現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和 4年第 3回定例会 | |||
会議日:令和4年9月8日(令和4年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 鷹羽琴美(自民クラブ)![]() ![]() |
1 持続可能な健康都市おおぶの実現に向けて (1)知多半島道路と伊勢湾岸自動車道の接続について ・新ジャンクションの整備に向けて、愛知県及び東海市との連携はどうなっているか ・今後、本市はどのように関わっていくのか (2)男女共同参画の推進について ・「おおぶ男女共同参画プラン6」における事業所向けの取組状況はどうか ・中小企業女性活躍推進モデル事業の取組状況はどうか (3)農業振興について ・有機農業と地域振興を考える自治体ネットワークにおける活動状況はどうか ・伝統野菜の保存・普及事業の取組状況はどうか ・有機農作物及び伝統野菜の給食への使用を拡大する考えはあるか ・地域ぐるみで有機農業に取り組む「オーガニックビレッジ」を宣言する考えはないか |
![]() |
令和 3年第 4回定例会 | |||
会議日:令和3年12月7日(令和3年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 鷹羽琴美(自民クラブ)![]() ![]() |
1 「健康都市おおぶ」にふさわしい農業振興を目指して (1)6次産業について ・本市における6次産業の取組状況はどうか ・今後、更なる推進に向けてどのような取組をしていくのか (2)スマート農業について ・本市におけるスマート農業の取組状況はどうか ・今後、スマート農業をどのように推進していくのか (3)女性の活躍について ・農業委員の女性割合の現状をどのように考えているか ・女性農業者が働きやすい環境整備に向けて、どのように取り組んでいくのか ・女性の認定農業者及び新規就農者の現状はどうか (4)有機農業について ・今後、どのような取組をしていくのか ・有機農業と地域振興を考える自治体ネットワークに加入する考えはあるか |
![]() |
令和 3年第 2回定例会 | |||
会議日:令和3年6月11日(令和3年第2回定例会(3日目)) ![]() 一般質問、議案の上程、提案者の説明、議案に対する質疑及び委員会付託 | |||
一般質問 | 鷹羽琴美(自民クラブ)![]() ![]() |
1 心身ともに健康で知恵と愛を持つ子どもが育つ大府市を目指して (1)いじめ・不登校について ・コロナ禍での児童生徒のいじめ・不登校の現状をどのように把握・分析しているか ・レインボーハウスにおけるICT機器の活用状況はどうか ・スクールソーシャルワーカー及びスクールロイヤーの導入の効果はどうか ・家庭教育支援チームを設置する考えはあるか (2)若者のひきこもりについて ・コロナ禍での若者のひきこもりの現状はどうか ・若者のひきこもりに対する取組はどうか ・民間の力を活用する考えはあるか ・若者の居場所づくりをどのように考えるか (3)学校におけるカラーユニバーサルデザインの取組はどうか (4)ヤングケアラーについての考え方と取組はどうか |
![]() |
令和 3年第 1回定例会 | |||
会議日:令和3年3月8日(令和3年第1回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 鷹羽琴美(自民クラブ)![]() ![]() |
1 持続可能な「健康都市おおぶ」の実現に向けて (1)安心して健やかに暮らせるまちづくりについて ・40歳以上のひきこもりの現状と取組はどうか ・8050問題に対してどのように取り組んでいくのか ・ダブルケアの現状と取組はどうか (2)ウェルネスバレーについて ・ウェルネスバレー基本計画の進捗状況はどうか ・スタートアップ・サテライト支援拠点検討プロジェクトチームを設置する考えはあるか ・ウェルネスバレー推進事業を活用して、スーパーシティ型国家戦略特別区域の指定に応募する考えはあるか |
![]() |
令和 2年第 3回定例会 | |||
会議日:令和2年9月10日(令和2年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 鷹羽琴美(自民クラブ)![]() ![]() |
