本文へ移動

現在位置 :トップページ › 一般質問事項

一般質問事項

平成元年以降の一般質問事項を掲載しています。

(*は現職を表す)
詳細検索
12345 次へ  最後へ登録件数 1647 件    
会派・質問者 区分 質問内容
 令和 7年第 2回定例会
  令和7年6月11日
1 野北 孝治
市民クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 安心安全に暮らせるまち大府市について
(1)避難所について
・防災備蓄品の管理方法についての改善を考えているか
・公設避難所以外で生活している被災者の把握をどのように考えているか
・縁故避難等をしている市民の支援をどのように行う考えか
・停電対策として、避難所に次世代型太陽電池を導入する考えはないか
(2)交通安全について
・道路の白線の補修を県や警察と合同で実施する考えはないか
・自転車の通行量が多い駅周辺の歩道上における安全対策をどのように進める考えか
・県道大府東浦線のウド交差点側の安全対策をどのように考えているか
2 鷹羽 琴美
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 女性が輝き、活躍できる大府市を目指して
(1)女性の活躍推進についての基本的な考え方は
(2)行政における女性の活躍推進について
・女性職員の管理職登用の現状と課題はどうか
・女性職員向けキャリア支援を実施する考えはあるか
(3)市内事業者との連携・支援について
・本市における「あいち女性輝きカンパニー」認証制度の登録状況はどうか
・登録支援体制はどうなっているか
・登録企業への市独自のメリットを付与する考えはあるか
・登録企業間のネットワーク化を支援する考えはあるか
・女性の再就職・起業支援の取組はどうか
(4)若年層・次世代へのアプローチについて
・女子中高生向けSTEMキャリア探究プログラムを実施してはどうか
・若年層におけるジェンダー平等教育の現状はどうか
(5)NPO法人ミューぷらん・おおぶとの連携について
・「おおぶ男女共同参画プランY」における事業所向けの取組状況はどうか
・若年層向けの啓発・広報強化を支援する考えはあるか
3 加茂 康治
市民クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 中学生の部活動地域移行を地域全体で支えるために
(1)地域移行に向けた環境の整備について
・指導者の確保の状況はどうか
・プレ地域クラブ活動でどのような課題があったか
・活動場所の確保や創出をどのように考えているか
・市内の高校や大学、企業、団体との連携の進捗はどうか
(2)教員の働き方について
・教員の負担軽減は、どの程度見込まれるか
・指導に関わりたい教員の希望は、どのように反映されるか
(3)地域移行後の取組について
・新しい種目やクラブの設立にどう対応していく考えか
・地域移行後の体制整備をどう考えるか
4 国本 礼子
公明党

録画配信を表示
一般質問 1 市民のライフステージに寄り添う大府市であるために
(1)育休退園制度の在り方について
・女性活躍推進の観点から、本市における保育制度の運用について、今後どのように取り組むのか
・育休退園の制度的必要性について、今後の運用や方向性をどのように考えているか
・復職予定のある方に対する保育所等利用調整指数の加点措置の導入について、どのように考えるか
・育休中の在園継続を可能とする柔軟な制度設計について、今後どのような見直しの方向性を考えているか
(2)帯状疱疹ワクチン助成制度の今後の在り方について
・本市の帯状疱疹ワクチンの助成制度を活用し、任意接種を受けた50歳から64歳までの人数や割合はどの程度か
・国の定期接種制度の導入に伴い、50歳から64歳までが公費助成の枠外となる現状について、どのような認識か
・次年度以降も定期接種対象外の50歳以上を対象とする市独自の助成制度を継続する方針はあるか
5 蟹江 陸孝
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 持続可能な農業を展開していける大府市であるために
(1)大府市地域計画及び大府農業振興地域整備計画書について
・地域計画における目標地図で示された担い手不在の現状をどのように評価しているか
・目標地図上で話合いが未実施となっている地域について、今後、どのようなスケジュールで話合いを進めていくか
・「その他の農地」の現在の面積をどの程度と把握し、維持のためにどれだけの担い手が必要と見込んでいるか
・新規就農者の育成に際し、現役農業者との連携はどのように図られているか
・農業の第三者継承を推進していく考えはあるか
(2)農業の多面的機能について
・多面的機能維持において、地域に発生している問題を行政としてどのように把握しているか
・多面的機能を担う地域の組織が未設立の地域に対し、組織結成を促すような働き掛けを行う考えはあるか
6 太田 和利
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 住み続けたいまち・選ばれるまち大府市となるために
(1)大府駅周辺のまちづくりを今後どのように進めていく考えか
(2)まちづくりを具体的に事業化していくための合議体形成について、どのように考えているのか
(3)大府駅の東南部地区に「地域座談会」を設け、まちづくりに対する機運醸成を図ることについての進捗は
(4)東南部地区のまちづくりを進める合議体の形成を市がコンダクター的役割として活動支援することへの見解は
(5)大府駅前のまちづくりの推進に向け、商工会議所との連携は現在どのように行われているのか
(6)イベントの年複数回開催を含む継続的・定期的な展開について、どのように考えているのか
7 小山 昌子
市民クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 市民に親しまれる「おもちゃ美術館」と「スケートボードパーク」を目指して
