現在位置 :トップページ › 一般質問事項
順 | 会派・質問者 | 区分 | 質問内容 |
---|---|---|---|
平成28年第 4回定例会 | |||
平成28年12月7日 | |||
2 | 柴崎 智子 公明党 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 行政における女性の活躍推進について (1)職員の仕事と子育ての両立を推進するために ・育児休業からの円滑な職場復帰を図るための研修に参加する職員はどの程度いるか ・育児休業中の職員に対して情報提供、その後の研修と能力開発などは、具体的にどのように行われているか ・男性職員の育児参加休暇取得を促す環境の整備と進捗は (2)女性職員の活躍を推進するために ・本市の女性職員のキャリア形成を支援するための、課題解決に向けた計画の具体的な取組内容とはどのようなものか ・キャリア形成を推進するメンター制度についての考えは (3)大府市役所の特定事業主行動計画の実効性について ・取組内容と計画期間についてどのように考えるか ・計画の公表の仕方をどのように考えているか 2 高齢者の日常生活を守ることについて (1)循環バスの病院への乗り入れについてどのように考えるか (2)高齢者の消費者生活の被害防止について ・大府市消費生活センターで扱った、高齢者相談の状況は ・悪質特殊詐欺等から高齢者を守る予防策にどう取り組むか ・注意喚起のためのステッカーの作成・配布の考えは ・詐欺被害防止のための電話の付属機器を貸与する等の工夫をしてはどうか |
3 | 窪地 洋 公明党 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 超高齢社会に対する対応を問う (1)高齢者への「入居拒否」解消に向けて ・NPO法人や業者、自治体などで構成する居住支援協議会を設置する考えは ・川崎市と同様な居住支援制度の創設の考えは (2)中途失聴者及び難聴者に対する筆談での対応表示の現状について ・筆談での対応は、窓口業務として必要と考えるがどうか ・筆談での対応表示のプレートはなぜ、減少したのか ・今後の取組をどのように図っていく考えか (3)地域包括ケアシステム構築の現状について ・本市における在宅医療は推進されていると考えるか ・国が提唱する「住み慣れた地域で最期まで」とは本市ではどのように捉えているか 2 食品ロスに対する考えを問う (1)学校や幼稚園、保育所など教育施設における食品ロス削減のための啓発を進めるべきであると思うがどうか (2)「飲食店で残さず食べる運動」や「持ち帰り運動」の展開など、食品ロス削減に向けての取組を進める考えは (3)災害備蓄食糧の賞味期限切れに対する対策は |
4 | 早川 高光 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 健康都市おおぶのみちづくりについて (1)都市計画道路養父森岡線について ・都市計画道路養父森岡線の計画・進捗状況はどのようになっているか ・隣接市町との連携はどのようになっているか (2)吉田地域の道路改良工事について ・市道3007号線の今後の計画はどのようになっているか ・市道3378号線を拡幅し、東海市と連携し、国道155号(瀬戸大府東海線)に流入する道路をつくる考えは (3)国道155号(瀬戸大府東海線)の4車線化道路改良工事について ・4車線化道路改良工事の計画はどのようになっているか ・大府市はこのような地域要望を聞いているか ・大府市は信号機の設置についてどう考えているか 2 通級指導教室の拡充について (1)市内各小中学校からの通級指導教室の設置についての要望は、どのようになっているか (2)愛知県教育委員会への要望は、具体的にどのように行っているのか (3)市単独事業として、通級指導教室を設置する考えは |
5 | 大西 勝彦 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 大府の子ども・子育てを支援するために (1)大府市は「保育園落ちた…」ブログの状況にあるのか (2)児童手当の増額や子育て費用の無償化についての見解は (3)0歳から5歳児まで、それぞれの保育にかかる1人当たりのコスト(月額)はどれだけか (4)3歳児まで親が家庭で子育てできる環境づくりに対する見解は (5)大府市子ども・子育て支援事業計画(子・フレ!)の進捗をフォローする ・満3歳未満保育(0歳と1・2歳)の必要量の見込みと確保量の計画に対する今後の見通し、見直し計画数は ・満3歳未満保育量の確保方策(種類・地域別)の状況は ・保育士の確保や保育園の場所の確保などの課題に対する対応は ・公立保育園の中長期施設計画を策定しているか ・中長期施設計画を策定しているのなら、それを公表する考えはあるか |
6 | 鷹羽 琴美 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 暮らしやすいまちづくりを目指して (1)大府市が目指すまちづくりについて ・現状とこれまでの取組は ・どのようなまちづくりを目指すのか ・中心市街地以外の地域に関するまちづくりをどう考えているのか (2)北崎地区のまちづくりについて ・現状とこれまでの取組は ・商業が衰退していることをどう考えているのか ・再興するためにはどうしたらいいのか ・狭小道路が多く、交通困難な現状をどう考えているのか ・どのようなみちづくりをしていくのか ・北崎地区のポテンシャルを生かしたまちづくりの構想は (3)大府市まちづくり構想提言書に基づく三つのウェルネスバレーの新たな展開について、どのように考えているか |
