本文へ移動

現在位置 :トップページ › 一般質問事項

一般質問事項

質問内容検索
or (*は現職を表す)
質問日
先頭へ前へ456789101112 次へ  最後へ登録件数 1573 件    
発言順 会派・質問者 区分 内容
 平成28年第 2回定例会
  平成28年6月13日
6 山本 正和
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 新市長の基本的政治姿勢について
(1)対話と協働について
・新市長の基本的政治姿勢を表す新スローガンを掲げる考えはあるか
・「地域に飛び出す公務員」で、何をどう変えなければならないと考えているのか
・職員に対して期待すること及びこれから目指すべき行政の姿とは何か
・生涯学習課を市長部局に移管することによって、今後どのような展開を考えているか
・公民館の役割をどのように変えていこうと考えているのか
(2)平和都市宣言をする考えはあるか
7 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 安心して子育てと暮らしができるまちについて
(1)市民のニーズをどのように考えるか
(2)安心して子育てができる環境づくりをどのように考えるか
(3)3歳まで家庭で育てている世帯に補助をする考えはあるか
(4)病児病後児保育の充実をどのようなスピードで取り組むのか
(5)障がい児、障がいのある方の課題をどのように考えるか
(6)保健所と連携した取組を検討されているか
(7)障がいのある方のニーズに対して支援体制をどのように考えるか
  平成28年6月14日
8 木下 久子
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 「日本一元気な健康都市おおぶ」を実現するために
(1)「日本一元気な健康都市おおぶ」を実現するために市長が考える方策は何か
(2)「健康都市おおぶ」は、市民にどの程度理解されているか
(3)市民の健康を維持・増進するための取組をどのように進めているか
(4)まちの健康を維持・発展するための取組をどのように進めているか
(5)協働のまちづくりによる「健康都市」を築くための取組をどのように進めているか
9 日高 章
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 駅周辺のにぎわい創出に向けて
(1)中心市街地活性化のためのプラン策定について
・どのようなプランを策定するのか
・策定に向けた庁内外の組織をどのように考えるか
(2)大府駅前駐車場・駐輪場の立体化検討の構想はあるか
(3)大府駅の空きスペースの活用検討の具体的な考えはあるか
2 ウェルネスバレー政策の早期実現に向けて
(1)六つの基本理念について
・これまでを総括して各理念別に整理すると進捗はどうか
・現況を踏まえて基本計画と基本理念を見直す考えはあるか
・アクションプランを策定する予定はあるか
(2)「心身の健康が実現できるまち」をどのように考えるか
(3)「交流・にぎわいを通じた元気があふれるまち」について
・この1年間で認知度はどの程度向上したか
・薬草園開園による効果と今後の期待はどうか
・各種イベントの総括と今後の展望はどうか
(4)「地域に愛され多世代に親しまれる農業」をどう考えるか
(5)「特色を活かした新産業の創出・育成」について
・製販ドリブンモデル事業の成果と今後の力点はどうか
・ウェルネスバレーブランド認定制度の進捗はどうか
・障がい者雇用事業所団地を立地する考えはあるか
(6)国家戦略特別区域計画作成と認定を目指す考えはあるか
10 三宅 佳典
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 汚水処理について
(1)公共下水道整備区域外の状況について
・各家庭への啓発及び目指す姿の市民の理解度はどうか
・公共下水道供用開始前と現在とで、生息する生き物の状況は、どう変化したか
・コミュニティプラント(小規模下水処理場)の検討状況は
(2)公共下水道整備における環境変化及び今後の計画について
・公共下水道整備により何が変わったか
・公共下水道の全体計画の見直しの検討は
2 親水空間の整備について
(1)ため池の親水空間の今後の整備計画は
(2)飛び石を設置するなど、河川の親水空間を整備する考えはないか
11 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
一般質問
1 新体制推進に向けた市の計画の総点検について
(1)行政の継続性を保ちつつ新たな市の力を引き出すための、総合計画ほか様々な市の計画の総点検についての考えは
2 女性に対する犯罪を防ぐために
(1)大府市における女性に対する犯罪の現状はどのようか
(2)女性に対する犯罪を防ぐための取組について
・これまでの取組状況はどうだったか
・啓発の機会を増やす、相談窓口の周知等、取組の推進についての考えは
3 クラウドファンディングについて
(1)新たな資金調達手法として、クラウドファンディングについての研究はどうか
(2)クラウドファンディングの活用について
・市(自治体)自らの活用についての考えは
・市内事業者、起業家への活用についての考えは
・市民活動分野での活用についての考えは
12 森山 守
日本共産党

会議録を表示
一般質問
1 熊本地震から何を学ぶか
(1)断層が集中する地域での直下型地震の特徴について
・前震の後、本震が来る地震もあることから、一度目の大きな揺れが収まった後、注意しなければならないことは何か
・建物の耐震化で新たに特に注意すべき点は何か
・住宅の耐震化を、いつまでにどれだけ、どういう方法で促進するのか
(2)長期化する避難生活について
・福祉避難所を早期に確実に開設するために必要な準備は何か
・拠点避難所と小規模避難所をどう把握、連携、運営するのか
・緊急食と適温食、それぞれの確保と流通をどうするのか
