本文へ移動

現在位置 :トップページ › 一般質問事項

一般質問事項

平成元年以降の一般質問事項を掲載しています。

質問内容検索

or (*は現職を表す)
質問日
前へ12345678 次へ  最後へ登録件数 1647 件    
会派・質問者 区分 質問内容
 令和 4年第 4回定例会
  令和4年12月6日
7 木下 久子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 市民に身近な行政サービスを向上させるために
(1)高齢者のごみ出し問題の解消について
・現状と課題はどうか
・「ねこの手サービス」をどのように周知しているか
・ごみ出しが困難な高齢者を支援する「なごやか収集」のような事業を実施する考えはないか
(2)公共施設の駐車場問題の解消について
・愛三文化会館の駐車場だけでは不足する場合、どのように対応しているか
・愛三文化会館の駐車場を立体化する考えはあるか
・石ヶ瀬地区の公共施設利用者のために、矢戸川を活用する考えはあるか
(3)河川、水路等の草刈りについて
・草刈りや伐採の市民要望に十分な対応ができているか
・無線遠隔操作草刈機の活用状況はどうか
・環境保全や景観を維持するために、防草シート等による対策を検討しているか
  令和4年12月7日
8 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 学童保育所・放課後クラブの充実について
(1)放課後児童健全育成事業について
・今後どのような事業にしていきたいと考えているか
・子どもの育ちに直結する保護者同士や放課後クラブ指導員とのつながりを深めるために保護者会を立ち上げる考えは
・放課後児童支援員は子どもの健やかな育ちを保障しながら命を預かる仕事であるという認識だが、見解は
・性教育を含む「命の安全教育」の取組内容及び指導時の対応は
(2)学童保育所及び放課後クラブの支援員の体制について
・放課後クラブでの事故や病気、トラブルなどの責任者は誰か
・民間学童保育所と業務委託している公立の放課後クラブにおける常勤の支援員の設置状況はどうか
・放課後クラブに正規職員の配置が必要と考えるが、見解は
(3)持続可能な放課後児童健全育成事業の運営について
・放課後児童健全育成事業の専用室や専用棟は、公が整備するべきものと考えるが、見解は
・民間と公立の施設建設費と維持管理費を含めた事業に係る公費の投入額は、子ども一人当たりそれぞれ幾らか
・指導員の休憩室が設置されていない放課後クラブはあるか
9 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 誰にとっても住みやすい住み続けたい大府市を目指して
(1)障害者手帳スマートフォンアプリの有効活用について
・今後の障害者手帳アプリの活用をどのように考えるか
・タクシーでの障害者手帳アプリの提示の現状を把握しているか
・東部知多温水プールで障害者手帳アプリの利用を可能にするように働き掛けないか
・障害者手帳アプリは、障がい者の移動や暮らしの利便性の向上に寄与できるアプリと考えるが、市の見解は
・アプリが利用できる施設や行政サービスを検討していく考えはあるか
・マイナポータルとの連携による利用範囲の拡大を見据え、アプリの普及と周知に力を入れる考えはあるか
(2)市営住宅入居の際の保証人確保を求める規定の削除について
・過去に、保証人の確保が難しいという理由で入居を辞退した例はないか
・本市の条例及び規則の規定を見直す考えはあるか
10 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 受動喫煙防止と子どもの足育について
(1)受動喫煙防止対策について
・受動喫煙防止対策についてどのように評価しているのか
・受動喫煙防止対策について検討していることはあるか
・路上禁煙指定区域内やその周辺のたばこのポイ捨ての現状をどのように考えているのか
・路上喫煙をなくすための対策として効果的なことは何か
・条例違反時の過料の効果をどのように考えるか
・「望まない受動喫煙のないまちづくり」のために条例を改正する考えはないか
(2)子どもたちの足育について
・足育についてどのように考えているか
・子どもたちの体の成長と運動能力との関係をどのように考えるか
・子どもたちの成長にふさわしい履物を推奨する考えはあるか
・足育の観点で中学校のスリッパは適していると考えるか
11 宮下 真悟
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「地域に飛び出す公務員を応援する首長」としてのこれまでの取組と今後について
(1)「地域に飛び出す公務員」の活動を応援する取組を通じて、これまでに得られた実績や成果をどう評価しているか
(2)職員が「地域に飛び出す」ことの意義を、「地域」の定義と市民利益に照らして、どう捉えているか
(3)「地域に飛び出す公務員」の更なる促進に向けて、今後どのように取り組んでいくのか
12 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 おおぶの子どもたちの健やかな育ちのために
(1)長期欠席者・不登校児童生徒への対応について
・登校はできるが教室に居づらい児童生徒の現状とその対応はどうなっているか
・教室に居づらい児童生徒の学校内の居場所についての考え方は
・教室に居づらい児童生徒における学校図書館の活用又は検討状況は
・長期欠席あるいは適応指導教室在籍等で通常授業を受けられていない児童生徒の学力補完への考え方及びその対応は
・中学校卒業後の学力補完や進路相談等への現状と課題はどうか
(2)長期欠席・不登校児童生徒の保護者への対応について
・在籍時及び卒業後の保護者への支援はどうなっているか
・不登校に対する社会の理解促進の必要性についての見解は
(3)第6次大府市総合計画における不登校についての検討及び考え方について
・策定過程において、不登校に関してどのような検討がなされたか