7 | 日高 章 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 安心安全の更なる向上を目指して (1)警察署の誘致に向けて ・本市としての基本的な方針は ・東浦町との連携はどうか ・警察署誘致の実現を早めるためにできることは何か (2)警察力の向上について ・常駐する警察官を増員することは可能と考えるか ・共長地区に交番を設置する要望に対してどのように対応する方針か (3)市民と連携した交通安全・防犯について ・児童の登下校時の見守り状況はどうか ・防犯力の向上に向けた地域連携の強化はどのような状況か ・ジョギング・散歩時の市民パトロール登録制度としてジョグパトを導入する考えは (4)災害発生時の緊急情報発信について ・緊急情報発信手段は整備されているか ・外国人への緊急情報発信手段をどのように考えるか ・細やかな緊急情報提供のためにコミュニティFMの電波送信を可能にする整備の考えは |
平成28年12月8日 | |||
8 | 小山 昌子 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 災害時に安心して暮らせるまちについて (1)現在実施している耐震改修戸数の実績と計画はどのようになっているか (2)建物全体の耐震改修が困難な世帯に対して、耐震シェルター又は防災ベッドの設置費を補助する考えはあるか (3)自らが避難すべき避難所の認知度はどのくらいか (4)災害時の対策をどのように周知しているのか (5)福祉避難所を必要とされる方の数はどのくらいか (6)福祉避難所の受入態勢は、どのようになっているのか (7)福祉避難所までは、どのような流れで避難するのか |
9 | 鷹羽 登久子 無所属クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 職員マンパワー強化のために (1)より良い新人職員採用について ・学生など就職希望者に、働く先として大府市職員が選ばれるための取組をどのように行っているか ・内定辞退者を減らすためにどのように工夫しているか ・中途退職の状況はどうか ・新人職員が馴染みやすく、その後も働き続けやすい就業環境づくりへの取組は (2)大府市での職員経験を生かした臨時職員としての再雇用について ・大規模災害等、緊急かつ臨時で職員のマンパワーが不足する場合に、協力可能な退職者の登録制度についての考えは ・資格及び専門性を持ち、経験もある保育職等における、退職者の再雇用登録制度についての考えは 2 災害対策について (1)災害時に都市公園が果たし得る役割について、どのように考えるか (2)大府みどり公園を防災公園として整備する考えは (3)災害時にあいち健康の森公園は市として活用できるか (4)車中泊の対応についての考えは |
10 | 上西 正雄 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 持続可能な大府市の方向性を問う (1)今後の財政状況をどのように分析しているか (2)人口推移と高齢化率をどのように予測分析しているか (3)まちの全体像と中心市街地活性化をどのように考えているか (4)にぎわいから何を求めようとしているのか (5)大府駅前広場駐車場を多機能に活用する検討はされているか (6)持続可能なまちを創造するとき、地域との関係をどのように考えているか (7)地域拠点の公民館運営や地域担当職員の検討をする考えはあるか (8)タブレットパソコンの導入について、当初の計画どおり進んでいるか (9)国立長寿医療研究センター研究者との意見交換や大府市に住んでもらうことの検討経過は |
11 | 森山 守 日本共産党 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 2025年に向けて地域包括ケアシステムをいち早く確立し、具体的な効果をあげるために (1)日常生活圏域、地域層にとらわれない「地域」の特性を生かす取組をどう展開するのか (2)協働できる大・中・小規模の社会資源、地域の人材を見付けにいく、話す、聞くことへの取組をどう行うのか (3)生活支援体制整備事業を早期に軌道に乗せるために、何が最も重要か (4)更に重要となる地域包括支援センターの役割について、どのように考えるか (5)支え合いの仕組みをつくり維持するために、市民とともに考え方針を共有化しデザインしていく仕事をどう強化するか (6)介護予防・生活支援サービス事業とともに、一般介護予防の成果をあげるためのプランについて、どのように考えるか |
平成28年第 3回定例会 | |||
平成28年9月12日 | |||
1 | 小山 昌子 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 住みやすいまちについて (1)土地区画整理の目的をどのように考えるか (2)共和西特定土地区画整理の計画は、どのようになっているか (3)共和西特定土地区画整理の進行状況は、どのようになっているか (4)共和西特定土地区画整理地内外の車の通行について、どのように変化していくと推測しているのか (5)共和西児童老人福祉センター前は、なぜ緑道なのか (6)共和西児童老人福祉センター前を車で通行させる計画はあるか (7)共和町五丁目北交差点西の緑道を車で通行させることはできないのか (8)共和西特定土地区画整理地内と周囲の狭小道路の車の通行について、どのような対策が必要と考えるか |