・エコノミークラス症候群等を防ぐための血栓防止ソックス、誤嚥性肺炎防止の口腔ケア用品の確保、備蓄を進めては
・子どもたちの心のケアをできるだけ早い段階で始めるために、どのような準備が必要か
(3)避難生活の中で、安全・安心をどう守るか
・ストレスの蓄積と、弱者排除の悪循環を招かないために、どのような準備が必要か
・子どもや女性、障がい者、高齢者等が、卑劣な犯罪に遭わないために、どのような準備が必要か
 平成28年第 1回定例会
  平成28年3月7日
1 窪地 洋
公明党

会議録を表示
一般質問
1 電力の小売全面自由化への対応について
(1)公共施設への対応をどのように考えているか
・新電力企業からの電力供給を受けている施設と新電力企業の占める割合はどうか
・高圧受電施設における今後の対応をどのように捉えているか
・低圧受電施設における今後の対応をどのように捉えているか
(2)市民への周知や注意喚起などの取組について
・自由化に対する疑問解消に向け、早急に周知を図る考えはあるか
・詐欺まがいや便乗商法から市民を守るため、どのように取り組んでいくのか
2 災害時の「ペット同行避難」の現状と今後の取組について
(1)本市の災害時におけるペットの避難対策は、現状のままで足りていると考えているか
(2)地域総ぐるみ防災訓練におけるペット同行避難訓練を取り入れる考えはあるか
(3)動物避難対策マニュアルを策定する考えはあるか
(4)市民への理解と飼い主の役割などの啓発活動の考えはあるか
2 加古 守
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 大府市が20年後も30年後も、現在の活力を維持するために
(1)子育て支援を充実するための政策について
・大府市において、今後も待機児童を出さないための対策をどのように考えているか
・0歳児から2歳児までの子供の保育環境の整備についての基本的な考え方はどのようなものか
・「子供を産み育てやすい環境の整備」の満足度が下がっていることをどのように受け止めているか
(2)子育て世代・共働き世代の社会増を目指す政策について
・大府市の人口の社会増は、転入者に子育て世代が多いと推測されるが、今後もこの傾向が続くか
・今後も人口の社会増を維持し続けるために必要な具体的政策をどのように考えているか
・現在の出生数を維持していくためには、どのような政策が必要と考えるか
(3)大府市が目指す「活力のあるまち」とは、どのようなまちと考えているか
3 日高 章
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 快適に暮らせる都市計画の実現に向けて
(1)都市計画道路の整備について
・県決定・県施行、県決定・市施行、市決定・市施行の道路整備の進捗状況はどうか
・今後、数年間の都市計画道路等の整備予定はどうか
・本市が目指す道路の方向性をどのように考えているか
・みちづくり基金の目的と活用計画の考えは
(2)コンパクトで持続可能な都市計画について
・どのような様態のコンパクトシティを目指しているか
・計画の推進状況はどうか
・中心市街地から離れた地域に住む交通弱者の対策をどのように考えるか
・交通手段における徒歩の適切な割合をどのように考えるか
・循環バスの利便性を高めるための有効な計画はあるか
(3)東西を分断するJR路線について
・高架化についての検証経緯と現状の考えはどうか
・高架化する以外に分断状況を解消する有効な手段は何か
4 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
一般質問
1 学校事務の効率化と情報化推進事業について
(1)一昨年度と比較して、学校事務の効率化は、どのように変わってきたか
(2)「教育用クラウド構築」について、現在、どのような見解を持たれているか
2 「放課後子ども総合プラン」について
(1)今後、児童老人福祉センターは、どのような位置付けになるのか
(2)「放課後子ども総合プラン」の取組についての現在の見解とこれからの計画は
3 放課後クラブについて
(1)嘱託職員の配置の仕方は、どのようになっているか
(2)勤務年数は、何年くらいの指導員が多いか
(3)指導員として、日常的に仕事を充実させるための工夫は
(4)指導員の負担を軽減し、安定的に就労していただくために必要なことは何か
5 早川 高光
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 大府の未来を担う若者の働く場の確保について
(1)大府市の産業振興策について
・大府市を魅力的なまちと見ている企業に紹介できる場所はあるか
・土地利用に関し、平成32年度までの計画はあるが、その後の検討はどのようにされているか
・雇用が生まれる業種を優先させることが大切だと考えるが、どのように考えているか
(2)産業振興に有力な候補地、ウェルネスバレー地区について
・東浦町との連携は、どのようになっているか
・インフラ整備の必要性をどのように考えているか
(3)女性が活躍する社会の実現に向けて
・大府市では、どのような制度があるのか
・就学前の子供を持つ職員の働き方の現状はどうか
・女性職員が活躍するための課題と今後の取組はどうか
6 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 大府市の歴史と文化について
(1)歴史と文化について、どのように考えるか
(2)歴史と文化の課題をどのように考えるか
(3)大府市の誇れるものを一つあげるとしたら何か
(4)大府市の観光行政に対する姿勢について、どのように考えているか
(5)観光行政と歴史と文化の関わりについて、どのように考えているか
(6)歴史や文化をどのように継承していくのか
(7)歴史民俗資料館の活用について、どのように考えているか
7 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
一般質問
1 東日本大震災から5年が経過して