(1)公共施設を新設する場合、どのようなことに留意して進める必要があると考えるか
(2)おもちゃ美術館について
・大府市らしさをどのように表現するのか
・市民が来館しやすい工夫をどのように考えるか
・「木育」を推進するための連携をどのように行うのか
(3)スケートボードパークについて
・施設の全体像はどのようになっているか
・利用条件をどのように考えているのか
・利用時間や利用料金など、運営についてどのように考えているか
・安全面についてどのように考えているか
  令和7年6月12日
8 木下 久子
市民クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 公共施設の利便性向上と有効活用について
(1)市営駐車場について
・利用状況はどのようか
・どのような課題等があるか
・維持管理は定期的に行われているか
(2)市役所駐車場について
・維持管理は定期的に行われているか
・迷惑駐車等への対応をどのように行っているか
・第2駐車場を立体駐車場にする考えはあるか
・身障者等優先駐車場の対象者をどのように考えているか
・「おもいやり駐車場」の表示をする考えはあるか
・身障者等優先駐車場が適正に利用されるために「パーキングパーミット制度」を導入する考えはあるか
・市役所駐車場を有料の市営駐車場にする考えはあるか
(3)小中学校のプール跡地の活用について
・今後はどのような活用を検討していくのか
・BMXなどの専用練習施設「スキルパーク」を設置する考えはあるか
9 竹田 隆憲
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 暮らす人も、働く人も輝ける大府を創り上げるために
(1)本市の都市計画道路について
・整備の現状をどのように認識し、今後どのような整備方針を持って取り組んでいくのか
・道路整備に伴う地域課題をどのように把握し、渋滞対策も含めた解決策をどのように検討・実行していくのか
(2)国道366号、衣浦西部線、名古屋刈谷線について
・県が示した渋滞対策の検討内容について、どのように受け止めているのか
・都市計画の変更が必要となる可能性がある中で、どのような観点から検討を行い、手続を進めていく考えか
・市道との接続計画の調整が求められる中で、どのように関与し、県との協議を進めるか
・道路整備により、地域コミュニティが分断されるリスクに対し、どのように把握・分析し、対応策を検討しているか
・整備を検討するに当たり、地域住民の意向を把握するための聞き取り調査やアンケート等の実施を検討してはどうか
・渋滞エリアにおける速効対策をどのように整理し、どのように取り組んでいくのか
10 稲葉 裕加里
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 子育て支援職の持続可能な就労環境の整備に向けて
(1)産前・産後サポーター派遣事業について
・この事業の利用実績の推移と需給バランスの現状について、市の見解はどのようか
・この事業は三つの団体に委託しているが、どのような団体のどのような職種の人が派遣されているのか
・利用者及びサポーターからの業務報告等のデータを分析することで、事業改善や今後の方針策定に活用する考えは
(2)保育士について
・保育士の業務負担増加に関する市の現状把握と、具体的な対応策はどのようか
・保育業務のデジタル化による事務負担軽減と保育の質の向上を目指した取組の現状と効果はどのようか
・総合保育支援システム活用のための環境整備の現状と新たな改善案についての見解はどのようか
・総合保育支援システムで蓄積したデータを具体的にどのように活用していくのか
・保育園の清掃業務はどのように運用し、清潔で安全な保育環境を維持しているのか
11 柴崎 智子
公明党

録画配信を表示
一般質問 1 安心安全な市民生活のために
(1)道路陥没の未然防止に向けた調査と対策の強化について
・湧水現象による道路・環境への影響について、どのように把握しているか
・地下水流動と過去の土地利用(紡績工場など)との関連性についての見解は
・地質調査において、地下水の移動や湧水現象のリスクを把握することは可能か
・現状では、長期的な安全確保が不十分である可能性があるが、本市の認識は
・路面下空洞調査を優先的に実施し、潜在的なリスクを特定する必要性についての考えは
(2)粗大ごみ回収システムの課題と改善策について
・本市の粗大ごみ回収制度の現行の運用状況について、どのように認識しているか
・予約の取りづらさや回収までの期間の長さについて、市民からの意見をどう受け止めているか
・高齢者や障がい者への配慮の現状と今後の改善方針についての考えは
・コンビニエンスストアでごみ処理手数料を支払う方式による回収方法を導入する可能性についての考えは
・現行の立会いが必須かつ現金手渡し方式から、事前決済方式の導入を検討する考えはあるか
・不法投棄対策として、粗大ごみの適正処理促進を図る施策強化の必要性についての考えは
・粗大ごみの回収頻度を増やす、巡回回収の導入についての検討状況はどうか
・高齢者や障がい者が利用しやすい回収方法(軽トラック巡回サービスなど)の導入についてどのように考えるか
・粗大ごみ回収システム全体の見直しを行うべきだと考えるが、見解は
12 時安 利栄
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 人と自然が共生するみらい輝く健康都市おおぶを目指して
(1)木育の推進について
・本市の環境将来都市像を実現するための基本理念に対して、木育の推進がどのように寄与するのか
・長野県王滝村や木曽町の森林保全や育成への協力として、今後も両自治体の資源を活用し施設整備を進めていくのか
(2)おもちゃ美術館の運用について
・誕生祝い品事業としてウッドスタート事業を実施するのか