2 | 加古 守 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 若年性認知症について (1)若年性認知症に関する情報をいかに多くの市民に有効的に伝えるか (2)以前とは違う様子や行動があったら、最初の相談先はどこが適切なのか (3)若年性認知症の方への支援は、今後どのように進めていくのか 2 成年後見制度について (1)成年後見制度の利用の促進について ・高齢社会における喫緊の課題であると言われているにもかかわらず、利用が低調なのはなぜか ・利用を促進するには、どのような施策が必要であると考えるか (2)権利が侵されるおそれがある場合の対応について ・差し迫った状態の方の情報は、どのようにして得ようとしているのか ・当市における市長申立ての必要性の判断は、どのような基準なのか ・市長申立ての件数及び今後の見込みはどうか (3)「市民後見人」の育成について、どのような対応をしているのか |
3 | 柴崎 智子 公明党 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 ワクチン接種の助成事業について (1)B型肝炎ワクチン接種について ・B型肝炎ワクチンの定期接種化の効果は ・持続感染状態(キャリア)になりやすい子供の感染予防をどのように図るのか ・接種を希望する4歳未満児への公費助成による「キャッチアップ接種」についての見解は (2)ロタウイルスワクチン接種について ・ロタウイルス胃腸炎について、どのような認識か ・任意接種のロタウイルスワクチン接種率の現状は ・ロタウイルスワクチンの公費助成についての見解は 2 大規模災害における後方支援の役割について (1)大規模災害において、近隣市町が互いにできる支援の連携とは、どのようなところにあると考えるか (2)大規模災害における他の地方公共団体への支援(水平連携)の在り方についての考えは (3)要請を受ける前でも後方支援を行える体制にあるか (4)発災時、市長が一定の権限を持ち、初動を乗り切ることについて、どのように考えているか |
4 | 窪地 洋 公明党 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 夜間中学の設置に対する考えを問う (1)もう一度学びたいと希望する場合の教育を受ける機会の確保をどのように捉えているか (2)本市における夜間中学を設置するニーズへの認識は (3)未就学者の就学機会の確保のための措置についての見解は (4)法案に記載されている「協議会」を組織するよう呼び掛けて、夜間中学の設置に向けた検討を行う考えは 2 遠野市との小学生都市間交流の今後の在り方を問う (1)都市間交流に参加した本市の子供たちが得るものをどのように感じているか (2)本市からの一方通行の交流の現状をどう捉えているか (3)来年10周年を迎える都市間交流に当たって、遠野市の子供たちを受け入れる考えはないか |
5 | 日高 章 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 本市の農業の活性化に向けて (1)農業を取り巻く局面の変化による影響について ・TPP締結による本市農業への想定される影響と対策は ・第2次成長戦略の農業改革による本市農業への効果は ・都市農業振興基本計画策定による効果として期待されることは (2)本市の農業政策の現状と新たな取組について ・第5次総合計画に掲げる目標に対しての現状は ・グリーンツーリズムや大府駅前マルシェなどの新たな取組の成果と展望は ・農畜産物の高付加価値化に向けたブランド創出や強化の考えは ・農畜産物の海外輸出を強化する考えは (3)新規就農・参入促進による農業生産性向上について ・新規就農者、青年就農者を増やすための都市近郊農業を特徴とした本市独自の考えは ・既存農家の法人化を推進する具体的な考えは ・農地所有適格法人参入を積極的に誘致する具体的な考えは 2 知多半島道路運営事業の公開情報を踏まえて (1)新設大府パーキングエリアの本市としての構想はあるか (2)当該事業に対応する体制は整備されているか (3)スマートインター設置に向けてできることは何か |
6 | 早川 高光 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 防犯カメラの設置促進について (1)防犯カメラの設置を今後どのように進めていくのか (2)大府市の公共施設への防犯カメラの設置状況について ・防犯カメラの設置の状況は ・防犯カメラの設置に伴う運用の根拠は ・防犯カメラの管理方法は (3)学校等への防犯カメラの設置について ・小中学校への防犯カメラの設置は、今後どのように展開していくのか ・保育園、児童センター等への防犯カメラの設置は、今後どのように展開していくのか 2 今後の大府市の高齢者福祉サービスについて (1)大府市の高齢化の状況について ・大府市における高齢化の特徴は何か ・現代の高齢者像をどのように捉えているか (2)持続可能な社会保障制度の構築に向けた改革の方向性は (3)市の高齢者福祉サービスの現状と今後の方針について ・高齢者福祉サービスの実施状況と近年の傾向は ・高齢化の進展による高齢者福祉サービスへの影響は ・今後の高齢者福祉サービスの在り方や見直しの方向性は |