(1)自宅外で発災したときの行動について
・学校や事業所などへの意識付けや取組はどうか
・市民への意識付けはどうか
(2)災害時の道路網の確保について
・その後の取組状況は
・路上に滞留する一般車両への対策は
(3)地震後の火災について、通電火災への対策はどうか
(4)近隣市町との後方支援及び広域連携の取組状況は
(5)大規模な災害における、市の果たすべき責任と役割についての考えは
2 「買物で社会参加」の意識付けについて
(1)消費者市民社会の醸成と消費者教育についての考えは
(2)大府市中小企業の振興でまちを元気にする条例第11条について、今後の取組の考えは
  平成28年3月8日
8 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
一般質問
1 安心して子育てできるまちに向けて
(1)少子化に対する大府市の実態と見解について
・40年前から大府市の人口は3万人増えているが、乳幼児の人口が減っているのはなぜか
・現在、40年前より就園児の数は減っているが、第1希望の保育園に入れない児童が335人いるのはなぜか
・知多地域5市で最低である5歳以下の児童数に占める市立保育園の定員の割合33.8パーセントをどのように引き上げる計画か
・人との関わりが希薄な今、保育園では何を大事に保護者とのつながりをつくっているか
(2)大府市の子育てのしにくさについて
・市立保育園の入所を抽選で行った255人のうち、特に、抽選にもれた保護者からの意見は、どのようなものがあったか
・所得が低い世帯ほど市立保育園に入りにくい仕組みとなっているが、どのような対策を考えているか
・市立保育園の抽選にもれた世帯が、認可外保育所を利用する際に、第2子の保育料半額が適用されないのはなぜか
・妊娠、出産した全ての親子と市が直接関わるのは、「こんにちは赤ちゃん訪問」や乳幼児健診のほかに何があるか
(3)「つながり」をつくる支援について
・「利用者支援事業」では、虐待、貧困に関する相談もあると思うが、実態はどうか
・家族内で育児、子育ての支援がされない核家族が増えている中で、産後の心身のケアが必要と考えるが、見解は
・ヘルパーによるママサポート事業の家事・育児支援を通して相談しやすい関係をつくっていく考えはないか
9 森山 守
日本共産党

会議録を表示
一般質問
1 市民が生活の中で実感できる支援を、地域の中でどう展開するのか
(1)介護予防、高齢者の生活支援において、必要な事業・支援と利用者をどうつなぐのか
・御近所の方、介護事業所職員、支援相談員等、利用者に直接接し支援を行う人と利用者をどうつなぐのか
・健康状態、家族、人間関係、経済状況等の変化を把握し、適当な支援を展開するために、どのような協議体が必要か
・介護予防、生活支援の両面で、「ふれあいサロン」の利点をどう生かすか
・「ふれあいサロン」の現状をどう捉え、今後の課題について、どう考えるか
(2)子育て支援について
・子どもと保護者が生活する地域で、必要な支援、問題の改善につなげるソーシャルワーカーの役割を果たすのは誰か
・どこに支援を求めればいいのか、あるいは支援が必要なこともわからないでいる保護者への支援は、どう始めるのか
・子どもと保護者と必要な支援を結び付けるために、地域の中でどのような人的資源が求められるか
(3)新総合事業と子育て支援を同じ地域で行うに当たり、一体的に継続的に取り組むことが有効な場合もあるのではないか
10 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 「この国のかたち」について
(1)東浦町との合併に向けた動きは進んでいるか
(2)大府市市町村合併等研究会の活動状況は、どうなっているか
(3)大府市市町村合併等研究会ワーキンググループの活動状況は、どうなっているか
(4)市長は12年間、政治家として「ステーツマン」だったか
(5)市長がめざした「この国のかたち」になったか
 平成27年第 4回定例会
  平成27年12月8日
1 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 健全で持続可能な財政運営を行っていくために
(1)新しい事業を行うときの財政的な判断基準は何か 
(2)そのときの判断スパン(期間)はどれだけか 
(3)中長期財政計画はあるか 
(4)中長期財政計画を公表する考えはあるか 
(5)今後5年(中期)10年(長期)の中で、新しい大きな事業の計画はあるか 
(6)国が求める「公共施設等総合管理計画」は策定するのか 
(7)平成28年度予算から各種基金別に使用計画の一覧を明示する考えはあるか
2 鷹羽 琴美
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 大府市のシティプロモーションについて 
(1)シティプロモーションについて  
・シティプロモーションをどのように考えているか  
・今までにどのような取組をして、どのような効果があったのか  
・今後の取組と課題は 
(2)市内外への発信について  
・ホームページや広報おおぶ等、多種多様な広報媒体をどのように効果的に活用して情報発信していくのか  
・今後、新たな展開はあるのか 
(3)「おぶちゃん」の活用について  
・「おぶちゃん」の位置付けをどのように考えているか  
・他のキャラクターとの差別化をどのように図っているか  
・大府市における「おぶちゃん」の活用促進をどのように取り組んでいくのか
3 木下 久子
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 ごみを減らし、「健康都市おおぶ」にふさわしいまちにするために 
(1)ごみの分別について  
・適正なごみの分別は、どの程度されているか  
・ごみの分別で問題となっていることは、どのようなことか 
(2)資源回収について  
・資源回収で問題となっていることは、どのようなことか  
・資源の持ち去りは、どのくらいあるのか  
