように考えるか |
![]() |
令和 4年第 1回定例会 | |||
会議日:令和4年3月7日(令和4年第1回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 誰一人取り残さない社会とつながる環境づくり (1)社会とつながる子育てのための環境づくりについて ・若い世代に対して、楽しい子育てと女性活躍との両立をいかに説くか ・子育て中の女性が社会とつながり、仕事を継続できるようにするために、行政はどのようなサポートができるか ・妊婦や授乳中の母親に対して、防災用の授乳服を災害時の備蓄品に加えるアドバイスをしないか (2)オンラインサービスによる子育て等に関する案内・手続について ・AIを活用した総合案内サービスの利用状況はどうか ・使い勝手の良いAIチャットボットへと、今後の進化をどのように考えるか ・オンラインによる「保活支援サービス」や「保育施設入所(園)手続」についての今後の展望は |
![]() |
令和 3年第 4回定例会 | |||
会議日:令和3年12月8日(令和3年第4回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 投票環境の向上に向けた取組 (1)衆議院議員総選挙を経て考える、高齢者等の交通弱者の投票環境について ・高齢者等の交通弱者にとって投票環境が厳しい地域をどのように分析しているか ・投票日当日の投票所について、どのように考えるか ・移動が困難な有権者のための投票所への移動支援の考えは ・移動期日前投票所の設置、期日前投票所への移動支援等について、どのように考えるか (2)投票率の向上に資する投票環境の整備にどう取り組むか 2 放課後児童健全育成事業 (1)利用者の増加が予想される放課後児童の受皿の確保、健全育成がなされる上で、大切なことは何か (2)大府市放課後クラブと民設民営の放課後児童クラブは、運営内容等が異なっても、同じ役割と考えてよいか (3)学童保育所は、特別な配慮が必要な児童への加配に際して、市から判断のアドバイスを受けることはできるか (4)就学援助受給世帯には、全額免除の放課後クラブと同等に、学童保育においても補助を講じないか (5)学童保育所の運営負担の軽減に市独自の賃借料補助を講じてはどうか |
![]() |
令和 3年第 3回定例会 | |||
会議日:令和3年9月9日(令和3年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 つながり支え合う社会を目指して (1)コロナ禍に見る、介護予防に資する「通いの場」について ・高齢者等の「通いの場」の参加状況の実態を調査して、今後の在り方を明確にしてはどうか ・高齢者の自発的な体力維持又は運動状況の実態を調査することが重要と考えるが、見解はどうか ・「新しい生活様式」を踏まえた今後の「通いの場」の展望をどのように考えるか (2)支援を必要とする高齢者のICT利活用支援の充実と工夫について ・ICT利活用をためらう高齢者の支援の在り方と基本的な考え方は ・生活支援を必要とする高齢者にアウトリーチ的な訪問講習は考えられないか (3)フィックスマイストリートジャパンの有効利用について ・インフラの老朽化、地域の問題に、よりスピード感を持って対応できるのではないか ・コロナ禍においても、市民協働の有効なツールになるのではないか ・災害時に大きな効力を発揮するのではないか |
![]() |
令和 3年第 2回定例会 | |||
会議日:令和3年6月10日(令和3年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 子どもの健やかな成長を喜び合える環境づくりを目指して (1)全ての子どもたちが健やかに成長するために享受できる切れ目のない支援施策とは何か (2)受給者証を所持する障がい児が利用する支援について、年齢に応じた段階的な支援の連携をどのように考えるか (3)放課後等デイサービスガイドラインに基づく以下の期待される基本的役割について ・子どもの最善の利益の保障とは何か ・共生社会の実現に向けた後方支援としての位置付けは ・保護者支援とレスパイトケアをどのように考えるか (4)障がい児支援のニーズから見る放課後等デイサービスの必要性、現状と課題をどのように考えるか (5)重症心身障がい児や医療的ケア児が、安心して利用できる放課後等デイサービスについての取組は (6)保護者が求める、発達支援センターみのりに放課後等デイサービスを設置することについての見解は |
![]() |
平成29年第 1回定例会 | |||
会議日:平成29年3月8日(平成29年第1回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 リタイア後の地域貢献と生活支援ボランティアの応援について (1)リタイア後の地域貢献を応援できる仕組みづくりについて ・自発的なグループによる地域活動の中心者になる人を見付け、応援できる仕組みについてどのように考えるか ・地域の「生活支援ボランティア」をどのように考えるか (2)「高齢者のボランティアポイント制度」について、進展はあるか 2 保育士の処遇改善と人材確保について (1)保育士の処遇改善についての見解は (2)本市の保育士の確保の状況は (3)保育士の確保が難しい原因と資格所有者を確保する手立てをどのように考えるか 3 生活習慣病予防をいかに促進するか (1)生活習慣病対策の促進に効果があったものは、どのようなものか (2)生活習慣病予防の促進を身近なものにする取組についての見解は |
![]() |
平成28年第 4回定例会 | |||
会議日:平成28年12月7日(平成28年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 行政における女性の活躍推進について (1)職員の仕事と子育ての両立を推進するために ・育児休業からの円滑な職場復帰を図るための研修に参加する職員はどの程度いるか ・育児休業中の職員に対して情報提供、その後の研修と能力開発などは、具体的にどのように行われているか ・男性職員の育児参加休暇取得を促す環境の整備と進捗は (2)女性職員の活躍を推進するために ・本市の女性職員のキャリア形成を支援するための、課題解決に向けた計画の具体的な取組内容とはどのようなものか ・キャリア形成を推進するメンター制度についての考えは (3)大府市役所の特定事業主行動計画の実効性について ・取組内容と計画期間についてどのように考えるか ・計画の公表の仕方をどのように考えているか 2 高齢者の日常生活を守ることについて (1)循環バスの病院への乗り入れについてどのように考えるか (2)高齢者の消費者生活の被害防止について ・大府市消費生活センターで扱った、高齢者相談の状況は ・悪質特殊詐欺等から高齢者を守る予防策にどう取り組むか ・注意喚起のためのステッカーの作成・配布の考えは ・詐欺被害防止のための電話の付属機器を貸与する等の工夫をしてはどうか |
![]() |
平成28年第 3回定例会 | |||
会議日:平成28年9月12日(平成28年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 柴崎智子(公明党)![]() ![]() |
1 ワクチン接種の助成事業について (1)B型肝炎ワクチン接種について ・B型肝炎ワクチンの定期接種化の効果は ・持続感染状態(キャリア)になりやすい子供の感染予防をどのように図るのか ・接種を希望する4歳未満児への公費助成による「キャッチアップ接種」についての見解は (2)ロタウイルスワクチン接種について ・ロタウイルス胃腸炎について、どのような認識か ・任意接種のロタウイルスワクチン接種率の現状は ・ロタウイルスワクチンの公費助成についての見解は 2 大規模災害における後方支援の役割について (1)大規模災害において、近隣市町が互いにできる支援の連携とは、どのようなところにあると考えるか (2)大規模災害における他の地方公共団体への支援(水平連携)の在り方についての考えは (3)要請を受ける前でも後方支援を行える体制にあるか (4)発災時、市長が一定の権限を持ち、初動を乗り切ることについて、どのように考えているか |
![]() |