7 | 大西 勝彦 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 心身ともに健康で知恵と愛をもつ児童生徒を育てるために (1)教育長の大府の教育に対する思いを聞かせてほしい (2)地方教育行政制度改革について ・地方教育行政制度改革の大府市にとってのメリットは何か ・総合教育会議の設置で何が変わったか ・教育に関する「大綱」を市長が策定するのか ・教育委員会ホームページを更に充実させる考えはあるか (3)ICT教育の推進について ・ICT教育の成果はどのように測るのか ・ICTモラル教育は進んでいるか (4)基礎学力向上の取組について ・「音読運動」に取り組む考えはないか ・大府市幼保児小中連携教育の指針「きらきら」は市民に浸透しているか |
平成28年9月13日 | |||
8 | 鷹羽 登久子 無所属クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 「知らせる」「宣伝する」市の広報の在り方について (1)行政情報を市民に提供する広報と、シティプロモーションとしての広報とをどのように整理し、取り組んでいるか (2)シティプロモーションにおける市民との協働について、どう考えているか (3)福祉を必要とする市民に、情報が届かない、情報を受け取ってもらえない課題に対して、どう考えているか (4)SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の活用について ・ツイッターの運用開始により期待する効果と今後の可能性についての考えは ・ホームページにソーシャルボタンを設置してはどうか 2 住んでいても大府市に住民登録をしていない、住んでいないのに大府市に住民登録がある事例への対応について (1)大府市における現状はどうか (2)教育や福祉のサービスを受ける上で問題はないか (3)行政にとっての問題点は何か (4)住所不定者をどのように見つけ、どう対処するか (5)適正な住民登録の必要性についての考えは |
9 | 森山 守 日本共産党 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 教育をめぐる状況の変化の中で、何をどう守っていくのか (1)公平・公正な教育をどうつくっていくか ・ICT教育導入に当たり、現時点で、機器、ソフト、環境整備等においての課題は何か ・市役所内で専門家の育成を行うのか ・市職員では十分に対応しきれない部分などにおいて、専門的知見、専門家をどう生かしていくのか ・大府市でも個人所有の機器を使うのか (2)子どもの困難にどう寄り添うのか ・子どもの声をどう聞き、寄り添うのか ・誰が、どのように家庭や学校、学級など、子どもの環境に働き掛けるのか |
平成28年第 2回定例会 | |||
平成28年6月13日 | |||
1 | 大西 勝彦 市民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 「地域に飛び出す公務員」のための人事制度について (1)市長は組織のトップとして、職員の生活レベルがどのようであってほしいか (2)職員の資格と役職を分離する考えはないか (3)勧奨退職制度はなぜ常設で存在するのか (4)勧奨退職制度を廃止する考えはないか (5)庁内の2S (整理・整頓)活動は進んでいるか |
2 | 鷹羽 琴美 自民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 大府市における協働のまちづくりについて (1)自治区、コミュニティの補助金の統合化をどのように考え、どのように進めていくのか (2)自治区、コミュニティの在り方を地域内分権の観点から検討することについて ・自治区、コミュニティの在り方をどのように考えているか ・現状における課題と今後の取組は (3)市民活動センターとボランティアセンターの連携によるNPOやボランティアの協働を拡大するための取組は (4)タウンミーティングの開催について ・今までにどのような取組をしてきたか ・今後の取組と課題は |
3 | 早川 高光 自民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 大府市名誉市民について (1)大府市の名誉市民には、どのような方がなっているか (2)大府市名誉市民の推挙の基準は、どのようになっているか (3)市長などを歴任された方以外の方を名誉市民として推挙していく考えはあるか 2 大府市の特別支援教育について (1)通級指導教室について ・市内に設置されている通級指導教室の指導内容と、その効果について、どのように認識されているか ・通学する小学校にかかわらず、同じように通級指導教室を利用できる体制整備の必要性をどのように考えているか ・中学校における通級指導教室の必要性と、将来の体制整備についての考えは (2)学校と保護者が一体となれる支援体制づくりについて ・発達障がいの存在や特別支援教育の必要性への理解が得られにくい保護者との協力関係づくりにおける課題は ・特別支援教育を抵抗感なく進めるために、退職されたベテランの教員を学校に配置する考えはないか (3)市長が目指す、大府市の特別支援教育のこれからの姿は 3 大府駅自由通路について (1)残りの2基の橋脚の耐震改修の事業スケジュールや概算事業費はどうなっているか (2)耐震補強以外の全体の事業内容はどうなっているか |
4 | 窪地 洋 公明党 ![]() |