・公共資源ステーションで回収された資源の市民への還元は、どのようになっているのか 
(3)生ごみの再生について  
・アスパの利用は、どの程度されているか  
・市内の一般家庭の生ごみを横根バイオガス発電施設で利用することを考えているか 
(4)不法投棄について  
・どのような不法投棄の事例があるか  
・個人の土地に不法投棄されたことで問題になったことはあるか 
(5)リユース生活について  
・リユースは、どの程度利用されているか  
・リユース推進に向けた課題や支援策を検討しているか
4 窪地 洋
公明党

会議録を表示
一般質問
1 道路交通法改正に伴う自転車マナー等の向上に向けて 
(1)年代別のマナーアップ運動を展開する考えは 
(2)自転車ヘルメットの着用を促し、購入費を補助する考えは 
(3)自転車保険の加入や交通ルールの遵守などを盛り込んだ「大府市自転車安全利用マナー条例」を制定する考えは 
(4)自転車通行帯を設置する考えは
2 市有財産の有効利用の考えについて 
(1)神田住宅跡地の有効利用に対する考えについて  
・私の過去における質問から数年が経過したが、その後の検討は進んでいるか  
・計画が具体化し建設が始まるまでの間、子供たちの遊び場として開放する考えはないか 
(2)川池の有効利用への整備計画の進捗について  
・多目的広場として活用する議論はされたか  
・地域住民の意見を聴く場を設ける考えはあるか
5 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
一般質問
1 視覚情報のバリアフリー化について 
(1)高齢者や弱視などの人が読みやすい大活字図書の普及について  
・大活字図書について、どのような理解・認識をされているか  
・大活字図書を日常生活用具給付事業に加えてはどうか  
・購入の際に身体障害者手帳などによって、負担を軽くすることは可能ではないか 
(2)代読・代筆支援の充実について  
・読み書き困難者を支援・サポートする現状と仕組みをどのように考えるか
・読み書きの情報支援である代読・代筆のサポート体制が必要ではないか  
・専門支援員の養成が必要ではないか  
・行政書士が代行手続を円滑に進められるよう、関係機関に働き掛けていくことが必要ではないか
2 市街化調整区域の住宅地について 
(1)立地適正化計画の作成についての具体的な取組は 
(2)本市のまちづくり推進上、今後、市民の住む市街化調整区域とどのように向き合っていくか 
(3)市街化調整区域の住宅地において、市民要望の多い道路・側溝の整備に対して、今後どのように取り組むか
6 早川 高光
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 久野市政の12年間について 
(1)市政運営を振り返り、大府市のトップである首長としての見解は
7 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 安心な町(道)について 
(1)安心な町(道)について、どのように考えているのか 
(2)交通安全対策の連携した取組は、どのように行っているのか 
(3)通学路や事故の危険性が高い箇所の整備の現状と取組は、どのようになっているのか 
(4)整備後のフォロー体制は、どのようになっているのか 
(5)「ゾーン30」の導入を検討しているか 
(6)抜け道の対策をどのように実施しているのか
  平成27年12月9日
8 日高 章
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 駅周辺のにぎわいづくりに向けて 
(1)駅周辺のにぎわいづくりに対する基本的な考え方について  
・何から始めるべきと考えるか  
・誰が、いつ、どのように取り組むべきと考えるか 
(2)大府市版総合戦略の策定進捗状況について  
・総合戦略における駅周辺のにぎわいづくりの考え方はどうか  
・人口推計では、駅周辺の人口動向をどのように予想したか  
・目標と重要業績評価指標をどのように設定したか 
(3)駅周辺のにぎわいづくりの今後の取り組み方について  
・中心市街地活性化基本計画を策定する考えはあるか  
・中心市街地活性化協議会を設立する考えはあるか
2 知多半島道路の民営化に伴う動向について 
(1)本市への影響をどのように調査分析しているか 
(2)大府パーキングエリア新設の影響をどのように想定するか
9 上西 正雄
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 大府の未来と課題を問う 
(1)水源地王滝村との関係の在り方について  
・王滝村との関係をどのように考え、今後、どのような関係を保ち、水源を守っていくのか  
・小中学校では、愛知用水の歴史と水源地の大切さをどのように学んでいるか 
(2)大府の人口動態について  
・大府市としての人口推計をどのように描いているのか  
・人口推計から見えてくる大府市の将来をどのように考えているのか  
・3歳まで家庭で子育てしている方への支援の在り方についての検討は 
(3)まちづくりについて  
・緑に包まれたまちとは、どんなまちか  
・リニア中央新幹線の開通を見越した大府のまちづくりの検討はされているか 
(4)非正規雇用の拡大と市政運営について  
・非正規雇用の拡大が、市政運営に及ぼす影響は  
・生活困窮家庭の児童・生徒に対する支援の在り方についての考えは 
(5)市民力の向上について  
・市民がまちづくりに参加できる環境をどのようにつくっていくのか
10 鈴木 隆
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 都市計画と人口動態について 
(1)共和西特定区画整理事業について  
・区画整理以前の世帯数、現在の世帯数と今後の人口動態は  
・事業の完了までが20年というのは長すぎると思うが、どう考えているか  