・政策目標7の施策3「心身ともに健康で知恵と愛を持つ児童生徒の育成」で不登校児童生徒の割合を指標とした理由は
(4)学校を取り巻く環境の整備について
・学校グラウンドの改修の進捗及び今後の改修計画はどうか
・保健室及び体育館へのスロープの設置状況及びストレッチャー対応への整備についての考えは
・学校施設の窓の強化ガラス対応への進捗と今後の計画は
・通学路の安全について、総点検や補正予算対応などは、引き続き重点的に取り組んでいくのか
 令和 4年第 3回定例会
  令和4年9月8日
1 藤本 宗久
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 男性も輝く大府市であるために
(1)男性、女性というそれぞれの性が持ち合わせる違いについて
・男女それぞれの特性に即した行政サービスに関する基本的な考え方は
・凶悪犯罪、自死、8050問題などの社会問題を男性問題として捉える必要性をどう考えるか
(2)就労年齢にある男性について
・定職に就かない、就けない男性への偏見をどのように払拭し、どのように支援していくのか
・地域社会との接触機会を増やす手立てとして、今後どのようなことが考えられるか
(3)定年退職後の男性について
・男性の特性に即した余暇支援、居場所づくりをどのように考えるか
・現役時代の経験が地域で生かせる仕組みづくりの必要性と手法について、どのように考えているか
(4)「国際男性デー」をアピールしていく考えはあるか
2 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 教職員の働きやすい環境を整備し、子どもに豊かな教育を
(1)不足している教員の問題について
・担任を配置できていない教員未配置の教室は、9月時点で大府市内の小中学校に何クラスあるか
・教員未配置による現時点での課題は何か
(2)部活動にあたる指導者の確保について
・部活動指導員の配置に関する検討はどういった組織で進めていくのか
・部活動の在り方について、大府市としてどのような制度設計を考えているのか
(3)美術室、家庭科室(被服・調理室)、技術室(木工・金工室)等の特別教室のエアコンはどのような設置計画か
(4)学校業務の思い切った中止・削減と新たな対策について
・教員が編集している「知多の友」「若あゆ日記」など、発行の必要性を現場の教員に聞き取り調査をする考えはあるか
・全国学力・学習状況調査は児童生徒や教員の負担となっていないか、現場の教員に聞き取り調査を行う考えはあるか
・子どもに寄り添いながら草刈り、修繕などの環境整備を専属で行う「学校環境整備員」を配置する考えはあるか
・教職員の働き方に合わせた労働時間の把握ができる勤怠管理ソフトに変更する必要があると考えるが見解は
3 鷹羽 富美子
風民の会

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 性別に関わりなく自分らしく生きられるまちを目指して
(1)LGBT・性的少数者の人権を尊重するための施策について
・LGBT・性的少数者への支援・理解促進のための取組状況は、どのようになっているか
・LGBT・性的少数者等が抱える困りごとに対する専用相談窓口を設置する考えはあるか
・市職員及び教職員への研修・教育の取組状況は、どのようになっているか
・パートナーシップ制度の導入についてどう考えているか
・申請書等の性別記載欄の見直しにおいて、必要・不必要と判断された基準は、どのようなものか
(2)児童・生徒が健康で安心して学べる環境を守る取組について
・小中学校での「生理」についての教育の取組状況は、どのようになっているか
・小中学校の個室トイレに、トイレットペーパーと同じように必需品として、生理用品を無償で設置する考えはあるか
4 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「サスティナブル健康都市おおぶ」を推進するために
(1)ゼロカーボンシティの実現に向けた取組について
・ゼロカーボンアクションプランには、市民が日常的に取り組める環境配慮行動をどのように明示していくのか
・2050年に向け、どのような事業展開を考えているのか
・事業者が実施する、消費者の利点を見いだせるグリーンライフ・ポイント制度を普及させる考えはないか
・ゼロカーボンシティの実現に向けた取組について、庁内での共通理解をどのように図っているか
(2)指定障害児通所支援事業者の指定申請事務等について
・本市における指定障害児通所支援事業所の現状はどうか
・事業所に対する苦情等があった場合、本市としてどのような対応をしているのか
・本市が定めた基準に基づき指定・管理されることで、利用者の信頼度が高まると考えるが、見解は
・愛知県から指定障害児通所支援事業者の指定申請事務等の権限移譲を受ける考えはないか
5 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「健康都市おおぶ」をスポーツで推進するために
(1)「健康都市おおぶ」としてスポーツを推進する目的は何か
(2)スポーツ施設の整備による効果をどのように考えるか
(3)市民球場の施設整備について
・仮運用で利用されている方からどのような意見があったか
・検討委員会では市民球場整備計画案(メイングラウンド・室内練習場)をどのようにまとめているのか
・サブグラウンドはどのように整備するのか
(4)陸上競技場を整備する利点と必要性をどのように考えるか
(5)部活動の運営方法をどのように決めているのか
(6)中学校の部活動はどのように変化していくのか
6 鷹羽 琴美
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 持続可能な健康都市おおぶの実現に向けて
(1)知多半島道路と伊勢湾岸自動車道の接続について
・新ジャンクションの整備に向けて、愛知県及び東海市との連携はどうなっているか
・今後、本市はどのように関わっていくのか