・東京おもちゃ美術館が実施している医療的ケア児の支援について、本市も実施する考えがあるのか
(3)おもちゃ美術館の施設整備について
・家族を中心としたいろいろな世代が利用する施設としての設備には、どのような配慮がなされるのか
・オリジナリティあふれる施設として、「健康と音楽が調和するまち」に関連したコンテンツを検討しているのか
・地域の人が活躍する機会をつくる施設に関わるボランティアについて、どのように周知し募集するのか
・おもちゃ美術館を子どもの豊かな教育の場として、市内の親子が利用しやすくなるような配慮を検討するのか
13 本田 雅志
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 未来へつなぐ安心・快適な学校トイレ空間の実現に向けて
(1)令和3年度以降の学校施設の長寿命化改修の主な取組はどのようなものであったか
(2)快適な学校トイレに向けて
・床の乾式化について、現状の認識と今後の整備方針はどのようになっているか
・レイアウトの工夫及び個室の増設に関する見解は
・トイレを安心して快適に過ごせる空間として再定義する考えは
・先進事例をどのように調査し、参考にしているのか
・維持管理及び清掃業務における外部委託(外注化)に対する見解は
・本市の教育施設整備におけるSDGsの位置付けと、トイレ整備との関連性についての見解は
14 酒井 真二
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 市民が安心して暮らせる施策の取組について
(1)自動車の逆走対策について
・市内に設置されている道路標識等は、見やすく、見落としにくい配置となっているか
・交通安全ルールの徹底をどのように図っているのか
(2)学校の安全対策について
・不審者対応を含め、子どもたちの安全を守る体制は構築されているのか
・通学路における児童の安全確保に向けた課題の抽出と対策は、どのように進められているのか
(3)AIを活用した防災の取組について
・導入の検討状況と今後の方針はどうか
・災害時、リアルタイムで情報が提供できるAIチャットボットの導入の考えは
・上下水道施設の適正管理について、どのような取組が進められているのか
・「STATION Ai」と連携した防災や減災に向けた取組の現状と今後の展望は
  令和7年6月13日
15 久永 和枝
日本共産党

録画配信を表示
一般質問 1 「健康都市おおぶ」命を守る体育施設利用について
(1)大府市の公共施設の使用料は、どのような基準で決められているのか
(2)猛暑日であっても、体育館等の利用時にエアコンをつけることを義務付けない理由は何か
(3)体育館の使用料に加えて必要となる、高いエアコンの使用料に対して、負担軽減を行う考えはあるか
(4)昨年1年間に、熱中症又はその疑いで救急搬送されたのは何件か
(5)今年1月1日から6月10日までに、熱中症又はその疑いで救急搬送されたのは何件か
(6)「おおぶクールシェアスポット」に、夏休み期間中の学校の体育館を追加していく考えはあるか
(7)仕切りのない体育館でエアコンを利用する団体と利用しない団体が同時に利用する場合、エアコン代の負担は公平か
16 宮下 真悟
無所属クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 「サスティナブル健康都市おおぶ」でともに生きる様々な市民の更なる安心・安全を目指して
(1)「おひとりさま」も安心して住み続けられるサスティナブル健康都市おおぶであるために
・今後、「おひとりさま」が当たり前の社会が到来することについて、本市ではどのような見通しを持っているか
・「おひとりさま」の増加により、社会の様々な仕組みの前提が成り立たなくなりつつある状況をどう認識しているか
・「おひとりさま」の生活面、福祉面の課題について、本市ではこれまでどのように対処してきたか
・「おひとりさま」が当たり前となる社会を前提に、安心して住み続けられるまちづくりに今後、どう取り組んでいくのか
(2)マンションで暮らす市民の災害発生時の安全を守る「マンション防災」の更なる推進について
・建物の規模や構造、設備等の前提が戸建て住宅と異なるマンション等の防災対策について、本市の取組状況はどうか
・災害備蓄品の確保や避難マニュアルの整備等、マンションの管理組合等を通じた自主防災体制の把握は行っているか
・想定される建物被害や必要な備え等、「マンション防災」の必要性を更に周知、啓発することについての見解はどうか
17 飯尾 祐介
無所属クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 柔軟で快適な業務体制を通じた、もっといい市役所の形を目指して
(1)市役所窓口対応時間の見直しについて
・窓口対応時間終了後に発生している残務の実態についての把握状況はどうか
・窓口への時間帯ごとの来庁者数の傾向をどのように捉えているか
・来庁者対応の職員負担軽減を図る観点から、「行かなくてもよい窓口」の対象業務拡大に向けた検討状況はどうか
・窓口時間の見直しを試行するに当たり、どのような背景や観点を踏まえて方針を整理したのか
(2)フリーアドレス導入後の業務体制について
・フリーアドレスの導入に伴い、庁内外の連絡体制にどのような変化や課題が生じていると認識しているか
・連絡体制の効率化の観点から、「LoGoチャット」や「クラウドPBX」の可能性をどのように捉えているか
(3)執務空間におけるエアコン設定温度の管理と見直しについて
・執務空間におけるエアコン設定温度の管理方針をどのように定めているか
・業務効率や気候状況を踏まえた快適性の観点から、エアコン設定温度の見直しの可能性についての見解はどうか
2 「魔の7歳」から子どもを守る、もっといい交通環境を整えるために
(1)小学1年生が歩行中の交通事故に最も遭いやすいとされる現状をどのように捉えているか