・共和西地区の人口増に対する小中学校と保育園の対応をどのように考えているか  
・田面交差点の整備について、県との協議の状況は 
(2)横根平子地区区画整理事業について  
・組合設立の時期と完了までの計画は  
・地権者の人数と本同意の状況は  
・区域内に居住する想定人口は、どれくらいか  
・横根保育園の改築との整合性は取れているか 
(3)北山地区区画整理事業について  
・設計会社の決定は、どのような経緯でなされたのか  
・賛同率が90パーセント近いと聞いているが、地権者との合意の状況は  
・区画整理事業による人口動態をどのように考えているか  
・豪雨時の排水に対し、どのように計画されているのか
2 共和駅周辺の整備について 
(1)駅前のマンション建設について  
・児童数や幼児数の把握と保育園との連携は  
・大府北中学校の対応は 
(2)共和駅東線の道路整備について  
・進捗状況はどうか  
・マックスバリュ入り口の信号機の必要性は
11 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
一般質問
1 誰もが住み慣れた地域で生涯安心して暮らすために 
(1)大府市生活困窮者自立支援について  
・生活に困窮し、支援が必要な世帯をどう把握しているのか  
・全庁的な連携は、どのように行っているのか  
・支援の必要な市民に対して、職員がどのような働き掛けを行うよう指導、教育をしているのか  
・生活困窮者の把握、相談、訪問、支援計画案の作成、支援調整会議、他機関へのつなぎなどをそれぞれ誰が行うのか  
・社会的な自立を目指す場合、深刻なケースも多いと考えられるが、市民一人一人に寄り添える体制となっているのか  
・生活困窮者に寄り添いながら自立を促す、滋賀県野洲市の「パーソナル・サポート・サービス」を目指す考えは
12 森山 守
日本共産党

会議録を表示
一般質問
1 少子高齢化社会対策としての農業政策について 
(1)耕作放棄地、荒廃農地を増やさないための農地対策について  
・昭和49年の農用地設定時から直近までの農用地面積の減少傾向の推移をどう見るか  
・農地中間管理事業の現状と今後の見通しをどう見ているか  
・農地銀行の預託の状況の変化をどう見ているか  
・遊休農地対策事業により、篤農家への集積は、どの程度進んだか  
・市街化調整区域(農業振興地域)における耕作放棄地対策について、どう考えるか 
(2)農家をどう増やしていくのか  
・農家数の推移と今後の見通しをどう見ているか  
・認定農業者制度発足後、現在までの認定農業者数の推移をどのように見ているか  
・青年就農給付金等、これまでの新規就農支援対策及び今後の対策について、どう考えているか 
(3)市街化調整区域について  
・都市計画の中で、市街化調整区域は、今後、どのように変化すると考えているか  
・農業基盤が整った農地での非農業的土地利用と、保全すべき位置付けの明確化について、どのように検討したか  
・農地の減少を食い止める対策と、都市計画マスタープランの推進をどのように結び付けているか
13 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
一般質問
1 児童虐待を乗り越えることができるまちになるために 
(1)大府市における児童虐待の現状について  
・通報や相談などの虐待情報の集約体制は、どうなっているか  
・通報や相談後に、継続して経過観察を要している件数について、現状とこれまでの推移はどうか  
・保護者の元から離さざるを得ないケースの件数の現状とこれまでの推移はどうか  
・引き続き、保護者による家庭内での養育を継続する場合の見守り体制は、どのようになっているか  
・心理士などの専門家の配置状況は  
・市の組織以外の他の機関との連携は 
(2)虐待の予防と早期発見の取組について  
・母子保健の現場である保健センターにおける取組は  
・いわゆる「育てにくい子」についてのケアはどうか  
・児童虐待シンポジウムを継続して開催することによる効果は 
(3)虐待を乗り越えるために  
・家庭内で虐待を繰り返さないための世帯へのケアはどうか  
・被虐待児が無事に成長し自立していくためのトータルケアの取組は
 平成27年第 3回定例会
  平成27年9月8日
1 早川 高光
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 安心安全なまちづくりについて
(1)防犯力の向上について
・大府市の治安の状況は
・市民の防犯意識は
・犯罪のないまちづくり基本計画の進捗状況は
・見守り活動や青パト隊で活動される市民の方々を応援する取組はできないか
・地域で防犯カメラの設置を促進していく考えは
・防犯カメラを設置する市民を応援する取組はできないか
(2)小中学校の防犯対策(防犯カメラの設置)について
・小中学校の不審者対策の現状は
・不審者対策の今後の進め方は
(3)保育園、児童(老人福祉)センター等の防犯対策(防犯カメラの設置)について
・保育園、児童(老人福祉)センター等の不審者対策の現状は
・不審者対策の今後の進め方は
(4)交通安全対策(半月町地内での交通死亡事故)について
・死亡事故現場の状況とその後の対応は
・同じ原因による交通事故をなくすための方策は
・警察との連携についての考え方は
2 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
一般質問
1 難聴児・聴覚障がい児に関する支援について
(1)身体障害者手帳を取得できない軽度・中等度の難聴児への支援について
・医療機関での新生児聴覚スクリーニングの検査によって軽度の難聴が早期発見された後の療育の支援体制は
・軽度・中等度の難聴児に対する補聴器購入費助成制度の創設は、重要な支援策ではないか
・成長期の子供と高齢者の聴覚障がいの判定基準が同一基準という制度上の隔たりに対する国への働き掛けは