(2)男女共同参画の推進について
・「おおぶ男女共同参画プラン6」における事業所向けの取組状況はどうか
・中小企業女性活躍推進モデル事業の取組状況はどうか
(3)農業振興について
・有機農業と地域振興を考える自治体ネットワークにおける活動状況はどうか
・伝統野菜の保存・普及事業の取組状況はどうか
・有機農作物及び伝統野菜の給食への使用を拡大する考えはあるか
・地域ぐるみで有機農業に取り組む「オーガニックビレッジ」を宣言する考えはないか
7 山本 正和
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 安心して安全に暮らすことができる地域社会の実現に向けて
(1)警察署の誘致活動についての進捗状況、東浦町との連携、今後の見通しはどのようになっているか
(2)警察署誘致の陳情活動をどのように進めていくのか
(3)市民が防犯・交通安全に対する高い意識を持てるような防犯・交通安全施策をどのように考えるか
  令和4年9月9日
8 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 心身ともに健康で知恵と愛を持つ児童生徒を育てるために
(1)教育懇談会について
・学校やPTAからの要望に対して実質的に問題を話し合う会議体はないのか
・そのような会議体を設置する考えはあるか
・教育懇談会のあり方を抜本的に見直し、教育問題を話し合う会議体に変えていく考えはあるか
・毎年の予算で各学校長が自由に使えるお金はいくらあるのか
・各学校長が自由に使えるお金の10年間の推移は
・当初計画のない突発的な修繕が入った場合はどのように対応する仕組みとなっているのか
・警察や愛知県に対する要望事項は、どのように伝えフォローしているのか
(2)オンライン見学授業について
・企業のオンライン見学授業を積極的に展開していく考えがあるか
9 太田 和利
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 健康都市を掲げる大府市の未来を担う子どものために
(1)大府市の子どもたちの体力向上について
・全国体力テストにおける愛知県の平均値が低いという結果について、どのような分析をしているか
・本市の子どもたちの体力テストの平均値は、県内他市町と比べて、どのような状況にあるか
・子どもたちの体力を全国水準に近づけるため、どのように取り組んでいく考えか
・体育授業の指導の内容、量等を考えていく上で、どのように検討し、実行しているのか
・他市町で成果を上げているような授業外の運動時間の充実を図る取組を導入する考えはあるか
・安心・安全に遊べる屋内施設を設置する考えはあるか
(2)小中学校における課外活動及び部活動について
・小学校の課外活動のガイドラインに当たるものは何か
・小学校の課外活動の代替が必要と考えるが、見解はどうか
・中学校の部活動を「地域部活動」へ移行することについて、どのように取り組んでいく考えか
・部活動指導員の確保について、どのように取り組んでいく考えか
10 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 様々な災害にも安心・安全で暮らしやすい大府を目指して
(1)短時間で危機が迫る局地的豪雨に対する備えについて
・大雨警報が出なかった本年7月12日の大雨における市内の状況及び市の対応は
・局所的かつ、急な強い雨雲により危険が迫る場合、大雨警報が出る前に当該地域に危険を呼び掛ける想定はしているか
(2)局地的な豪雨予測や台風の予想進路から、夜間避難を避ける等、警報発表前の早期避難を希望する市民に対応できないか
(3)強風や地震等で損傷するおそれのある瓦屋根家屋への備えについて
・瓦屋根の損傷被害について、市の課題認識及び被災時に考えられる対応は
・瓦屋根家屋に住む市民への啓発及び補助制度の導入についての見解は
(4)台風等により、市の広い範囲で停電被害が出て、復旧に時間が掛かる見込みの場合は、どういった対応が考えられるか
(5)治水容量を確保した親水空間の整備について
・川池公園について、1年5か月運用した現状における課題と今後についての見解は
・横根立会池ほか、今後の整備計画にどう生かしていくか
11 国本 礼子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 子どもの権利を守る視点からの養育費確保について
(1)本市の養育費確保のための支援制度は、どのような方法で周知を図っているか
(2)養育費確保のための支援制度の利用はどの程度あるか
(3)離婚前後の親のための支援講座を開催してはどうか
(4)ADR(裁判外紛争解決手続)の利用を養育費確保のための支援制度の対象に加えてはどうか
12 宮下 真悟
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 学校の良質な教育環境を今後も適切に維持していくための持続可能な取組について
(1)中学校の部活動を取り巻く状況と課題をどう考え、その将来像をどう描くのか
・部活動改革が求められている現今の社会状況とその背景をどのように認識しているか
・部活動の地域移行を進めていくことで、生徒と教師の双方にどのようなメリットが生まれると考えているか
・地域移行の提言を受けた来年度以降の国の動きに対し、本市のこれまでの取組を踏まえた実情と課題はどうか
(2)安全で安心な自校調理給食を今後も維持していくために
・学校の給食調理員の定数増等、人員の確保をどう図っていくのか
・学校の給食調理員が心身両面で安心して働ける職場環境の確保に、どのような気配り、目配りが行われているか
 令和 4年第 2回定例会
  令和4年6月9日
1 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 心身ともに健康で知恵と愛を持つ児童生徒を育てるために
(1) 大府市幼保児小中連携教育の指針「きらきら」について
・「きらきら」は定着しているか