(2)就学直後の児童の交通事故を抑止するために、本市ではどのような交通安全対策を講じているか
(3)交通安全ブザーに対する補助制度についての見解はどうか
 令和 7年第 1回定例会
  令和7年3月5日
1 藤本 宗久
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 もっと大府市の行政サービスを効果的で持続可能なものとするために
(1)受益者負担の在り方に関する基本的な考え方は
(2)市民と受益者負担の考え方を共有するために「受益者負担の在り方に関する基本方針」を策定してはどうか
(3)JR駅周辺の自転車駐車場について
・使用料徴収を検討してはどうか
・特定の場所を原則有料化とする一方で、ヘルメット着用者は使用料を免除するという運用の検討は可能か
・無償施策の維持を前提に、特定の場所を「ヘルメット着用者専用」とする運用の検討はどうか
2 太田 和利
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 健康都市おおぶにおける自転車利用を促進するために
(1)本市の自転車活用推進計画の策定についての進捗状況はどのようになっているのか
(2)電動アシスト自転車の購入のための補助制度を創設する考えはあるか
2 大府市の子どもたちの健やかな育ちのために
(1)小学校における登校可能時間を早める取組を実施する考えはあるか
(2)登校後の朝の時間帯に、教職員へ負担を掛けることなく子どもたちの体力向上につながる取組を実施する考えは
3 時安 利栄
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 市民と奏でるデジタルハーモニー「おおぶ」を目指して
(1)大府市DXの推進における行政事務の最適化について
・現在の本市におけるDX推進の進捗状況はどうか
・DX推進の取組による行政事務の効果はどうか
・DX推進の取組による行政サービスの多様化への対応はどうか
・今後、デジタル人材の育成をどのように進める計画か
(2)公民館の運用におけるデジタルシステムの活用について
・現在の公民館の利用状況について、どのように捉えているか
・現行の利用予約の方法で、市民の公平性が保たれているか
・利用者の増加、利用促進を促すためにどのような取組が必要だと考えるか
・デジタルシステムを活用することに伴う現状の問題点は何か
・デジタルシステムを活用することで、より質の高いサービスの提供が可能になると考えるが、本市の見解はどうか
4 飯尾 祐介
無所属クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 情報アクセスの壁をなくし、もっといい相談支援体制を築くために
(1)現行の相談支援体制における情報提供の現状と課題をどう整理しているか
(2)相談支援体制の効率化や利便性向上に向けた可能性をどう捉えているか
(3)福祉情報提供ツール「お悩みハンドブック」を本市に導入することへの見解はどうか
2 将来にわたって持続可能でもっといい各種委員選任の基盤を築くために
(1)各種委員の「人探し」に地域や担当部局が苦慮している状況について、要因や実態をどのように捉えているか
(2)現状、区域ごとに選任されている委員について、その仕組みが形成された経緯や背景と根拠をどう認識しているか
(3)各種委員の選任要件における区域割りや居住要件の見直し、選任に伴う負担軽減の方向性についての見解はどうか
3 「伝わる行政」を推進し、もっといい情報発信とネーミングを実現するために
(1)情報発信や名称は市民に「伝わるもの」となっているか
(2)ネーミングが直感的でわかりやすいものとなるための考え方をどう整理しているか
(3)行政の情報発信のわかりやすさを高めるための表現や構成の工夫をどう整理しているか
(4)「やさしい日本語」の考え方を、多様な市民が理解しやすい情報発信の在り方として捉えることへの見解はどうか
(5)情報や名称のわかりやすさを確保するためのルールや仕組みづくりにどう取り組むか
5 蟹江 陸孝
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 本市の保育体制を更に良くしていくために
(1)保育需要の推移について
・保育需要の推移に対し、どのような意図で確保数を設定しているか
・定員調整を今後どのように進めていく考えか
(2)3号認定(満3歳未満で保育の必要がある子ども)の保育体制の確保について
・3号認定の保育利用率と利用者数はどのように推移しているか
・保育士の確保状況はどうか
(3)加算措置について
・本市の保育事業者における加算措置の全体的な活用状況はどうか
・4歳以上児配置改善加算の活用状況はどうか
・処遇改善等加算の要件を全て満たす保育事業者はどれくらいあるか
・1歳児配置改善加算措置を活用するためにどのようなサポートを行うか
・配置基準改善における本市独自の保育事業者支援を行う考えはあるか
6 国本 礼子
公明党

録画配信を表示
一般質問 1 誰もが自分らしく健やかに暮らせるまち・大府を目指して
(1)アピアランスケアの支援拡充について
・令和4年4月に導入されたウィッグ・乳房補整具購入費用補助の利用状況はどのようか
・がん患者の外見の変化による心理的・社会的影響に対する本市の認識はどのようか
・今後の支援拡充として、エピテーゼ(人工装具)を補助対象に加える考えはあるか
(2)心不全の早期発見・早期治療のためのBNP検査助成について
・本市の心不全患者の現状をどのように把握しているか
・現在、市が実施している心不全の予防・早期発見に関する施策にはどのようなものがあるか
・健康診断等におけるBNP検査助成制度を導入する考えはあるか
(3)食の多様性を学ぶ食育機会の創出について
・学校給食において、アレルギー対応が必要な児童生徒数はどの程度いるのか