・小・中学校の学校健診の聴力検査の結果、再検査の対象となった児童・生徒は、今年度、何人であったか
・軽度・中等度の難聴児及び保護者へのサポート体制は
(2)高度感音難聴児への支援について
・人工内耳に付随して必要なスピーチプロセッサの修理と交換、日常の電池代の助成制度についての見解は
2 ロタウイルスワクチンの公費助成について
(1)乳幼児がかかりやすく重篤化しやすいロタウイルス胃腸炎についての見解は
(2)ロタウイルスワクチンの公費助成についての見解は
3 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 心身ともに健康で知恵と愛をもつ児童生徒を育てるために
(1)中学校教科書採択について
・教科書採択のための教育委員会を非公開にした理由は
・採択地区協議会の委員・研究員は、何をポイントに比較検討したのか
・教育委員は、何をポイントに比較検討したのか
(2)日本の神話について
・今回採択された中学校歴史教科書に、日本の神話は掲載されているか
・中学校で日本の神話を教えることについての見解は
(3)日本の家族について
・今回採択された中学校公民教科書に、三世代家族の大切さは掲載されているか
・中学校で日本の家族の大切さを教えることについての見解は
4 山本 正和
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 ふれあいバスを通して、対話と協働について考える
(1)ふれあいバスについて
・市民からの苦情・要望をどのように集めているか
・80歳を超える高齢者が車の運転をやめても大丈夫なシステムになっているか
・自宅近くから目的地へと結ぶシステムをつくることができないか
(2)「対話と協働」をどう進化させて、現場の力を引き出していくのか
5 窪地 洋
公明党

会議録を表示
一般質問
1 未来を築く若者への支援施策を問う
(1)若者の所得拡大及び処遇改善に向けて、地方版政労使会議の設置の考えは
(2)ブラック企業・ブラックバイトの根絶に向けて
・市内企業の職場における就労実態の情報を把握しているか
・ブラック企業・ブラックバイトの存在が確認された場合の対応は確立されているか
(3)多様なライフスタイルを応援するための取組について
・性的マイノリティへの理解を得るための取組を実施する考えは
・一人暮らしや親と同居する独身者に対する結婚支援の考えは
(4)若者の夢へのチャレンジを応援する取組を展開する考えは
6 日高 章
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 総合排水計画の中・長期的な整備目標に向けて
(1)10年に一度の大雨を想定した治水工事について
・全域整備完了にはあと何年かかると想定しているか
・川池バイパス水路工事完了後をどのように構想しているか
(2)湛水する危険性が想定される地域について
・湛水域を減らすための湛水防除計画の進捗はどうか
・10年に一度の大雨で湛水すると想定される地域はあるか
2 にぎわいあふれる中心市街地の活性化に向けて
(1)駅を中心としたまちづくりをリセットするために
・まちづくり会社を設立してリスタートする考えはあるか
・大府駅改札下の空き物件をまちづくり拠点として活用する考えはあるか
(2)厳しい経営環境にある商店街の再興支援をするために
・街路灯維持管理に対する補助を増額する考えはあるか
・コミュニティFMを商店街の中心に開局させて商業振興やにぎわい創出の求心力とする考えはあるか
・ウェルネスブランドを認定する制度を構築して関連商品やサービスなどを扱う商店を活性化する考えはあるか
7 加古 守
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 空家対策について
(1)大府市内の空家の戸数及び政策の現状について
・空家について、大府市の現状はどのようになっているのか
・大府市では空家対策について、どのような調査・研究をされてきたのか
(2)空家等対策の推進に関する特別措置法の施行により、大府市が行う対策について
・空家対策特別措置法に規定する「空家等」と「特定空家等」に該当する建物は、それぞれ何戸存在しているのか
・空家対策特別措置法に規定する所有者の責務及び市の責務について、執行力確保のための大府市の対策は何か
・空家の再利用や土地の利用について、専門業者に業務委託管理を行わせるなどの指導や助言をする予定はあるか
・空家の処分を積極的に行おうとしている所有者に対して、補助金の支給を行うことを検討する予定はあるか
・個々の老朽家屋等の対応方針について協議するために、老朽家屋協議会のような機関の設置について、検討しているか
・5年後、10年後の「空家等」と「特定空家等」の戸数及び比率の見込み並びに対策をどのように考えているのか
2 今後、発生が増加すると予想される特定外来生物による被害対策について
(1)大府市内の特定外来生物の発見状況や生息状況はどうなっているのか
(2)市内を定期的に見回り、セアカゴケグモ等の害虫の存在の確認や駆除を行う考えはあるか
  平成27年9月9日
8 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 障がいのある子供の支援体制について
(1)移動支援事業のサービスの現状は、どのようになっているのか
(2)移動支援事業の他市町の事業内容は、調査しているのか
(3)大府市移動支援事業実施要綱が施行されてから事業内容の見直しや拡充は考えてきたのか
(4)(仮称)第3あけび苑が開所することにより、支援体制は、どのように変わるのか
2 男女共同参画について
(1)大府市の現在の取組は、どのようになっているのか
(2)おおぶ男女共同参画推進条例中の表現を変更する考えはあるのか
(3)学校教育の中で、「男らしさ」「女らしさ」を、どのように指導しているのか
(4)男女共同参画における「人間らしい生き方」とは、どのような生き方なのか
(5)相談窓口及びフォロー体制は、どのようになっているのか
