現在位置 :トップページ › 本会議録画配信
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和 7年第 1回定例会 | |||
会議日:令和7年3月6日(令和7年第1回定例会(4日目)) 一般質問 | |||
一般質問 | 早川高光(親和クラブ)![]() |
1 持続可能な「健康都市おおぶ」の実現に向けて (1)基金運用を通し、健全な財政運営を継続するために ・基金の運用に関する基本的な考え方は ・本市の基金はどのように運用されているか ・基金の一括運用や分散投資の導入など、高い利回りを目指す運用方法について、可能性と課題をどう捉えているか ・今後どのように基金を運用していくのか (2)公共施設維持に関して設計監理業務等の包括的民間委託導入について ・技術系職員の今後の採用についてどのように考え、具体的にはどのように対応していくのか ・設計監理業務等の包括的民間委託導入についての見解は |
![]() |
令和 6年第 3回定例会 | |||
会議日:令和6年9月4日(令和6年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 早川高光(親和クラブ)![]() ![]() |
1 「健康都市おおぶ」地域共生社会の実現に向けて (1)大府市の高齢化の状況について ・大府市における高齢化の特徴は何か ・現代の高齢者像について、市としてどのように捉えているか (2)持続可能な社会保障制度の構築に向けた改革の方向性について、市としてどう考えるか (3)市の高齢者福祉サービスの現状と今後の方針について ・高齢者を対象とした福祉サービスの実施状況と近年の傾向はどのようになっているか ・大府市における高齢化の進展による高齢者福祉サービスへの影響をどのように捉えているか ・今後の高齢者福祉サービスの在り方や見直しの方向性について、どのように考えているか (4)大府市社会福祉協議会との連携強化について ・地域づくりコーディネーターの取組をどう評価しているか ・自治組織やコミュニティなど地域づくりを所管している関係課との連携はどうなっているか ・老人クラブや子ども会などの委託事業の成果をどのように評価しているか ・専門性を備えたコミュニティソーシャルワーカー(CSW)の必要性と具体的な配置の考えは |
![]() |
令和 6年第 2回定例会 | |||
会議日:令和6年6月6日(令和6年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 早川高光(親和クラブ)![]() ![]() |
1 健康都市おおぶの実現に向けて (1)健康都市おおぶのみちづくりについて ・現在、本市における都市計画決定がされた道路の整備率はどのくらいか ・市長の政策集(マニフェスト)にある道路の現在の整備状況と今後の予定はどのようになっているか ・整備に当たり、問題や課題はあるか ・今後の道路整備(都市計画道路の整備、交差点改良、交通安全対策事業など)の考え方はどのようになっているか (2)都市計画道路養父森岡線について ・都市計画道路養父森岡線の計画・進捗状況はどのようになっているか ・愛知用水との交差はどのような構造となるのか ・隣接市町との連携はどのようになっているか (3)国道155号(瀬戸大府東海線)の4車線化道路改良工事について ・4車線化道路改良工事の計画はどのようになっているか ・地域の要望が変化していることをどう考えているか ・信号機の設置ではない別の対策をどのように考えているか |
![]() |
令和 6年第 1回定例会 | |||
会議日:令和6年3月4日(令和6年第1回定例会(3日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 早川高光(親和クラブ)![]() ![]() |
1 健康都市おおぶの実現に向けて (1)大府市の未来への対策について ・派遣された職員が感じたことは何か ・派遣された職員の声を今後どのように生かしていくのか ・派遣に当たり、今後検討することはないか (2)南海トラフ巨大地震対策の見直しに合わせて、本市の防災対策の見直しも進めるのか (3)令和5年4月に策定された大府市住宅耐震化緊急促進アクションプログラムについて ・新耐震基準導入後の建物に対する無料耐震診断や耐震改修工事費補助を行う考えはあるか ・無料耐震診断や耐震改修工事費補助の申請件数増加ヘの対応は可能か (4)自助による防災体制の強化について ・車の燃料満タン化運動を促進する考えはあるか ・災害時に水を確保するための新たな方法について、広く市民に周知し、推進する考えはないか (5)大府市の防災情報の配信について ・大府市災害対策本部や支部の設置情報の配信はどのようなタイミングで行っているのか ・地震発生時に市職員はどのような対応をするのか ・大府市公式LINEなどを活用した情報配信はできないのか |
![]() |
令和 5年第 4回定例会 | |||
会議日:令和5年12月7日(令和5年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 早川高光(親和クラブ)![]() ![]() |
1 健康都市おおぶの実現に向けて (1)救急要請に適正に対応できる体制について ・新たに導入する救急車の配置をどのように考えているか ・救急車の1台追加導入後、どのような職員体制としていくのか (2)半月川の河川整備について ・半月川の基本計画の見直しを行う河川基本計画変更業務委託の進捗状況は、どうなっているのか ・基本計画の見直しとは、どのような内容なのか ・現状の半月川の流下能力は、足りているのか ・見直した基本計画に基づき、今後、どのようなことを行っていくのか ・市民が安心して暮らせるための河川整備は予定されているか ・愛知県企業庁及び東浦町と連携して取り組む開発計画の推進が、半月川の基本計画の見直しに影響するのか |
