現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和 4年第 4回定例会 | |||
会議日:令和4年12月6日(令和4年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 木下久子(市民クラブ)![]() ![]() |
1 市民に身近な行政サービスを向上させるために (1)高齢者のごみ出し問題の解消について ・現状と課題はどうか ・「ねこの手サービス」をどのように周知しているか ・ごみ出しが困難な高齢者を支援する「なごやか収集」のような事業を実施する考えはないか (2)公共施設の駐車場問題の解消について ・愛三文化会館の駐車場だけでは不足する場合、どのように対応しているか ・愛三文化会館の駐車場を立体化する考えはあるか ・石ヶ瀬地区の公共施設利用者のために、矢戸川を活用する考えはあるか (3)河川、水路等の草刈りについて ・草刈りや伐採の市民要望に十分な対応ができているか ・無線遠隔操作草刈機の活用状況はどうか ・環境保全や景観を維持するために、防草シート等による対策を検討しているか |
![]() |
令和 4年第 2回定例会 | |||
会議日:令和4年6月9日(令和4年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 木下久子(市民クラブ)![]() ![]() |
1 みんなに優しいまちとなるために (1) 公共施設の男性トイレにおけるサニタリーボックスの設置について ・市役所、公民館及び児童老人福祉センターの男性トイレでは、使い終わったパッドをどのように処理しているか ・近隣市町における男性トイレのサニタリーボックスの設置状況を把握しているか ・市役所、公民館及び児童老人福祉センターの男性トイレにサニタリーボックスを設置する考えはあるか (2) 前立腺がん検診の無料クーポン券が配布されていないのはなぜか (3) 保育園での使用済み紙おむつの処理について ・市内の公立・私立保育園では、使用済み紙おむつをどのように処理しているか ・近隣市町の保育園の対応を把握しているか ・市内全ての保育園は、使用済み紙おむつの保管場所を確保できる状況にあるか ・使用済み紙おむつを公費で処理することになった場合、1園当たり、どのくらいの費用が掛かると見込んでいるか ・市内全ての保育園から出される使用済み紙おむつを公費で処理する考えはあるか |
![]() |
令和 3年第 4回定例会 | |||
会議日:令和3年12月8日(令和3年第4回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 木下久子(市民クラブ)![]() ![]() |
1 安全に安心して楽しく暮らせるまちとなるため (1)自転車に係る交通ルールについて ・市民に理解されていると考えるか ・小中学校での自転車教室の効果をどう考えるか ・交通ルールを周知徹底していく考えはあるか (2)住宅用火災警報器について ・設置状況はどのくらいか ・設置効果は市民に理解されているか ・維持管理について周知できているか (3)スケートパークを整備する考えはあるか |
![]() |
令和 3年第 2回定例会 | |||
会議日:令和3年6月10日(令和3年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 木下久子(市民クラブ)![]() ![]() |
1 「健康都市おおぶ」として健康づくりを楽しむために (1)「健康都市おおぶ」みんなの健康づくり推進条例について ・条例の目的や役割は、市民、事業者、地域組織及び関係団体に理解されているか ・市民の健康づくりを推進する条例となっているか (2)「健康都市おおぶ」みんなの健康づくり推進プランの取組について ・健康増進計画の評価指標の目標値を達成するために、取り組んでいることはどのようなことか ・食育推進計画の評価指標の目標値を達成するために、取り組んでいることはどのようなことか ・自死対策計画の評価指標の目標値を達成するために、取り組んでいることはどのようなことか (3)ひともまちも健康にするための、協働の事業を考えているか (4)「健康都市おおぶ」として、楽しく継続できる健康づくりをどのように進めていく考えか |
![]() |
令和 3年第 1回定例会 | |||
会議日:令和3年3月8日(令和3年第1回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 木下久子(市民クラブ)![]() ![]() |