(6)ワーク・ライフ・バランスをどのような考えで対策に取り組んでいるのか
9 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
一般質問
1 健康で文化的な生活のためのバスの充実について
(1)ライフラインとしてのバスの在り方について
・どの地域でも、通院など市民の利用目的に合わせた、健康で文化的な生活が送れるためのバスの運行となっているか
・乗車定員を超えた場合、どのように対応しているのか
・要望の多い12時台の運行を増便して、当然埋めるべきだと考えるがどうか
(2)交通弱者が社会参加するためのバスの在り方について
・必要性を感じていても、まだバスを利用できていない市民について、どのように促していくのか
・買物は、食材をそろえるだけではなく、生活の質を維持するために必要だという考えはあるか
・まちづくりの拠点となるバスの運行について、路線やバスの倍増など、全面的に改正してはどうか
(3)デマンドタクシーの運行について
・アンケートの結果から見えた課題は何か
・バス停が遠い利用者の自宅から、最寄りのバス停までをつなぐデマンドタクシーを運行する考えはないか
10 森山 守
日本共産党

会議録を表示
一般質問
1 大府市政と市民要望等との関係について
(1)市民自ら、命、くらしを守るために、指摘、要望する事項について
・市民の安全を守る、側溝も含めた古い市道の修繕、整備を、みちづくり計画、基金により迅速に行うために何が必要か
・今こそ非核平和都市宣言を行うべきであるが、市長として、市民にどう平和への思いを表明するのか
・軍隊である自衛官募集のため、住民基本台帳の一部の写しを大府市が渡すことは、市民感情に反することではないか
・訪問入浴の実態と利用者の声はどうか
(2)市職員等が課題意識を持っており、市民生活を守るために努力しているが、実現に至っていない事項について
・長草地域の県道(東海緑線、荒尾大府線)整備の土地買収及び工事の進捗の把握と働き掛けをどのように行うのか
・スクールソーシャルワーカーなど、子どもの環境、つまり家庭に直接関わる専門家を設けてはどうか
(3)少子高齢化対策、南海トラフ巨大地震対策等、喫緊の課題として求められる事項について
・市域外周部に避難所及び同報無線を整備し、災害対策の地域格差の解消を図ってはどうか
・どの地域でも、基本的に自宅前へのゴミ出しを可能にすることが、地域支援事業の一環となるのではないか
11 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
一般質問
1 子どもの自立と、互いに役割を果たし合うことのできる社会に向けて
(1)生活科から総合的な学習の時間への変遷を経て、子どもたちが自ら気付き考える力は養われてきたか
(2)乳幼児期から社会人になるまでの成長段階に応じた大人の関わりの在り方について
・保育や教育の現場では、どのように認識されているか
・家庭や地域の大人に理解されているか
(3)キャリア教育について
・キャリア教育の目的は、どういうものと認識されているか
・成長段階における取組は、どのようになされているか
(4)地域における教育の役割について、市民協働社会における生涯学習、社会教育が果たす役割をどう考えるか
(5)18歳選挙権の実現に際し、シティズンシップ教育の必要性について、どのように考えているか
(6)自治体に責任のある保育及び教育において、これからの時代に求められるものは、どのようなものと考えるか
 平成27年第 2回定例会
  平成27年6月11日
1 早川 高光
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 災害対策について
(1)災害対策本部、支部の体制について
・どのような仕組みで災害対策本部、支部の体制を構築しているのか
・災害対策支部総点検では、災害対応に関する準備をどのように行っているのか
(2)警報発表時に公共施設の利用の制限は、どのようになっているのか
(3)警報が発表された場合の、小学校、中学校、放課後クラブ、保育園の対応について
・近隣市町との対応の違いはあるのか
・現在の警報発表に対する小学校、中学校、放課後クラブ、保育園の対応について、課題は何と考えているか
(4)避難所の安全確認を含む開設の流れと体制はどのようになっているか
2 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
一般質問
1 大府駅自由通路の耐震化工事等について
(1)JRへの要望の返答と今後の耐震化工事に及ぼす影響は
(2)現在の自由通路の耐震化計画の進捗状況は
(3)大府駅階段下の東西のトイレについて、どのように検討されているのか
(4)耐震化工事の範囲と今後のスケジュールは
2 選挙の投票環境の改善について
(1)投票所にメモや法定ビラを持ち込むことについて、本市の対応は明確になっているか
(2)障がいを持つ方へどのような対応をされているのか
(3)投票所入場券に投票用紙請求書兼宣誓書を掲載し、事前に記入した上で期日前投票ができるように改善してはどうか
3 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 障がいのある子どもの支援体制について
(1)発達障害支援指導者は、どのように配置されているのか
(2)発達障害支援指導者の充足度と増員の考えは
(3)放課後等デイサービスの利用者数及び利用率は、どのようになっているのか
(4)放課後等デイサービスの課題をどのように把握しているのか
(5)日中一時支援事業の運営はどのようになっているのか
(6)日中一時支援事業の利用者及びその家族と、利用についての意見交換や調査を行っているのか
(7)日中一時支援事業の今後の課題をどのように考えているのか
4 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 ウェルネスバレー構想の具現化を図るために