一般質問 | 1 障がい者等の施策を問う (1)性同一性障がいや「性的マイノリティ」とされる児童・生徒に対する対応は適切か ・市内の小・中学校における性同一性障がいや「性的マイノリティ」とされる児童・生徒の把握はされているか ・教職員の無理解や偏見をなくし、きめ細かな対応がなされているか ・児童・生徒に対する差別的偏見の解消を図る取組はされているか (2)障害者優先調達への取組は進んでいるか ・障がい者就労支援事業所への物品調達の実態は ・契約窓口の一本化は図られているか ・今後の取組をどのように考えているか (3)熊本地震に見る福祉避難所の問題点を考える ・災害発生時における福祉避難所の職員の確保は、大丈夫か ・福祉避難所とされる建物の耐震化は、図られているか ・想定される災害弱者と福祉避難所の収容人員は、足りているか 2 国土強靭化基本法における本市の取組を問う (1)愛知県地域強靭化計画が本市に求めるものは何か (2)本市における地域強靭化計画の策定を図る考えは |
5 | 柴崎 智子 公明党 ![]() |
一般質問 | 1 「障害者差別解消法」について (1)この法律の施行によって、何が変わるのか (2)「合理的配慮」とは、具体的にどのようなことか (3)公的機関、民間団体へは、どのように理解を図るか (4)保育、教育等の現場では、どのように理解を図るか 2 特別支援学校児童・生徒の負担軽減について (1)愛知県立ひいらぎ特別支援学校に通う児童・生徒の負担軽減に伴う将来的な展望は (2)就学児の放課後等デイサービスの事業所の確保についての見解は (3)重症心身障がい者の高校卒業後の通所施設、入所施設の確保についての見解は 3 公職選挙法の一部改正による現状からの変化について (1)共通投票所制度(仮称)の創設についての見解は (2)期日前投票の投票時間の弾力的な設定についての見解は |
6 | 山本 正和 自民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 新市長の基本的政治姿勢について (1)対話と協働について ・新市長の基本的政治姿勢を表す新スローガンを掲げる考えはあるか ・「地域に飛び出す公務員」で、何をどう変えなければならないと考えているのか ・職員に対して期待すること及びこれから目指すべき行政の姿とは何か ・生涯学習課を市長部局に移管することによって、今後どのような展開を考えているか ・公民館の役割をどのように変えていこうと考えているのか (2)平和都市宣言をする考えはあるか |
7 | 小山 昌子 市民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 安心して子育てと暮らしができるまちについて (1)市民のニーズをどのように考えるか (2)安心して子育てができる環境づくりをどのように考えるか (3)3歳まで家庭で育てている世帯に補助をする考えはあるか (4)病児病後児保育の充実をどのようなスピードで取り組むのか (5)障がい児、障がいのある方の課題をどのように考えるか (6)保健所と連携した取組を検討されているか (7)障がいのある方のニーズに対して支援体制をどのように考えるか |
平成28年6月14日 | |||
8 | 木下 久子 市民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 「日本一元気な健康都市おおぶ」を実現するために (1)「日本一元気な健康都市おおぶ」を実現するために市長が考える方策は何か (2)「健康都市おおぶ」は、市民にどの程度理解されているか (3)市民の健康を維持・増進するための取組をどのように進めているか (4)まちの健康を維持・発展するための取組をどのように進めているか (5)協働のまちづくりによる「健康都市」を築くための取組をどのように進めているか |
9 | 日高 章 自民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 駅周辺のにぎわい創出に向けて (1)中心市街地活性化のためのプラン策定について ・どのようなプランを策定するのか ・策定に向けた庁内外の組織をどのように考えるか (2)大府駅前駐車場・駐輪場の立体化検討の構想はあるか (3)大府駅の空きスペースの活用検討の具体的な考えはあるか 2 ウェルネスバレー政策の早期実現に向けて (1)六つの基本理念について ・これまでを総括して各理念別に整理すると進捗はどうか ・現況を踏まえて基本計画と基本理念を見直す考えはあるか ・アクションプランを策定する予定はあるか (2)「心身の健康が実現できるまち」をどのように考えるか (3)「交流・にぎわいを通じた元気があふれるまち」について ・この1年間で認知度はどの程度向上したか ・薬草園開園による効果と今後の期待はどうか ・各種イベントの総括と今後の展望はどうか (4)「地域に愛され多世代に親しまれる農業」をどう考えるか (5)「特色を活かした新産業の創出・育成」について ・製販ドリブンモデル事業の成果と今後の力点はどうか ・ウェルネスバレーブランド認定制度の進捗はどうか ・障がい者雇用事業所団地を立地する考えはあるか (6)国家戦略特別区域計画作成と認定を目指す考えはあるか |
10 | 三宅 佳典 市民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 汚水処理について (1)公共下水道整備区域外の状況について ・各家庭への啓発及び目指す姿の市民の理解度はどうか ・公共下水道供用開始前と現在とで、生息する生き物の状況は、どう変化したか ・コミュニティプラント(小規模下水処理場)の検討状況は (2)公共下水道整備における環境変化及び今後の計画について ・公共下水道整備により何が変わったか ・公共下水道の全体計画の見直しの検討は 2 親水空間の整備について (1)ため池の親水空間の今後の整備計画は (2)飛び石を設置するなど、河川の親水空間を整備する考えはないか |
11 | 鷹羽 登久子 無所属クラブ ![]() |