1 持続可能な「健康都市おおぶ」の実現に向けた産業振興について (1)大府市における産業振興の基本的な考え方は (2)ウェルネスバレー基本計画について ・土地利用の進捗状況はどうか ・新たな産業創出の進捗状況はどうか ・国家戦略特別区域の申請についての考えは (3)スタートアップ支援事業について ・スタートアップ支援事業に対する考えは ・ステーションAiサテライト支援拠点を誘致するためにどのように取り組んでいくのか ・空き家・空き店舗を活用したスタートアップ企業誘致をどのように考えるか |
![]() |
令和 元年第 3回定例会 | |||
会議日:令和元年12月9日(令和元年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 鷹羽琴美(自民クラブ)![]() ![]() |
1 持続可能な「健康都市おおぶ」の実現を目指して (1)10万人都市の実現に向けて、今後11年間で約8,000人をどのように増やすのか ・令和12年度の計画人口を10万人とした根拠は何か ・住宅地の確保についてどのように考えているか ・既に住宅地となっている市街化調整区域の下水道整備をどのように考えているか ・外国人の受入れに対する考えは (2)全ての人にとって安心で安全なまちづくりのために ・聴覚・言語機能障がい者の方々の119番通報についての現状はどうか ・Net119緊急通報システムの導入についての考えと今後の予定は (3)高齢者がいつまでも快適で便利な暮らしを送るために ・高齢者の安全運転について新たな対策を検討する考えは ・運転寿命延伸を研究している国立長寿医療研究センターと連携する考えは (4)神田地区周辺のまちづくりについて ・市道井田上線の歩道整備の進捗状況はどうか ・午池南交差点の渋滞解消策の効果と更なる改善策は ・神田小学校のグラウンド改修についての考えは ・大府市買い物支援ガイドの効果と商業振興に対する取組はどうか |
![]() |
令和 元年第 1回定例会 | |||
会議日:令和元年6月13日(令和元年第1回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 鷹羽琴美(自民クラブ)![]() ![]() |
1 大府市の未来を担う子供たちが健やかに成長するために (1)いじめや不登校児童生徒に対する取組について ・大府市のいじめの現状をどのように認識しているか ・いじめが発生した場合、どのような対応をしているか ・「LINE公式アカウント」を無償で利用できる「地方公共団体プラン」を活用する考えはあるか ・LINEを活用したいじめ相談について、今後取り組む考えはあるか ・大府市の不登校児童生徒の現状をどのように認識しているか ・不登校児童生徒に対して、どのような対応をしているか ・適応指導教室「レインボーハウス」の利用状況はどうか ・アウトリーチ型の家庭教育支援について、今後取り組む考えはあるか (2)幼児教育・保育の無償化について ・対象者及び対象範囲はどうなっているか ・財源はどうなっているか ・病児・病後児保育の利用についてはどうなっているか ・就学前の障がい児の発達支援の利用についてはどうなっているか |
![]() |
平成30年第 4回定例会 | |||
会議日:平成30年12月10日(平成30年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 鷹羽琴美(自民クラブ)![]() ![]() |
1 暮らしやすいまちづくりを目指して (1)大府市が目指すまちづくりについて ・SDGs(持続可能な開発目標)をどのように捉えているか ・SDGs達成のためにどのような取組をするのか (2)大府市の公共交通について ・循環バスの利便性向上についての取組はどうか ・デマンドタクシーについての考えはどうか (3)北崎地区のまちづくりについて ・北崎大池を利用した農業用水の水質及び安全性はどうか ・多目的グラウンドの必要性についての考えはどうか ・商業振興に対する取組の進捗状況はどうか |
![]() |
平成30年第 2回定例会 | |||
会議日:平成30年6月12日(平成30年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 鷹羽琴美(自民クラブ)![]() ![]() |