1 「健康都市おおぶ」にふさわしい市民の健康を保つために (1)国民健康保険を運営する立場からの特定健康診査等事業について ・特定健康診査の受診率をどのように考えるか ・特定保健指導を行うメリットをどのように考えるか (2)たばこに関する健康都市の取組について ・健康都市連合の加盟団体の中で、禁煙施策として先進的な事例はあるか ・健康都市として、今後も喫煙者を減らすために、新たな施策を進めていく考えはあるか (3)都市公園での喫煙禁止について ・市民に周知、理解されているか ・現状を把握しているか ・罰則の対象施設を拡充していく考えはあるか |
![]() |
令和 2年第 3回定例会 | |||
会議日:令和2年9月11日(令和2年第3回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 木下久子(市民クラブ)![]() ![]() |
1 「健康都市おおぶ」としてまちの健康を保つために (1)「健康都市おおぶ」みんなで美しいまちをつくる条例の目的や役割は、市民及び事業者に理解されているか (2)市民行動の日をより周知していく考えはあるか (3)クリーン・アップ・ザ・ワールドin大府を全市的に展開していく考えはあるか (4)新たな市民行動の日を展開していく考えはあるか (5)アダプトプログラム活動について ・団体の活動へのフォローは行われているか ・アダプトプログラムを今後どのように進めていく考えか (6)バイオマスプラスチック製ごみ袋のメリットとデメリットをどのように考えているか (7)「健康都市おおぶ」として健康なまちづくりを今後どのように進めていく考えか |
![]() |
令和 元年第 3回定例会 | |||
会議日:令和元年12月9日(令和元年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 木下久子(市民クラブ)![]() ![]() |
1 市民の生命と財産を守るための治水対策と自主防災意識を高めるために (1)治水対策について ・市が管理している河川の改修は、計画的に行われているか ・雨水ポンプ場施設の管理の点検・調査は、計画的に実施されているか ・雨水貯留浸透施設設置奨励補助金制度の取組をどのように進めていくのか ・透水性舗装の整備を進めていく考えはあるか (2)自主防災意識を高めるために ・全戸配布した「大府市防災ガイドブック」について、市民の反応はどうであったか ・警報発表から同報無線での発信までに時間差があるのは、どのような理由か ・洪水警報時の災害対策本部及び支部は、どのような体制であったか ・市民に大府市河川水位情報の活用はされているか ・今後、新基準の洪水ハザードマップを作成していく考えはあるか ・小中学校での防災教育により、児童生徒及び保護者の防災意識は高まっているか ・防災学習センターは、どのような災害体験ができる施設になるのか |
![]() |
令和 元年第 1回定例会 | |||
会議日:令和元年6月13日(令和元年第1回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 木下久子(市民クラブ)![]() ![]() |
1 家庭系ごみ減量化を進めるために (1)3Rの啓発・不法投棄防止について ・3Rの取組をどのように進めているのか ・不法投棄の現状はどうか (2)資源回収について ・資源化率はどの程度か ・資源化率を上げるための取組をどう進めていくのか (3)食品ロス削減について ・本市における食品ロスをどの程度把握しているのか ・「2010運動」の効果をどのように考えているのか (4)粗大ごみ戸別収集の利用状況はどうか (5)生ごみの有効活用について ・アスパの利用は、どの程度されているのか ・今後、市内の一般家庭の生ごみを横根バイオガス発電施設で利用することをどのように進めていく考えか (6)ごみ処理手数料有料化について ・他市町の有料化をどう捉えているのか ・現在までどのような議論があったのか ・今後どのように検討していくのか |
![]() |
平成30年第 4回定例会 | |||
会議日:平成30年12月10日(平成30年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 木下久子(市民クラブ)![]() ![]() |
1 健康都市にふさわしいきれいなまちづくりのために (1)「『健康都市おおぶ』みんなで美しいまちをつくる条例」について ・市民にどの程度周知され、理解されているか ・禁止事項に対して「指導・勧告・命令・公表・罰則」に適用するケースはあったか ・禁止事項の空き缶、吸い殻などのポイ捨ての状況をどのように考えるか ・禁止事項の路上禁煙地区内での喫煙状況をどのように考えるか (2)アダプトプログラムの活動について ・団体の活動へのフォローは行われているか ・アダプトプログラムを今後どのように進めていく考えか (3)「健康都市」としてきれいなまちづくりを今後どのように進めていく考えか |