一般質問 | 1 新体制推進に向けた市の計画の総点検について (1)行政の継続性を保ちつつ新たな市の力を引き出すための、総合計画ほか様々な市の計画の総点検についての考えは 2 女性に対する犯罪を防ぐために (1)大府市における女性に対する犯罪の現状はどのようか (2)女性に対する犯罪を防ぐための取組について ・これまでの取組状況はどうだったか ・啓発の機会を増やす、相談窓口の周知等、取組の推進についての考えは 3 クラウドファンディングについて (1)新たな資金調達手法として、クラウドファンディングについての研究はどうか (2)クラウドファンディングの活用について ・市(自治体)自らの活用についての考えは ・市内事業者、起業家への活用についての考えは ・市民活動分野での活用についての考えは |
12 | 森山 守 日本共産党 ![]() |
一般質問 | 1 熊本地震から何を学ぶか (1)断層が集中する地域での直下型地震の特徴について ・前震の後、本震が来る地震もあることから、一度目の大きな揺れが収まった後、注意しなければならないことは何か ・建物の耐震化で新たに特に注意すべき点は何か ・住宅の耐震化を、いつまでにどれだけ、どういう方法で促進するのか (2)長期化する避難生活について ・福祉避難所を早期に確実に開設するために必要な準備は何か ・拠点避難所と小規模避難所をどう把握、連携、運営するのか ・緊急食と適温食、それぞれの確保と流通をどうするのか ・エコノミークラス症候群等を防ぐための血栓防止ソックス、誤嚥性肺炎防止の口腔ケア用品の確保、備蓄を進めては ・子どもたちの心のケアをできるだけ早い段階で始めるために、どのような準備が必要か (3)避難生活の中で、安全・安心をどう守るか ・ストレスの蓄積と、弱者排除の悪循環を招かないために、どのような準備が必要か ・子どもや女性、障がい者、高齢者等が、卑劣な犯罪に遭わないために、どのような準備が必要か |
平成28年第 1回定例会 | |||
平成28年3月7日 | |||
1 | 窪地 洋 公明党 ![]() |
一般質問 | 1 電力の小売全面自由化への対応について (1)公共施設への対応をどのように考えているか ・新電力企業からの電力供給を受けている施設と新電力企業の占める割合はどうか ・高圧受電施設における今後の対応をどのように捉えているか ・低圧受電施設における今後の対応をどのように捉えているか (2)市民への周知や注意喚起などの取組について ・自由化に対する疑問解消に向け、早急に周知を図る考えはあるか ・詐欺まがいや便乗商法から市民を守るため、どのように取り組んでいくのか 2 災害時の「ペット同行避難」の現状と今後の取組について (1)本市の災害時におけるペットの避難対策は、現状のままで足りていると考えているか (2)地域総ぐるみ防災訓練におけるペット同行避難訓練を取り入れる考えはあるか (3)動物避難対策マニュアルを策定する考えはあるか (4)市民への理解と飼い主の役割などの啓発活動の考えはあるか |
2 | 加古 守 自民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 大府市が20年後も30年後も、現在の活力を維持するために (1)子育て支援を充実するための政策について ・大府市において、今後も待機児童を出さないための対策をどのように考えているか ・0歳児から2歳児までの子供の保育環境の整備についての基本的な考え方はどのようなものか ・「子供を産み育てやすい環境の整備」の満足度が下がっていることをどのように受け止めているか (2)子育て世代・共働き世代の社会増を目指す政策について ・大府市の人口の社会増は、転入者に子育て世代が多いと推測されるが、今後もこの傾向が続くか ・今後も人口の社会増を維持し続けるために必要な具体的政策をどのように考えているか ・現在の出生数を維持していくためには、どのような政策が必要と考えるか (3)大府市が目指す「活力のあるまち」とは、どのようなまちと考えているか |
3 | 日高 章 自民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 快適に暮らせる都市計画の実現に向けて (1)都市計画道路の整備について ・県決定・県施行、県決定・市施行、市決定・市施行の道路整備の進捗状況はどうか ・今後、数年間の都市計画道路等の整備予定はどうか ・本市が目指す道路の方向性をどのように考えているか ・みちづくり基金の目的と活用計画の考えは (2)コンパクトで持続可能な都市計画について ・どのような様態のコンパクトシティを目指しているか ・計画の推進状況はどうか ・中心市街地から離れた地域に住む交通弱者の対策をどのように考えるか ・交通手段における徒歩の適切な割合をどのように考えるか ・循環バスの利便性を高めるための有効な計画はあるか (3)東西を分断するJR路線について ・高架化についての検証経緯と現状の考えはどうか ・高架化する以外に分断状況を解消する有効な手段は何か |
4 | 柴崎 智子 公明党 ![]() |
一般質問 | 1 学校事務の効率化と情報化推進事業について (1)一昨年度と比較して、学校事務の効率化は、どのように変わってきたか (2)「教育用クラウド構築」について、現在、どのような見解を持たれているか 2 「放課後子ども総合プラン」について (1)今後、児童老人福祉センターは、どのような位置付けになるのか (2)「放課後子ども総合プラン」の取組についての現在の見解とこれからの計画は 3 放課後クラブについて (1)嘱託職員の配置の仕方は、どのようになっているか (2)勤務年数は、何年くらいの指導員が多いか (3)指導員として、日常的に仕事を充実させるための工夫は (4)指導員の負担を軽減し、安定的に就労していただくために必要なことは何か |