・「きらきら」の課題は何か
・「きらきら」の改訂内容はどういうものか
・「きらきら」をさらに定着させるための今後の進め方はどのようにするのか
(2) 平和教育について
・中学生平和大使の報告会を全中学校で実施する考えはあるか
・中学生平和大使を全中学校から派遣する考えはあるか
・中学生平和大使派遣事業を中学校のカリキュラムの中で平和教育として取り上げる考えはあるか
・中学生平和大使派遣事業を教育委員会の所管とする考えはあるか
2 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 水害に強いまちを目指して
(1) 東海豪雨の教訓をどのように伝えていくのか
(2) 子どもたちへの水害教育をどのように実施しているのか
(3) 水防計画の周知はどのように行われているか
(4) 水防警報発令標識はどこへ掲げるのか
(5) 水防訓練はどのように行われているのか
(6) 水防思想の高揚として努めていることは何か
(7) ため池・調整池の草刈りやしゅんせつはどのようなタイミングで行うのか
(8) 雨水貯水量調査はどのように行われているのか
(9) 地域への災害情報の伝達はどのように行われているのか
3 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 原油価格・物価高騰の影響を受ける生活者や事業者の負担軽減
(1) 今後の学校給食における保護者の負担軽減に対する見解は
(2) ウクライナ避難民に対する日本語学校への交通費支援と就労支援についての考えは
(3) 市民の足としてのタクシーの運行と、事業者の経営維持にもつながる取組はないか
2 がん検診の受診率の更なる向上に向けた対策について
(1) 主な5大がんにおける検診の状況は、コロナ禍の前後で違いはあるのか
(2) がん検診の対象者の未受診者への再勧奨と精密検査未受診者に対する個別の再勧奨の現状はどうか
(3) がん検診の受診率向上のための次へのステップアップをどのように考えるか
4 木下 久子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 みんなに優しいまちとなるために
(1) 公共施設の男性トイレにおけるサニタリーボックスの設置について
・市役所、公民館及び児童老人福祉センターの男性トイレでは、使い終わったパッドをどのように処理しているか
・近隣市町における男性トイレのサニタリーボックスの設置状況を把握しているか
・市役所、公民館及び児童老人福祉センターの男性トイレにサニタリーボックスを設置する考えはあるか
(2) 前立腺がん検診の無料クーポン券が配布されていないのはなぜか
(3) 保育園での使用済み紙おむつの処理について
・市内の公立・私立保育園では、使用済み紙おむつをどのように処理しているか
・近隣市町の保育園の対応を把握しているか
・市内全ての保育園は、使用済み紙おむつの保管場所を確保できる状況にあるか
・使用済み紙おむつを公費で処理することになった場合、1園当たり、どのくらいの費用が掛かると見込んでいるか
・市内全ての保育園から出される使用済み紙おむつを公費で処理する考えはあるか
5 藤本 宗久
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 巨大地震などが発生し、JR東海道本線(以下JR線)を挟んでの東西の行き来が困難となった場合を想定する
(1) 新駅予定地について
・JR線が一定期間以上の運行停止となった場合にのみ使用する非常時東西連絡用踏切の設置を検討してみてはどうか
・大府駅、共和駅周辺のまちづくり計画の範囲に、新駅予定地周辺は含まれているか
・東西の駅前広場予定地を大規模災害時の活動場所として使えるようにしたらどうか
・駅前広場予定地を汎用性のあるものにするために、ロータリー中央のアイランド部分の撤去を検討してみてはどうか
(2) JR線の跨線橋や地下道が使用できなくなった場合の災害対応について
・大型の災害対策用車両等が、既存の踏切を通行することは可能か
・消防車、救急車等の緊急車両、救援物資運搬用車両や作業車等が迅速に東西を往来できる対策は講じられているか
・中央防災倉庫への物資の搬入や市域東部への出荷経路はどのように確保されるか
6 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 住民基本台帳法を逸脱した自衛隊への個人情報提供について
(1) 住民基本台帳法では、限定的に「閲覧を請求できる」という認識でよいか
(2) 自衛官募集のための個人情報の無断提供について
・自衛官募集のために18歳と22歳の方の氏名や住所が記載された宛名シールを自衛隊に提供している法的根拠は何か
・送付されている自衛官募集の案内には、氏名や住所は「住民基本台帳の一部の写しの閲覧又は提供」とあるが事実か
・自衛隊へ市民の氏名や住所などの個人情報を提供する際に「誓約書」を交わした理由は何か
(3) 個人情報目的外利用等承認書について
・市民課から出される「個人情報目的外利用等承認書」とは、どのようなものか
・「承認書」の遵守事項には、当該実施機関以外のものへの提供が禁止されているが、自衛隊に提供できる理由は何か
(4) 自衛隊への個人情報の提供を望まない市民を除外する申請ができるようにすべきではないか
(5) 自衛隊へ氏名や住所の個人情報を提供したことを、対象の市民に広報紙等で知らせるべきではないか
7 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 今の社会情勢を踏まえた大府市の現状と今後について
(1) 物価高騰や光熱費の上昇、及び資材等の調達困難が及ぼす影響について、どう検討し対応していくか
・行政全般の現状と今後の対応は
・学校及び保育園等の現状と今後の対応は
・上下水道事業の現状と今後の対応は
(2) 愛知県全体の人口が減少し始めたことを踏まえ、本市の人口動態の現状と今後についての見解は