![]() |
平成30年第 2回定例会 | |||
会議日:平成30年6月12日(平成30年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 木下久子(市民クラブ)![]() ![]() |
1 地産地消で「健康都市おおぶ」らしさを生かすため (1)地産地消について、市民の理解をどう把握しているか (2)地産地消推進事業の取組について ・地元農産物のPRの効果はどうか ・大府駅前マルシェの効果はどうか ・6次産業化をどのように推進していくのか (3)「新健康おおぶ21プラン」の各ライフステージにおいて、食育を通じ、地産地消をより推進していく取組について ・乳幼児期(0から5歳ころ)においての取組はどうか ・学齢期(6から15歳ころ)においての取組はどうか ・青年期(16から29歳ころ)においての取組はどうか ・壮年期(30から49歳ころ)においての取組はどうか ・中年期(50から69歳ころ)においての取組はどうか ・高齢期(70歳以上)においての取組はどうか (4)「健康都市おおぶ」として、地産地消をどう考えていくか |
![]() |
平成29年第 4回定例会 | |||
会議日:平成29年12月7日(平成29年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 木下久子(市民クラブ)![]() ![]() |
1 市民意識調査の結果を生かし、よりよいまちにするために (1)市民意識調査の回収結果をどのように考えるか (2)定住志向について ・「移りたい理由」の調査結果をどのように考え、生かしていくのか ・「大府市の『自慢できるものや誇れるもの』」の調査結果をどのように考え、生かしていくのか (3)大府市の行政サービスの満足度について ・「困ったときに相談できる人・機関の充実」の調査結果をどのように考え、生かしていくのか ・「男女の自立と女性の社会参加への取組」の調査結果をどのように考え、生かしていくのか ・「課題に対応できる行政組織体制」の調査結果をどのように考え、生かしていくのか ・「市民意見の市政への反映」の調査結果をどのように考え、生かしていくのか (4)課別調査の結果について ・自治会に「加入しない理由」の調査結果を受けて、どのように対応すべきと考えるか ・ウェルネスバレー構想の認知度の向上を図るため、どのように対応すべきと考えるか |
![]() |
平成29年第 2回定例会 | |||
会議日:平成29年6月12日(平成29年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 木下久子(市民クラブ)![]() ![]() |
1 「健康都市おおぶ」の受動喫煙防止対策について (1)「健康都市おおぶ」として受動喫煙防止をどのように考えるか (2)新健康おおぶ21プラン第4章、人の健康の重要分野別(たばこ)の指標と取組について ・喫煙する成人の割合の現状値はどの程度か ・COPD(慢性閉塞性肺疾患)を知っている人の割合の現状値はどの程度か ・指標に掲げる目標値を達成するため、効果的であった取組はどのようなことか ・禁煙外来等専門機関を紹介する取組の成果はどのようか ・商店、企業等への施設内・敷地内禁煙実施の働き掛けで、どのような成果があったか (3)市役所・市内公共施設に屋外用喫煙ルームを設置する考えはあるか (4)市役所・市内公共施設を敷地内禁煙にする考えはあるか |
![]() |
平成28年第 4回定例会 | |||
会議日:平成28年12月7日(平成28年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 木下久子(市民クラブ)![]() ![]() |
1 安心・安全なまちにするための警察力の強化について (1)本市における犯罪発生状況をどのように考えるか (2)防犯対策の推進について ・防犯対策として、どのような取組を強化しているのか ・「みんなで目指すまちづくり目標」の指標を達成させるための取組はどのように進められているか ・防犯対策の課題に対して、今後、どう取り組んでいく考えか (3)警察署誘致の進捗状況はどのようか 2 きれいなまちにするための路上禁煙地区について (1)路上禁煙地区において、喫煙や吸い殻が捨てられている状況をどの程度把握しているか (2)「『健康都市おおぶ』みんなで美しいまちをつくる条例」による効果が発揮できていると考えるか (3)今後、課題に対する取組をどのように進めていくのか |
![]() |