1 大府市における都市間交流について (1)都市間交流の基本的な考え方は (2)新居浜市との都市間交流を進める考えはあるか 2 「日本一元気な健康都市おおぶ」の実現に向けて (1)持続可能なまちづくりに必要なことは何か (2)北崎地区のまちづくりについて ・衰退した商業を補うために、どのような方策が検討されたか ・循環バスの利便性向上の進捗状況はどうか ・市道井田上線の道路改良の進捗状況はどうか ・午池南交差点の渋滞解消策の進捗状況と今後の予定は ・公園を増やす考えはあるか ・神田小学校グラウンド改修についての考えは ・北崎地区が発展するためのまちづくりをどう考えるか |
![]() |
平成29年第 4回定例会 | |||
会議日:平成29年12月7日(平成29年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 鷹羽琴美(自民クラブ)![]() ![]() |
1 市民が利用しやすい地域ポイント制度とは (1)地域ポイントをどう考えているか (2)おおぶ一生元気ポイントの取組状況はどうか (3)今後の展開について ・「ながおかタニタ健康くらぶ」に相当する組織をつくり、長岡市と同様のポイント制度を導入する考えはあるか ・ポイント付与の対象範囲を拡大する考えはあるか ・地域商店街との連携についての見解は ・市民にとって利用しやすい地域ポイント制度とはどのようなものであるか 2 市民が利用しやすい公共交通機関を目指して (1)ふれあいバス(大府市循環バス)について ・運行の目的と役割をどう考えているか ・多様化する市民のニーズや苦情をどう把握して対応していくか (2)オンデマンド交通について ・オンデマンド交通についての見解は ・大府市への導入についての考えは (3)大府市が目指す公共交通機関のあるべき姿とは |
![]() |
平成29年第 2回定例会 | |||
会議日:平成29年6月12日(平成29年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 鷹羽琴美(自民クラブ)![]() ![]() |
1 大府市民の健診率を上げるために (1)医療費の状況と疾病り患状況について ・愛知県内の比較では大府市の医療費はどのような状況になっているか ・疾病り患状況のデータを大府市民の健康状況の実態としてどのように分析しているか (2)大府市民の健康状態の現状について ・健診及びがん検診の目的をどのように考えているか ・健診及びがん検診の現状をどのように分析しているか ・無料クーポン事業の狙い、効果及び今後の方向性は ・特定保健指導の実施率をどのように分析しているか (3)大府市民の健康状態を上げるための取組について ・ポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチをどのように使い分けているか ・年代別及び健康意識別の取組はどうなっているか ・市民意識向上のための周知をどのように進めているか (4)新たに取り組んでいる事業の位置付けと今後の方向性について ・認知症不安ゼロを目指す大府市プログラムの事業展開と進捗状況はどうなっているか ・長寿・健康増進事業が目指すところと現在までの取組は ・糖尿病性腎症重症化予防事業の位置付けと、これまでの取組の状況は ・データヘルス計画策定の進捗状況はどうなっているか ・どうすれば健診率を上げることができると考えているか 2 足育について (1)今までに調査・研究したことはあるか (2)今後、普及・啓発を行う考えはあるか |
![]() |
平成28年第 4回定例会 | |||
会議日:平成28年12月7日(平成28年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 鷹羽琴美(自民クラブ)![]() ![]() |
1 暮らしやすいまちづくりを目指して (1)大府市が目指すまちづくりについて ・現状とこれまでの取組は ・どのようなまちづくりを目指すのか ・中心市街地以外の地域に関するまちづくりをどう考えているのか (2)北崎地区のまちづくりについて ・現状とこれまでの取組は ・商業が衰退していることをどう考えているのか ・再興するためにはどうしたらいいのか ・狭小道路が多く、交通困難な現状をどう考えているのか ・どのようなみちづくりをしていくのか ・北崎地区のポテンシャルを生かしたまちづくりの構想は (3)大府市まちづくり構想提言書に基づく三つのウェルネスバレーの新たな展開について、どのように考えているか |
![]() |