・本市の学校給食における食物アレルギー対応の現状はどのようか
・アレルギーを考慮し、全員が同じメニューを食べられる学校給食を試験的に実施する考えはあるか
7 小山 昌子
市民クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 市民活動の連携と地域の活性化のために
(1)「市民活動」をどのように考えるか
(2)地域の困りごとなどの市民ニーズをどのように把握して対応しているのか
(3)「市民活動」と「ボランティア活動」の目指す姿についてどのように考えているか
(4)市民活動の連携をどのように考えるか
(5)市民活動の課題に対してどのように対応しているか
(6)市民活動と福祉分野との連携を推進するための「福祉センター」の設置についてどのように考えるか
  令和7年3月6日
8 柴崎 智子
公明党

録画配信を表示
一般質問 1 市民の財産を守り、安心・安全な日常生活のために
(1)特殊詐欺についての本市の現状をどの程度、把握できているか
(2)現在、大府市で報告されている主な詐欺被害の手口とその被害額はどのようなものか
(3)市民に対して特殊詐欺のリスクと防止策を広めるためのキャンペーンを実施してはどうか
(4)中学3年生、民生委員、高齢者などを対象に行っている消費者トラブルに関する啓発の内容は何か
(5)特殊詐欺の早期発見と被害者支援のための地域ネットワークを構築してはどうか
(6)特殊詐欺の報告システムを整備してはどうか
(7)学校やコミュニティで特殊詐欺に関する教育プログラムを実施してはどうか
9 宮下 真悟
無所属クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 消防団の持続可能な運営体制の構築について
(1)消防庁が策定した「消防団員の確保に向けたマニュアル」を本市ではどのように生かすことができると考えているか
(2)正副分団長の担い手の現状をどう認識し、その持続的な確保に向けた課題をどう整理しているか
(3)学生団員の在籍年数の現状をどう整理し、より長く活躍してもらうための課題をどう認識しているか
(4)在り方を含む役職・階級の整理と、幹部団員候補を早期に見いだし、円滑に育成するための方策についての見解はどうか
(5)「機能別分団」や「機能別団員」の活用による消防団の新たな組織モデルの可能性をどう考えているか
10 久永 和枝
日本共産党

録画配信を表示
一般質問 1 若者が健康で文化的な最低限度の生活を送るために
(1)大府市に住む単身の若者の生活実態を把握しているか
(2)若者世代への家賃補助制度の新設について
・単身の若者への家賃補助を行う考えはあるか
・保護者負担の軽減と学業への専念のため、県外で生活する大学生への家賃補助を行う考えはあるか
・生活保護や様々な住宅支援制度に該当しない世帯に対しては、自立を促すためにどのような支援が必要か
(3)医療費無償化を22歳まで拡大し、必要な医療が受けられるよう、学生や新社会人を支援していく考えはあるか
(4)公営住宅の拡充と若者の住宅確保について
・健康で文化的な最低限度の生活のため、公営住宅の必要性をどのように考えているか
・市営住宅に学生など単身者も入居できるよう、入居要件を拡大する考えはあるか
・民間の賃貸住宅を借り上げるなど、公営住宅を増やしていくことで若者の生活を支えていく考えはあるか
11 竹田 隆憲
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 更に「ワクワク」する大府を創っていくために
(1)市制55周年記念事業を「ワクワク」させ、機運醸成に向けてどのようなことを行ってきたか
(2)大府市への愛着や誇りについて
・本市の自慢できるものや誇れるものについての市民意識調査で回答が増減していることに対する見解はどうか
・本市として愛着や誇りを更に醸成するためにどのような取組を行っていく考えか
・中長期を見据えたシティプロモーション戦略プランの策定を検討してはどうか
(3)「デザイン」を活用した政策づくりについて
・本市の政策において「デザイン」の重要性をどのように捉えているか
・「デザイン」の視点を取り入れて、どのような政策形成を行っているか
・斬新な「デザイン」を取り入れるため、若手職員のアイデアを積極的に取り入れているか
・事業において構想段階から外部に参画してもらうようなネットワークの構築を検討してはどうか
12 酒井 真二
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 多死社会の到来に備えて
(1)終活支援事業「さくらMIRAIサポート」について
・市独自のエンディングノート「さくらノート」の基本的記載事項とその効果をどのように捉えているか
・「さくらノート」の普及とPRにどのように取り組んでいるか
・「さくらノート」の特徴や独自性とは何か
・終活支援事業「さくらMIRAIサポート」の支援効果をどう捉えているか
(2)引き取り手のない無縁遺体への対応について
・本市の無縁遺体の状況はどうか
・国から無縁遺体の取扱いに関する手順は示されているか
・本市では無縁遺体の取扱いに関する内規等を定めているか
13 稲葉 裕加里
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 学校と地域と家庭が一体となって未来に希望を持てる子どもを育むために
(1)コミュニティ・スクールの導入についての見解は
(2)地域学校協働活動推進員又はそれに準じた役割を果たす人が存在しているか
(3)コミュニティ・スクールの導入や「地域とともにある学校」についての議論はなされてきたか
(4)現状ではどのように子どもたちや保護者のニーズなどを聞き取り、地域との連携を図っているのか
(5)小中学校と地域との連携について
・子どもや保護者から学校に対して、子どもの居場所づくり等についての要望はあるか