(3) 都市戦略における中心市街地整備の位置付けとその重要性についての基本的な考えは
(4) 公共施設及び用地の持続可能な在り方のために
・建て替え等で余剰となる施設及び施設用地の有効活用についての見解は
・学校施設で、全学年1学級35人に対応するための教室数の確保の見通しはどうか
  令和4年6月10日
8 宮下 真悟
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「子育て応援都市おおぶ」の更なる推進のために
(1) 大府市のより良い保育のために
・「児童福祉施設等再編計画」に示した在り方の課題に対する取組状況と、今後についての考えはどうか
・「保育の質ガイドライン」を策定している自治体もあるが、本市の考えはどうか
・より良い保育人材を確保するため、本市で働く保育士を積極的に応援する取組を行うことについて、どう考えるか
・一般的な保育職の業務だけにとどまらない公務員保育士の役割について、どのように考えているか
(2) 親等の親族が身近にいない子育て世帯への支援について
・0歳児、特に生後6か月までの子育て支援の現状はどうか
・一時的保育の0歳児への拡充や、産後ヘルパー派遣等のサポートについての考えはどうか
9 野北 孝治
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 防災・減災について
(1) 被災動物について
・避難所に来た動物の対応をどのように考えているか
・動物に対する備蓄品の拡充をどこまで進めるのか
・けがをして避難所に来た動物に対する応急処置を考えているか
・動物を飼っている人に対して、有事の際の備えをどのように伝えようと考えているか
(2) 備蓄品について
・防災備蓄倉庫の増設を考えているか
・避難所のトイレが衛生的に利用できるように、どのようなことを考えているか
(3) 同報無線について
・同報無線を有効なものにするために、今後どのような改良を進めていくのか
・同報無線から流れる情報を防災ラジオ以外で取得する方法を考えているか
10 鷹羽 富美子
風民の会

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 誰もが人格と個性を尊重し、共生できるまちを目指して
(1) 「手話言語条例」制定後に、取り組まれた手話施策の成果と今後の課題は何か
(2) 意思疎通支援事業について
・本市における手話通訳資格者及び要約筆記者の担い手の確保状況及び課題は何か
・本市主催又は共催の行事の場合、手話通訳者及び要約筆記者の派遣に関する基準はどのようになっているか
・手話通訳の資格を有する正規職員の採用は考えていないか
(3) コミュニケーション支援の推進について
・災害用コミュニケーションボード作成の進捗状況はどうか
・コミュニケーションボードは災害時のどのような場面を想定して活用するのか
・災害用以外でのコミュニケーション支援ボードの活用についての考えはないか
・多様なコミュニケーション手段について、市職員の理解を深め、市民の理解を普及させるための手立ては
(4) 事業者が障がいのある人に必要な合理的配慮の提供を支援する助成制度を考えていないか
11 国本 礼子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 デジタルの活用による社会的課題の解決に向けて
(1) コロナ禍の女性の就労支援とデジタル人材の育成について
・本市のコロナ禍における女性への影響はどうか
・本市が取り組んできたコロナ禍での女性支援策とその効果はどうか
・ひとり親家庭に対するデジタル分野での職業訓練受講の周知や案内は、どのように行われているか
・女性のデジタル人材育成の推進についての見解は
(2) ごみ分別におけるデジタルの活用について
・高齢者に向けたごみ分別やごみ出しへの支援はあるか
・外国人に向けたごみ分別やごみ出しの支援はどのようなものがあるか
・ごみ分別アプリを活用してはどうか
(3) 更なるデジタルデバイド解消のために
・利用者向けデジタル活用支援推進事業における進捗状況はどうか
・利用者向けデジタル活用支援推進事業は、今後どのように展開されていくのか
12 森山 守
無会派クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 地域で御活躍いただいている80歳前後の方々の次の世代(60歳代、70歳代)の力をどう生かすか
(1) シルバー人材センターについて
・コロナ禍におけるシルバー人材センターの仕事量、会員数等は、どう変化しているか
・職員や会員がより生き生きと活動するために、大府市として今後、どのような支援が必要と考えるか
(2) 自治区、コミュニティでの現状と今後の見通し及び課題について
・60歳代、70歳代の方々への役員の交代について、どのような情報をお聞きしているか
・大府市として具体的に今後どういう状況を目指し、60歳代、70歳代の方々をどう支援していくのか
(3) 会員が減少傾向にある老人クラブの中で、会員を増やしている組織では、何が行われているのか
(4) 地域で中心的な役割を担う60歳代、70歳代の方々と、市長との直接対話の機会を持つことについてどう考えるか
 令和 4年第 1回定例会
  令和4年3月7日
1 鷹羽 富美子
風民の会

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「新しい学び」を充実させるために
(1) ICT教育の取組について
・本格的な導入から1年間の実践を踏まえ、ICT教育の成果をどう考えるか
・児童生徒及び教職員にとってのICT教育の課題は何か
・犯罪の被害者や加害者にならないように、小中学校でどのような情報モラル教育に取り組まれているか
(2)児童生徒の健康に留意したICT活用について
・児童生徒の健康について、配慮していることは何か
・電磁波被ばくを避けるため、Wi-Fi通信を使用しないときにはアクセスポイントの電源を切ることを考えていないか