5 | 早川 高光 自民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 大府の未来を担う若者の働く場の確保について (1)大府市の産業振興策について ・大府市を魅力的なまちと見ている企業に紹介できる場所はあるか ・土地利用に関し、平成32年度までの計画はあるが、その後の検討はどのようにされているか ・雇用が生まれる業種を優先させることが大切だと考えるが、どのように考えているか (2)産業振興に有力な候補地、ウェルネスバレー地区について ・東浦町との連携は、どのようになっているか ・インフラ整備の必要性をどのように考えているか (3)女性が活躍する社会の実現に向けて ・大府市では、どのような制度があるのか ・就学前の子供を持つ職員の働き方の現状はどうか ・女性職員が活躍するための課題と今後の取組はどうか |
6 | 小山 昌子 市民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 大府市の歴史と文化について (1)歴史と文化について、どのように考えるか (2)歴史と文化の課題をどのように考えるか (3)大府市の誇れるものを一つあげるとしたら何か (4)大府市の観光行政に対する姿勢について、どのように考えているか (5)観光行政と歴史と文化の関わりについて、どのように考えているか (6)歴史や文化をどのように継承していくのか (7)歴史民俗資料館の活用について、どのように考えているか |
7 | 鷹羽 登久子 無所属クラブ ![]() |
一般質問 | 1 東日本大震災から5年が経過して (1)自宅外で発災したときの行動について ・学校や事業所などへの意識付けや取組はどうか ・市民への意識付けはどうか (2)災害時の道路網の確保について ・その後の取組状況は ・路上に滞留する一般車両への対策は (3)地震後の火災について、通電火災への対策はどうか (4)近隣市町との後方支援及び広域連携の取組状況は (5)大規模な災害における、市の果たすべき責任と役割についての考えは 2 「買物で社会参加」の意識付けについて (1)消費者市民社会の醸成と消費者教育についての考えは (2)大府市中小企業の振興でまちを元気にする条例第11条について、今後の取組の考えは |
平成28年3月8日 | |||
8 | 久永 和枝 日本共産党 ![]() |
一般質問 | 1 安心して子育てできるまちに向けて (1)少子化に対する大府市の実態と見解について ・40年前から大府市の人口は3万人増えているが、乳幼児の人口が減っているのはなぜか ・現在、40年前より就園児の数は減っているが、第1希望の保育園に入れない児童が335人いるのはなぜか ・知多地域5市で最低である5歳以下の児童数に占める市立保育園の定員の割合33.8パーセントをどのように引き上げる計画か ・人との関わりが希薄な今、保育園では何を大事に保護者とのつながりをつくっているか (2)大府市の子育てのしにくさについて ・市立保育園の入所を抽選で行った255人のうち、特に、抽選にもれた保護者からの意見は、どのようなものがあったか ・所得が低い世帯ほど市立保育園に入りにくい仕組みとなっているが、どのような対策を考えているか ・市立保育園の抽選にもれた世帯が、認可外保育所を利用する際に、第2子の保育料半額が適用されないのはなぜか ・妊娠、出産した全ての親子と市が直接関わるのは、「こんにちは赤ちゃん訪問」や乳幼児健診のほかに何があるか (3)「つながり」をつくる支援について ・「利用者支援事業」では、虐待、貧困に関する相談もあると思うが、実態はどうか ・家族内で育児、子育ての支援がされない核家族が増えている中で、産後の心身のケアが必要と考えるが、見解は ・ヘルパーによるママサポート事業の家事・育児支援を通して相談しやすい関係をつくっていく考えはないか |
9 | 森山 守 日本共産党 ![]() |
一般質問 | 1 市民が生活の中で実感できる支援を、地域の中でどう展開するのか (1)介護予防、高齢者の生活支援において、必要な事業・支援と利用者をどうつなぐのか ・御近所の方、介護事業所職員、支援相談員等、利用者に直接接し支援を行う人と利用者をどうつなぐのか ・健康状態、家族、人間関係、経済状況等の変化を把握し、適当な支援を展開するために、どのような協議体が必要か ・介護予防、生活支援の両面で、「ふれあいサロン」の利点をどう生かすか ・「ふれあいサロン」の現状をどう捉え、今後の課題について、どう考えるか (2)子育て支援について ・子どもと保護者が生活する地域で、必要な支援、問題の改善につなげるソーシャルワーカーの役割を果たすのは誰か ・どこに支援を求めればいいのか、あるいは支援が必要なこともわからないでいる保護者への支援は、どう始めるのか ・子どもと保護者と必要な支援を結び付けるために、地域の中でどのような人的資源が求められるか (3)新総合事業と子育て支援を同じ地域で行うに当たり、一体的に継続的に取り組むことが有効な場合もあるのではないか |
10 | 大西 勝彦 市民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 「この国のかたち」について (1)東浦町との合併に向けた動きは進んでいるか (2)大府市市町村合併等研究会の活動状況は、どうなっているか (3)大府市市町村合併等研究会ワーキンググループの活動状況は、どうなっているか (4)市長は12年間、政治家として「ステーツマン」だったか (5)市長がめざした「この国のかたち」になったか |