・学校と地域と家庭の協力の上で探究的な学びに取り組める場所をつくってみてはどうか
・学校が地域や家庭に期待又は協力を要請したいことは何か
・小中学生が公民館等で活動している団体に合流して、地域の人から学び、交流する機会を創出する考えはあるか
(6)子どもサミット、保護者サミット、全体サミットという枠組みで自由に意見を交わせる場をつくってはどうか
14 早川 高光
親和クラブ

録画配信を表示
一般質問 1 持続可能な「健康都市おおぶ」の実現に向けて
(1)基金運用を通し、健全な財政運営を継続するために
・基金の運用に関する基本的な考え方は
・本市の基金はどのように運用されているか
・基金の一括運用や分散投資の導入など、高い利回りを目指す運用方法について、可能性と課題をどう捉えているか
・今後どのように基金を運用していくのか
(2)公共施設維持に関して設計監理業務等の包括的民間委託導入について
・技術系職員の今後の採用についてどのように考え、具体的にはどのように対応していくのか
・設計監理業務等の包括的民間委託導入についての見解は
 令和 6年第 4回定例会
  令和6年12月5日
1 時安 利栄
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 誰一人取り残されない総合的支援体制を目指して
(1)令和5年度大府市長期欠席児童生徒の現状について
・文部科学省が発表した令和5年度の長期欠席児童生徒数と本市の現状をどのように捉えているか
・本市の長期欠席児童生徒の要因をどのように捉えているか
(2)スクールソーシャルワーカーについて
・スクールソーシャルワーカーを含めた本市の長期欠席児童生徒の支援体制はどうか
・令和5年度からスクールソーシャルワーカーを増員したことで、支援人数及び相談・面談件数の変化はどうなったか
・スクールソーシャルワーカーとの相談・面談によって長期欠席が解決した人数はどうか
(3)誰一人取り残されない学びの保障に向けた支援について
・早期支援の重要性について、教育委員会の考えはどうか
・現状の支援体制やスクールソーシャルワーカーの相談状況を踏まえ、一層の支援体制の充実についての考えはどうか
2 竹田 隆憲
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 持続可能で魅力ある賑わいを創っていくために
(1)本市の小規模事業者による商業の活性化について
・小規模事業者による商業の現状をどのように捉えているか
・本市として魅力ある商業空間の創出を図るために、どのような取組を行うべきか
・商店街組織や大府商工会議所などの団体との連携や支援はどのように行っているか
・大府市空家改修費補助金における店舗利用の優遇制度を検討してはどうか
・デジタル地域通貨導入の実証実験を検討してはどうか
(2)本市によるイベントについて
・イベントの目的をどのように考え、どのように市民のニーズを把握し、企画しているか
・イベントの廃止・継続を全庁的にどのような考え方で行っているか
・参加者や効果を最大にするために、庁内各課や地域との調整をどのように行っているか
・市外から更に多くの人に来てもらうような取組を行っていく考えはあるか
・実行委員会形式にして企業から協賛を募る場合、どのように予算を算出しているか
・市民のニーズとやる気を生かすためにイベント企画コンテストを開催してはどうか
3 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 働く人を守る「大府市公契約基本条例」について
(1)大府市公契約基本条例を制定した経緯は何か
(2)条例制定をどのように評価しているのか
(3)市の施設の請負その他の契約及び市が指定管理者と締結した、条例の対象となる企業や事業所等は過去3年で何件か
(4)条例制定後、条例に違反する又は違反の疑いがある事業所への指導や調査を行った事例はあるか
(5)公契約に係る業務に従事する者とは、企業や事業所等の下請けで働く人も対象となるのか
(6)市の責務として、「必要な施策を総合的に実施」とあるが、新たに進めてきた施策と効果についての市の見解は
(7)条例第7条「適正な労働条件の確保」について
・企業や事業所等、労働者、大府市職員には、条例がどのように周知されているか
・企業や事業所等が労働者の適正な労働条件を確保しているかを、大府市としてどのように確認しているのか
・第3項に「労働条件の確保のために必要な場合」とあるが、どのような段階で企業や事業所等への調査を行うのか
・適正な労働条件の確保がされない場合、労働者の相談を受ける大府市役所の窓口はどこか
4 本田 雅志
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「サスティナブル健康都市おおぶ」の未来へつなぐ循環型社会の実現について
(1)資源の分別回収について
・市民からどのような問合せや意見等が挙がっているか
・どれくらいの方が「さんあーる」を利用されているか
・「さんあーる」に対する利用者の方からの評判はどうか
・資源別に「リサイクルのゆくえ」の動画を作成して、リサイクルの啓発活動に取り組む考えはあるか
(2)生ごみ等の循環について
・家庭から出るせん定枝等を回収して再資源化する考えはあるか
・小枝をチップ化する機械の購入に対して補助する考えはあるか
・刈草の堆肥化に取り組む考えはあるか
・市が排出しているせん定枝の処理は、どのようにしているか
・市が排出しているせん定枝について、現在の処理方法以外に、有効に利用する考えはあるか
5 国本 礼子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 切れ目のない子どもの健やかな成長支援のために
(1)本市の乳幼児健康診査の現状はどのようか
(2)本市が行っている乳幼児健康診査では、国の1か月児健康診査支援事業での健診内容を補完できているのか