(3)教員の働き方改革の取組について
・今年度導入されたシステムで、正確な時間外勤務が把握できているか
・時間外勤務が月45時間を超える教員の割合は中学校、小学校でそれぞれ何パーセントになるか
・時間外勤務上限、月45時間、年360時間を遵守するための具体的な措置を検討しているか
・労働安全衛生管理の更なる充実を図るための取組はどのように進められているか
・「1年単位の変形労働時間制」を導入する考えはあるか
・市単独で非常勤講師を雇用する考えはあるか
2 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「健康都市おおぶ」について
(1)市民意識調査の回答結果をどのように分析し、事業等に反映させているのか
(2)市民意識調査の「自慢できるものや誇れるもの」の回答結果についてどのように考えるか
(3)大府市の「自慢できるものや誇れるもの」は何か
(4)市民に対するシティプロモーションの評価をどのように考えるか
(5)市民が「健康都市」をより「実感」できるために、市が実施していることは何か
(6)コロナ禍における児童生徒に与える影響をどのように考え対応しているのか
(7)「健康都市おおぶ」における、オリンピックのレガシーをどのように考えるか
(8)「健康都市」としてのアスリート支援をどのように考えるか
(9)「健康都市おおぶ」として目指す姿は何か
3 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 誰一人取り残さない社会とつながる環境づくり
(1)社会とつながる子育てのための環境づくりについて
・若い世代に対して、楽しい子育てと女性活躍との両立をいかに説くか
・子育て中の女性が社会とつながり、仕事を継続できるようにするために、行政はどのようなサポートができるか
・妊婦や授乳中の母親に対して、防災用の授乳服を災害時の備蓄品に加えるアドバイスをしないか
(2)オンラインサービスによる子育て等に関する案内・手続について
・AIを活用した総合案内サービスの利用状況はどうか
・使い勝手の良いAIチャットボットへと、今後の進化をどのように考えるか
・オンラインによる「保活支援サービス」や「保育施設入所(園)手続」についての今後の展望は
4 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 誰もが安全で安心して暮らしてゆける大府市を目指して
(1)安全で安心して暮らしてゆくための消防について
・不活化ガス消火設備等の設置状況と、事故防止のための指導状況はどうか
・音が聞こえない、聞こえにくい人に、消防車両の緊急走行と啓発走行が見分けられないことへの対応策はないか
・住宅用火災警報器について、音が聞こえない、聞こえにくい人への支援策と、その周知の考えはどうか
(2)聴覚や発話に困難を抱える人のための「電話リレーサービス」について、積極的に広く周知を進める考えは
5 藤本 宗久
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 大府市の学校図書館を、子どもたちが持っている未来のポテンシャルを最大限に伸ばす施設にするために
(1)学校図書館の意義に対する基本的な考え方は
(2)本市の学校図書館は、「学習センター」及び「情報センター」としての機能を果たしているか
(3)公立図書館との連携をもっと進めていく考えはあるか
(4)本市の公立図書館が学校図書館にできる支援は何か
(5)学校図書館の環境について
・安らぎのある環境や知的好奇心を醸成する開かれた学びの場とするためにどのようなことに取り組んでいるか
・障がいのある児童生徒や外国人児童生徒が気軽に利用できる環境づくりに向けて、どのような工夫がなされているか
(6)学校司書の配置を検討する考えはあるか
(7)学校と地域のつながりのため、学校図書館の運営に地域の方の協力を絡めていくという考えはあるか
(8)学校図書館の資料の整備について
・新聞を複数紙配備する考えはあるか
・インターネット等で資料や情報の収集ができるようになっているか
6 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 保育士が豊かな保育を行い、保護者が安心して仕事を行うために
(1)大府市職員の給与について
・大府市の保育士の役職はどのような基準で決めているのか
・保育現場で働く保育士の中に課長級が少ない理由は何か
(2)国が財源を保障する保育士等の処遇改善について
・国が行うケア労働者へ月額約9,000円の昇給を行う事業を大府市としてどう理解しているか
・公立の保育士の昇給等を行わない場合でも多くの自治体に国費が上乗せされるが、そのお金は何に使われるべきか
・公立は公定価格に補填されず、民間は補填されて運営される矛盾をどう考えるか
(3)保育士の会計年度任用職員について
・会計年度任用職員制度が導入された目的は何か
・フルタイムより15分短い勤務時間という働き方がある理由は何か
・1年契約で雇用を更新していくが、月額職員の上限賃金は何級何号で幾らになるのか
(4)保育士が保育に専念できるように、各保育園へ事務員の配置を行う考えはないか
(5)保育園等での感染症の影響により、保育が受けられない家庭への支援はどのように行っているのか
7 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 持続可能な行政経営を行っていくために
(1)中長期財政推計について
・中長期財政推計をどのように活用しているか
・中長期財政推計を見直し改定する考えはあるか
(2)基金について
・基金の設置及び廃止の考え方はどのようなものか
・現在の基金数は妥当と考えているか
・現在の用品調達基金の存在意義は何か
・用品調達基金を廃止する考えはないか
(3)消防について
・消防の広域化の取組はどうなっているか
・救急車の現場到着所要時間と医療機関等への収容所要時間を短縮するために必要なことは何か
  令和4年3月8日