(1)具体的な企業誘致の状況はどうなっているか
(2)県道大府東浦線の東浦町への延伸の状況はどうなっているか
(3)東浦町との職員交流は活発に行われているか
(4)東浦町とトップ同士の交流は行われているか
2 行政を効率化するために
(1)業務にスピード感を持って取り組む職場風土は醸成されているか
(2)業務の「見える化」.に取り組んでいるか
(3)一人1テーマの業務改善活動を導入する考えはあるか
(4)業務改善の入口である2S (整理・整頓)活動は、全庁的に進んでいるか
5 窪地 洋
公明党

会議録を表示
一般質問
1 地域社会における共生の実現に向けて
(1)知的及び精神障がい者に対する就労支援について
・大府市障がい者雇用事業所連絡協議会において、具体的な雇用の動きは見られるか
・障害者トライアル雇用事業の周知と雇用効果をどのように捉えているか
・「チャレンジ雇用」による庁舎内職場実習の受入れは、積極的に行われているか
・障害者雇用促進法の改正に伴い、障がい者正規職員採用における障がい条件を見直す考えはないか
(2)やりがいのある職場づくりの環境整備について
・職員に対するストレスチェックの実施の考えはないか
・市内の中小企業に対する実施費用を補助する考えはないか
(3)特別支援学級の環境整備について
・学校間における指導・支援の温度差を感じているか
・教師及び学校間の連携を図り、魅力のある学級づくりに取り組む考えはないか
・特別支援教育におけるICTの活用をどのように考えているか
6 鷹羽 琴美
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 幼保児小中連携教育について
(1)小1プロブレム・中1ギャップについて、どのように考えているか
(2)小1プロブレム・中1ギャップの実態はどうか
(3)小1プロブレム・中1ギャップの対策はどうか
2 青少年の居場所づくりについて
(1)義務教育終了後の青少年の不登校、引きこもりやニートについて、どのように考えているか
(2)義務教育終了後の青少年の不登校、引きこもりやニートの実態はどうか
(3)義務教育終了後の青少年の不登校、引きこもりやニートの対策はどうか
3 保育園及び小中学校の給食について
(1)安心安全な給食の提供について、どのように考えているか
(2)新システムを導入した給食室において、安全性や利便性等の向上の効果はあるか
(3)市内の給食室のうち、新システムが導入されているのはどこか
(4)今後、全ての給食室を新しくする考えはあるか
7 日高 章
自民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 ウェルネスバレー構想の実現に向けて
(1)基本計画に対する進捗状況について
・基本計画策定当時と比較して目指す将来像に変化はないか
・推進協議会と実働組織の開催状況はどうか
(2)交流とにぎわいづくりについて
・認知度向上のための取組の成果が出ているか
・「ウェルネスバレーめぐり」の参加状況はどうか
・産業文化まつりを当該地区で開催する考えはあるか
・大府駅からのウォーキングロードの周知状況はどうか
(3)新たな産業の創出・育成について
・産業振興・育成ワーキンググループは設置しないのか
・製販ドリブンモデル事業の成果は表れているか
・関連企業の事業所等の誘致に向けて、具体的な引合い等の実績はあるか
(4)東浦町との連携について
・推進協議会以外での東浦町との定期的な話合いの機会はあるか
・企業・団体の事業所進出や観光目的等の問合せ、応答について、連携できているか
  平成27年6月12日
8 木下 久子
市民クラブ

会議録を表示
一般質問
1 「健康都市おおぶ」みんなで美しいまちをつくるために
(1)「健康都市おおぶ」みんなで美しいまちをつくる条例は、市民にどの程度理解されているのか
(2)環境美化推進員及び環境美化指導員について
・環境美化推進員及び環境美化指導員の役割は何か
・環境美化推進員及び環境美化指導員をどのように委嘱、任命しているのか
(3)罰則規定について
・今までに指導・勧告・命令・公表・罰則を適用するケースはあったのか
・違反者への罰金「2万円以下」「5万円以下」は、どのように設定されたのか
・行政上の軽い禁令を犯した者に科する過料は考えているか
(4)啓発活動について
・パンフレット等の配布は、どのように行っているのか
・立て看板等の設置場所は、どのように決めているのか
・立て看板等の補修は、どのタイミングで行っているのか
・今後、新たな啓発活動の方法を考えているのか
9 森山 守
日本共産党

会議録を表示
一般質問
1 「孤独死」について
(1)「孤独死」を減らすために、どのような手段が考えられるか
・突然、実質的に独居となった高齢者が、ケガ、病気、老衰等のために動けなくなった場合は
・障がいを持つ子どもの親が、体調を悪化させた場合は
・夫の長年の介護から、うつ病を発症し、悪化させた妻の場合は
(2)現在の諸事業が、「孤独死」の防止に更に有効となるために、何が必要か
・「入院の必要なし」とされていたが、ケガによる痛みなどのために、日常生活動作が困難になった高齢者の場合は
・同居の家族が障がい等のためにSOSを発することができない状況で、高齢者である親の IADLが低下した場合は
・年金のほとんどが夫のロングショートステイ費用等に消え、金銭的に困窮した妻のADLが低下した場合は
(3)必要な見守りや支え合いを、自治会やふれあいサロンなども含めて、地域と市がどのようにつくるのか
・必要な事態が発生し、地域での市民同士の具体的支援を始めるために、地域に対してどのような援助が必要か
・始まった見守りや支え合いを継続させるために、何が必要か
・何が見守りや支え合いを困難にし、それを解決するために必要なことは何か
先頭へ前へ456789101112 次へ  最後へ登録件数 1573 件    
Copyright(c) 2014- 大府市議会 Obu City Assembly. All Rights Reserved.