(3)就学前の子どもに対する支援を効果的に行うための教育・福祉・医療機関との連携強化について
・関係機関との連携体制については、現状としてどのように取り組んでいるか
・今後、関係機関とは、どのようなことで更なる連携を図る必要があると考えられるか
(4)5歳児健診を実施する考えはあるか
6 酒井 真二
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 安心して暮らせる施策について
(1)コロナ禍以降の刑法犯認知件数及び被害金額の動向をどう見ているか
(2)地域全体で犯罪を防ぐ意識を高めるために、どのように取り組んでいるか
(3)市民が現在及び将来にわたり安心して安全に暮らせる地域社会を実現するために基金を設置してはどうか
(4)自転車の「ながら運転」を防止するためにどう取り組んでいくか
(5)複合災害に対して、どのように備えていくか
(6)東浦町で起きた救急出動時の誤判断を踏まえて、救急隊員にどのような指導が行われたか
7 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 誰もが安心して暮らせる健康都市を目指して
(1)加齢性難聴の早期発見と啓発について
・加齢性の難聴を見過ごさない、早期発見と適切な補聴についての啓発を行ってはどうか
・「ヒアリングフレイルチェック」ができる機会や場を設けてはどうか
・高齢者の集いの場などで、専門家から聴力の大切さについての話を聞ける場を設けてはどうか
(2)妊産婦医療費助成事業の実施についての見解はどうか
(3)災害応急対策の福祉的な支援と保健衛生環境の整備について
・長引く被災現場での栄養バランスのとれた食事や入浴、洗濯等の生活に必要な水の確保をどのように考えるか
・トイレトレーラーの整備の検討についてはどうか
  令和6年12月6日
8 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 市民生活を豊かにするための都市間交流について
(1)都市間交流の意義についてどのように考えているか
(2)都市間交流の成果をどのように実感しているか
(3)交流都市の拡大についてどのように考えているか
(4)市民団の派遣についてどのように考えるか
(5)都市間交流の展示について、どのように考えるか
(6)新たに「都市間交流課」を設置してはどうか
9 野北 孝治
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 安心安全に暮らせるまち大府市について
(1)災害の備えについて
・災害備蓄品の備蓄量を増やすことを考えているか
・災害備蓄品の種類を増やすことを考えているか
・国の補助金を活用した備蓄品の拡充を考えているか
・広域での防災備蓄を考えているか
(2)交通安全について
・交通安全に対するPRを更に推進することを考えているか
・電動自転車(モペット)に関する安全教室を実施する考えはないか
(3)救命活動について
・搬送の判断を誤ることのないよう、救急隊員による確認手順が遵守される対策がとられているか
・救急隊員が気がねなく水分補給や食事の時間を確保できるよう緊急車両に休憩中であることを表示する考えはないか
10 藤本 宗久
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 大府市民憲章にある「教養を深め豊かな心を育てましょう」を実践するために
(1)教養を深めることについて
・教養を深めると豊かな心は育つのか
・教養を深めるにはどのような取組が必要と考えているか
(2)読書環境の整備について
・市民の不読率の低迷は改善されているか
・不読率改善に向けて、現在どのようなことに取り組んでいるか
・本市の子どもたちの読書量をどのように認識しているか
・ブックスタート事業を検討してはどうか
・今後、大人の読書量を増やすために、新たな取組は検討されているか
・「一箱本棚オーナー制度」を公共施設内に整備してはどうか
11 加茂 康治
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 ゼロカーボンシティの実現に向けた取組について
(1)脱炭素社会づくりの取組の成果について
・市内の二酸化炭素排出量削減に向けた取組の進捗はどうか
・省エネルギーに取り組んでいる市民の割合は、どう推移しているか
(2)温暖化対策設備の導入推進について
・脱炭素社会づくりのための補助金制度の活用状況はどうか
・集合住宅への次世代自動車の充電設備の推進をどう考えるか
・PPA(電力販売契約)による太陽光発電と蓄電池導入をどう考えるか
(3)J-クレジットの取組について
・今後の取組をどう考えているか
・市内事業者とのマッチングの状況はどうか
・J-クレジットの購入先を広げていく考えはあるか
12 稲葉 裕加里
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 大府市でより豊かな市民生活を送るために
(1)現在、大府市ではごみ出しやごみ収集に関してどのような問題があるか
(2)ごみ出しに関する問題で個別に解決し難い案件については、どのように解決すればよいと考えるか
(3)本市のごみの収集作業の稼働状況は具体的にどのようか
(4)戸別収集に関する本市の見解は
(5)粗大ごみ収集の申込方法や決済方法をデジタル化する考えはあるか
13 飯尾 祐介
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 第6次総合計画の中間年度を控え、計画を振り返り、もっといい市政運営へ取り組めるように
(1)現行計画策定直後から始まったコロナ危機等、社会経済情勢の変化が計画の推進に与えた影響をどう整理しているか
(2)施策評価指標のうち、現状と目標値とが大きく乖離している指標をどう総括し、後半期間に向けてどう改善するか