8 野北 孝治
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 市民サービスの向上について
(1)窓口業務について
・オンライン申請はどこまで進んでいるか
・オンライン申請を中長期でどこまで進めるのか
・オンライン申請に不慣れな方への窓口業務はどうあるべきと考えるか
・窓口での対応にあたる職員に必要な教育は何と考えるか
(2)2S(整理・整頓活動)について
・2S(整理・整頓活動)は定着しているか
・情報システムの2Sは進んでいるか
9 宮下 真悟
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 不特定多数の方々が訪れる市役所等の公共施設を、より人にやさしい場所としていくために
(1)見えない、見えづらい人のための音声ガイド、点字表記及び点字ブロックの拡充、触知案内図の導入についての考えは
(2)補助犬が多機能トイレを利用できることを周知し、理解促進を図る「ほじょ犬マーク」を掲示することについての考えは
(3)窓口等における来庁者のプライバシー配慮に関する現状の課題及び改善すべき点についての見解はどうか

2 成人年齢18歳への引下げに伴う若者の消費者被害の拡大を防止するために
(1)新たに成人となる18歳、19歳の若者が消費者被害に遭う危険性が懸念されていることに対する認識はどうか
(2)18歳、19歳の若者への消費者被害の拡大を防ぐために、本市の消費者行政が取り組むべき今後の具体的方策はどうか
 令和 3年第 4回定例会
  令和3年12月7日
1 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 コロナ禍における在宅介護支援について
(1)新型コロナウイルス感染拡大に対する、知多北部広域連合との連携はどのようになっているか
(2)感染拡大の中、介護者、要介護者やケアマネジャーからどのような声があったか
(3)感染拡大時における在宅介護への協力体制は、どのようになっているか
(4)介護者が新型コロナウイルスに感染した場合や濃厚接触者となった場合の対応は、どのようになっているか
(5)感染拡大の中でも、要介護者の在宅生活への支援は維持できているか
(6)感染拡大の第5波までを振り返り、第6波に向けて備えていることは何か
(7)愛知県や関係機関との情報共有や連携は、どのようになっているか
(8)感染拡大に備えた、在宅介護等の支援体制の「見える化」をどのように図っていく考えか
2 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 景観という観点から見たまちづくり
(1)景観計画策定の進捗状況は、どうなっているか
(2)景観計画のコンセプト、内容は、どういうものか
(3)景観計画の中での一番の特徴は何か
(4)景観計画の中で、無電柱化をどのように考えているか
(5)市内で無電柱化の計画はあるか
(6)景観計画と大府駅周辺まちづくり検討会議の活動との連携を具体的にどのように行っていくのか
(7)景観計画を市民に周知していく方策を考えているか
(8)大府らしい景観を作るために市民ができることは何か
3 国本 礼子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 健康寿命の延伸のために
(1)帯状疱疹を未然に防ぐために
・帯状疱疹ワクチンの効果をどのように考えるか
・帯状疱疹ワクチンの周知と接種の推進はなされているか
・帯状疱疹ワクチン接種の助成についての考えは
(2)子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的勧奨の再開について
・本市はこれまでHPVワクチンの接種対象者に対してどのような周知を行ってきたか
・HPVワクチンの積極的勧奨が再開された場合の情報提供について、どのような周知方法を予定しているか
・定期接種対象年齢以外への救済制度が導入された場合の情報提供について、どのような周知方法を考えるか
・HPVワクチンの定期接種対象年齢を過ぎたため、自費で接種費用を負担された方への助成をどのように考えるか
2 大府市におけるスーパーシティへの取組について
(1)本市がスーパーシティ型国家戦略特別区域の指定に応募してからの進捗状況は、どのようになっているか
(2)スーパーシティへの今後の取組として、どのようなことが行われていくのか
(3)市民生活は、どのように変化していくのか
4 太田 和利
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 大府市の玄関口である大府駅周辺を魅力ある大府市の顔とするために
(1)駅前のまちづくりについて、どのような考え方となっているのか
(2)駅前のまちづくりをどのようなスケジュールで進めていく考えか
(3)まちづくりの青写真は、現在どのようになっているのか
(4)「まちづくり会社等」との連携について、市はどのように考えているか
(5)大府本町線における無電柱化推進計画の進捗はどうなっているのか
(6)大府本町線において、歩行者の安全性を確保するために、どのような対策を考えているか
2 大府市の空家等対策を推進するために
(1)空家等対策の効果はどうなっているのか
(2)空家等対策の一つとして、新たな補助制度を創設する考えはあるか
(3)大府市内の各自治区と空家等の発見、管理などについて、協力関係を構築する考えはあるか
5 藤本 宗久
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 ずっと大府で暮らしていく市民の平和と安全をしっかりと担保するために
(1)新型コロナウイルス感染症に関する危機について
・未曾有の事態に対して、素早い判断や対応がなされたポイントは何か
・災害発生時の危機管理課の役割は何か
(2)震災、風水害以外の危機に対する本市の体制について
・大規模断水が発生したとき、どのような事態が想定され、対応はどのようになされるか