![]() |
令和 5年第 3回定例会 | |||
会議日:令和5年9月7日(令和5年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 早川高光(親和クラブ)![]() ![]() |
1 健康都市おおぶの実現に向けて (1)運動能力の向上について ・体力向上プログラムを実践しての効果はどういったものか ・社会体育の場における学校体育館の空調機の使用実績はどうなっているか ・子どもの運動能力の向上に資する団体に学校体育館の空調機使用料を支援する考えはあるか ・無償の指導者に対して、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者の更新費用を支援する考えはあるか ・スポーツ少年団や総合型地域スポーツクラブと連携して取り組む考えはあるか ・市民球場に仮設外野フェンスを整備する考えはあるか (2)学校給食費の無償化の実現について ・学校給食費を国に先駆けて無償化していく考えはあるか ・段階的に実施する場合、全学年の全額が無償化されるには、どれくらいの期間が掛かると想定しているか ・段階的に実施する場合、考慮すべき事項は何か ・食材料費の高騰分としての公費負担は、無償化の段階的な実施期間中にも継続されるか |
![]() |
令和 元年第 2回定例会 | |||
会議日:令和元年9月11日(令和元年第2回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 早川高光(自民クラブ)![]() ![]() |
1 「健康都市おおぶ」更なる発展に向けて (1)岡村市長の次期市長選挙への決意はどうか (2)ICT教育の推進について ・今後、レインボーハウスでのICT教育の推進について、具体的にどのように進めていくのか ・児童生徒用デジタル教科書の導入について、部分的にでも具体的に進める考えはあるか ・児童生徒用デジタル教科書を導入することになれば、タブレットパソコンの一定数の増加が必要になるのではないか ・大府市のICT教育の推進、拡充について考えていることはあるか |
![]() |
令和 元年第 1回定例会 | |||
会議日:令和元年6月13日(令和元年第1回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 早川高光(自民クラブ)![]() ![]() |
1 市民が安心して暮らせるまちづくりについて (1)「南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応検討ガイドライン」による市の防災計画への影響は (2)都市間交流協定を締結した愛媛県新居浜市と、災害時相互応援協定の締結を進める考えは 2 「健康都市おおぶ」のスポーツ振興について (1)スポーツ施設の利用状況について ・土日の稼働率はどうなっているか ・その結果をどのように分析されているか (2)スポーツ施設の維持管理と計画的な改修について ・メディアス体育館おおぶのトレーニングルームの機器は、いつから使用できなくなっているのか ・新しい機器はいつ導入されるのか ・修理や導入の費用は誰が持つのか ・スポーツ施設の維持管理と計画的な改修をどのように考えているか (3)スポーツ施設の充実をどのように考えるか |
![]() |
平成28年第 4回定例会 | |||
会議日:平成28年12月7日(平成28年第4回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 早川高光(自民クラブ)![]() ![]() |
1 健康都市おおぶのみちづくりについて (1)都市計画道路養父森岡線について ・都市計画道路養父森岡線の計画・進捗状況はどのようになっているか ・隣接市町との連携はどのようになっているか (2)吉田地域の道路改良工事について ・市道3007号線の今後の計画はどのようになっているか ・市道3378号線を拡幅し、東海市と連携し、国道155号(瀬戸大府東海線)に流入する道路をつくる考えは (3)国道155号(瀬戸大府東海線)の4車線化道路改良工事について ・4車線化道路改良工事の計画はどのようになっているか ・大府市はこのような地域要望を聞いているか ・大府市は信号機の設置についてどう考えているか 2 通級指導教室の拡充について (1)市内各小中学校からの通級指導教室の設置についての要望は、どのようになっているか (2)愛知県教育委員会への要望は、具体的にどのように行っているのか (3)市単独事業として、通級指導教室を設置する考えは |
![]() |
平成28年第 3回定例会 | |||
会議日:平成28年9月12日(平成28年第3回定例会(2日目)) ![]() 一般質問 | |||
一般質問 | 早川高光(自民クラブ)![]() ![]() |
1 防犯カメラの設置促進について (1)防犯カメラの設置を今後どのように進めていくのか (2)大府市の公共施設への防犯カメラの設置状況について ・防犯カメラの設置の状況は ・防犯カメラの設置に伴う運用の根拠は ・防犯カメラの管理方法は (3)学校等への防犯カメラの設置について ・小中学校への防犯カメラの設置は、今後どのように展開していくのか ・保育園、児童センター等への防犯カメラの設置は、今後どのように展開していくのか 2 今後の大府市の高齢者福祉サービスについて (1)大府市の高齢化の状況について ・大府市における高齢化の特徴は何か ・現代の高齢者像をどのように捉えているか (2)持続可能な社会保障制度の構築に向けた改革の方向性は (3)市の高齢者福祉サービスの現状と今後の方針について ・高齢者福祉サービスの実施状況と近年の傾向は ・高齢化の進展による高齢者福祉サービスへの影響は ・今後の高齢者福祉サービスの在り方や見直しの方向性は |
![]() |