(3)現行計画の前半期間の総括を踏まえ、後半期間の計画推進に向け、中間見直しを行うことへの見解はどうか
2 社会の変化に対応した持続可能でもっといい敬老事業とするために
(1)超高齢社会における敬老事業について、本市としてその在り方と方向性をどのように整理しているか
(2)結婚観の変化など、多様化する価値観の中で「金婚・ダイヤモンド婚を祝う会」の意義や在り方をどう評価するか
(3)敬老金の対象や支給内容等を「おおぶ活き活き幸齢者応援八策」を踏まえ、将来的に見直すことへの見解はどうか
 令和 6年第 3回定例会
  令和6年9月4日
1 加茂 康治
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 自転車の交通安全の取組について
(1)自転車の安全な走行をどう考えるか
(2)自転車の一時停止を促すための補助表示をどう考えるか
(3)ヘルメット着用率の向上をどう進めていく考えか
(4)中学生を対象とした自転車安全教育をどう進めていくか
(5)今まで取り組んできた交通安全対策の効果と今後の進め方は
2 早川 高光
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「健康都市おおぶ」地域共生社会の実現に向けて
(1)大府市の高齢化の状況について
・大府市における高齢化の特徴は何か
・現代の高齢者像について、市としてどのように捉えているか
(2)持続可能な社会保障制度の構築に向けた改革の方向性について、市としてどう考えるか
(3)市の高齢者福祉サービスの現状と今後の方針について
・高齢者を対象とした福祉サービスの実施状況と近年の傾向はどのようになっているか
・大府市における高齢化の進展による高齢者福祉サービスへの影響をどのように捉えているか
・今後の高齢者福祉サービスの在り方や見直しの方向性について、どのように考えているか
(4)大府市社会福祉協議会との連携強化について
・地域づくりコーディネーターの取組をどう評価しているか
・自治組織やコミュニティなど地域づくりを所管している関係課との連携はどうなっているか
・老人クラブや子ども会などの委託事業の成果をどのように評価しているか
・専門性を備えたコミュニティソーシャルワーカー(CSW)の必要性と具体的な配置の考えは
3 時安 利栄
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 市職員が安心して生き生きと働ける職場環境づくりについて
(1)市職員のメンタルヘルスケアについて
・市職員のメンタルヘルスについてどのように把握し、その結果をどのように分析しているか
・市職員に対して、メンタルヘルスケアの重要性について研修を実施しているか
・市職員が強いストレスを感じることに部署間の違いはあるか
(2)不当な言動をする市民から市職員を守る対策について
・現在、不当な言動をする市民に対して、職員はどのように対応しているのか
・市民に対して「カスタマーハラスメント」についての啓発活動を実施する予定はあるか
・「カスタマーハラスメント」条例の必要性についての本市の考えは
4 蟹江 陸孝
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 より市民に親しんでもらえる市役所であるために
(1)フリーアドレスの効果をどのように評価しているか
(2)フリーアドレスを今後どのように展開していく考えか

2 持続可能な農業を展開していける大府市であるために
(1)農地活用について
・地域計画・目標地図の作成過程から見える現状の問題点は何か
・本市の農業に合った地域計画とはどのようなものか
(2)農業支援について
・市独自の営農振興補助制度の成果と今後についてどう考えるか
・人材育成支援の周知をどのように進める考えか
5 藤本 宗久
親和クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 ずっと大府市の行政サービス体制を維持していくために
(1)今後ますます深刻化する労働力不足という状況下での人材の確保について
・本市の職員採用に当たって重視する点は何か
・本市の職員採用に当たって新たな取組として検討されていることはあるか
・デジタル人材の確保をどのように進めていくか
・民間人や外国人の積極的な登用は検討されているか
・大学・高校や民間企業との連携をどのように進めていくか
(2)多様化する労働環境の変化への対応について
・人材の流動化(中途退職、中途採用、正規雇用から非正規雇用など)に対する見解及び対応策は
・フレックスタイム制、週休3日制など、柔軟な勤務形態を本格的に導入検討してはどうか
・一般行政職の階級(役職)に比例した現行の給料制度の見直しを検討してはどうか
・職員のモチベーションの維持・向上に対する取組をどう考えるか
(3)数年にわたる事業委託料、指定管理料について、委託先等の人件費を今後どのように考えていくか
6 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 誰もが心身ともに健康に過ごせる教育環境について
(1)小中学校の教員が不足し、校務主任等が担任と兼務している五つのクラスの新たな教員配置のめどは立っているのか
(2)小学校入学前のディスレクシア検査の実施により、子どもたちの得意な面、多様性を生かす教育を進めていく考えは
(3)長期欠席や市外の中学校に通う子どもが給食無償化とならない理由は何か
(4)中学校の修学旅行について
・修学旅行の意義・目的は何か
・就学援助等を受けていても実費となる食費などの負担軽減について、どのように検討しているのか
・修学旅行先を「沖縄」又は「広島」とし、平和教育の機会としていく考えはあるか
12345 次へ  最後へ登録件数 1647 件    
Copyright© Obu City. All Rights Reserved.