・大規模火災、有毒ガス噴出といった事態が発生したとき、どのような影響が想定され、対応はどのようになされるか
・鳥インフルエンザ等、家畜にかかわる感染症が発生したときの対応はどのようになされるか
・市内で開催されるイベント等の不測の事態は、どのような場合を想定し、それに対してどのように対応するのか
・武力攻撃及びテロが発生したときの対応はどのようになされるか
6 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 市民の命と安心を支える救急・消防について
(1)コロナ禍における救急活動について
・感染者が多く発生した時期の救急搬送の状況はどうだったか
・今後も続くコロナ対応にどう備えていくか
(2)大規模災害や特殊災害を支援する緊急消防援助隊の活動について
・熱海市への土砂災害派遣の活動内容及び派遣で得た経験は
・東日本大震災の津波、御嶽山の噴火、倉敷市の豪雨、熱海市の土砂災害という異なる現場での経験から学んだことは
・災害派遣の経験を職員間で共有し継承するための取組は
・凄惨な現場等を経験することもある派遣職員のメンタルケアを行っているか
(3)火災から命を守るために
・近隣市町で火災による死亡事例があったが、改めて、火災から命を守るために市民が知っておくべきことは何か
・火災からの避難について、更なる周知の考えは

7 鷹羽 琴美
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「健康都市おおぶ」にふさわしい農業振興を目指して
(1)6次産業について
・本市における6次産業の取組状況はどうか
・今後、更なる推進に向けてどのような取組をしていくのか
(2)スマート農業について
・本市におけるスマート農業の取組状況はどうか
・今後、スマート農業をどのように推進していくのか
(3)女性の活躍について
・農業委員の女性割合の現状をどのように考えているか
・女性農業者が働きやすい環境整備に向けて、どのように取り組んでいくのか
・女性の認定農業者及び新規就農者の現状はどうか
(4)有機農業について
・今後、どのような取組をしていくのか
・有機農業と地域振興を考える自治体ネットワークに加入する考えはあるか

  令和3年12月8日
8 宮下 真悟
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 予防可能な疾病から市民の命と健康を守る適切な予防接種の実施体制及び環境整備について
(1)HPVワクチンの積極的勧奨の再開について
・来年度の予算編成時期を踏まえ、本市では今後の対応をどう展開していく考えか
・8年にわたる積極的勧奨の中止によって接種機会を逃してしまった市民への対応をどのように考えているか
・正確な情報を対象者本人や保護者に周知する上での学校の役割をどのように考えているか
(2)抗体保有率が低い世代の男性に対する風疹の抗体検査及びワクチン接種に関する啓発の成果と課題はどうか
(3)感染症及びワクチンに関するデマや陰謀論に惑わされないための対処をどう考えるか
9 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 投票環境の向上に向けた取組
(1)衆議院議員総選挙を経て考える、高齢者等の交通弱者の投票環境について
・高齢者等の交通弱者にとって投票環境が厳しい地域をどのように分析しているか
・投票日当日の投票所について、どのように考えるか
・移動が困難な有権者のための投票所への移動支援の考えは
・移動期日前投票所の設置、期日前投票所への移動支援等について、どのように考えるか
(2)投票率の向上に資する投票環境の整備にどう取り組むか
2 放課後児童健全育成事業
(1)利用者の増加が予想される放課後児童の受皿の確保、健全育成がなされる上で、大切なことは何か
(2)大府市放課後クラブと民設民営の放課後児童クラブは、運営内容等が異なっても、同じ役割と考えてよいか
(3)学童保育所は、特別な配慮が必要な児童への加配に際して、市から判断のアドバイスを受けることはできるか
(4)就学援助受給世帯には、全額免除の放課後クラブと同等に、学童保育においても補助を講じないか
(5)学童保育所の運営負担の軽減に市独自の賃借料補助を講じてはどうか

10 木下 久子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 安全に安心して楽しく暮らせるまちとなるため
(1)自転車に係る交通ルールについて
・市民に理解されていると考えるか
・小中学校での自転車教室の効果をどう考えるか
・交通ルールを周知徹底していく考えはあるか
(2)住宅用火災警報器について
・設置状況はどのくらいか
・設置効果は市民に理解されているか
・維持管理について周知できているか
(3)スケートパークを整備する考えはあるか
11 酒井 真二
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 安全な給食を提供するための体制について
(1)学校給食における食材の安全性の確保について
・納入食材の安全性はどこでチェックしているのか
・遺伝子組み換え食品やゲノム編集食品が混入する危険性はないか
・輸入食材の安全性をどのようにチェックしているのか
(2)学校給食の提供体制について
・食中毒を発生させないための衛生管理は万全か
・検食の適切な実施と異常発生の状況はどうか
・食品トレーサビリティの体制は構築されているか
・アナフィラキシーショックが生じた際、適切に対応できる体制にあるか
・食育としてのSDGsにどのように取り組んでいるのか
(3)保育施設における給食の提供体制について
・安全な給食を提供するための体制は構築されているか
・給食を食べない園児に対して、どのように対応しているのか
前へ12345678 次へ  最後へ登録件数 1647 件    
Copyright© Obu City. All Rights Reserved.