平成27年第 4回定例会 | |||
平成27年12月8日 | |||
1 | 大西 勝彦 市民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 健全で持続可能な財政運営を行っていくために (1)新しい事業を行うときの財政的な判断基準は何か (2)そのときの判断スパン(期間)はどれだけか (3)中長期財政計画はあるか (4)中長期財政計画を公表する考えはあるか (5)今後5年(中期)10年(長期)の中で、新しい大きな事業の計画はあるか (6)国が求める「公共施設等総合管理計画」は策定するのか (7)平成28年度予算から各種基金別に使用計画の一覧を明示する考えはあるか |
2 | 鷹羽 琴美 自民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 大府市のシティプロモーションについて (1)シティプロモーションについて ・シティプロモーションをどのように考えているか ・今までにどのような取組をして、どのような効果があったのか ・今後の取組と課題は (2)市内外への発信について ・ホームページや広報おおぶ等、多種多様な広報媒体をどのように効果的に活用して情報発信していくのか ・今後、新たな展開はあるのか (3)「おぶちゃん」の活用について ・「おぶちゃん」の位置付けをどのように考えているか ・他のキャラクターとの差別化をどのように図っているか ・大府市における「おぶちゃん」の活用促進をどのように取り組んでいくのか |
3 | 木下 久子 市民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 ごみを減らし、「健康都市おおぶ」にふさわしいまちにするために (1)ごみの分別について ・適正なごみの分別は、どの程度されているか ・ごみの分別で問題となっていることは、どのようなことか (2)資源回収について ・資源回収で問題となっていることは、どのようなことか ・資源の持ち去りは、どのくらいあるのか ・公共資源ステーションで回収された資源の市民への還元は、どのようになっているのか (3)生ごみの再生について ・アスパの利用は、どの程度されているか ・市内の一般家庭の生ごみを横根バイオガス発電施設で利用することを考えているか (4)不法投棄について ・どのような不法投棄の事例があるか ・個人の土地に不法投棄されたことで問題になったことはあるか (5)リユース生活について ・リユースは、どの程度利用されているか ・リユース推進に向けた課題や支援策を検討しているか |
4 | 窪地 洋 公明党 ![]() |
一般質問 | 1 道路交通法改正に伴う自転車マナー等の向上に向けて (1)年代別のマナーアップ運動を展開する考えは (2)自転車ヘルメットの着用を促し、購入費を補助する考えは (3)自転車保険の加入や交通ルールの遵守などを盛り込んだ「大府市自転車安全利用マナー条例」を制定する考えは (4)自転車通行帯を設置する考えは 2 市有財産の有効利用の考えについて (1)神田住宅跡地の有効利用に対する考えについて ・私の過去における質問から数年が経過したが、その後の検討は進んでいるか ・計画が具体化し建設が始まるまでの間、子供たちの遊び場として開放する考えはないか (2)川池の有効利用への整備計画の進捗について ・多目的広場として活用する議論はされたか ・地域住民の意見を聴く場を設ける考えはあるか |
5 | 柴崎 智子 公明党 ![]() |
一般質問 | 1 視覚情報のバリアフリー化について (1)高齢者や弱視などの人が読みやすい大活字図書の普及について ・大活字図書について、どのような理解・認識をされているか ・大活字図書を日常生活用具給付事業に加えてはどうか ・購入の際に身体障害者手帳などによって、負担を軽くすることは可能ではないか (2)代読・代筆支援の充実について ・読み書き困難者を支援・サポートする現状と仕組みをどのように考えるか ・読み書きの情報支援である代読・代筆のサポート体制が必要ではないか ・専門支援員の養成が必要ではないか ・行政書士が代行手続を円滑に進められるよう、関係機関に働き掛けていくことが必要ではないか 2 市街化調整区域の住宅地について (1)立地適正化計画の作成についての具体的な取組は (2)本市のまちづくり推進上、今後、市民の住む市街化調整区域とどのように向き合っていくか (3)市街化調整区域の住宅地において、市民要望の多い道路・側溝の整備に対して、今後どのように取り組むか |
6 | 早川 高光 自民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 久野市政の12年間について (1)市政運営を振り返り、大府市のトップである首長としての見解は |
7 | 小山 昌子 市民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 安心な町(道)について (1)安心な町(道)について、どのように考えているのか (2)交通安全対策の連携した取組は、どのように行っているのか (3)通学路や事故の危険性が高い箇所の整備の現状と取組は、どのようになっているのか (4)整備後のフォロー体制は、どのようになっているのか (5)「ゾーン30」の導入を検討しているか (6)抜け道の対策をどのように実施しているのか |
平成27年12月9日 | |||
8 | 日高 章 自民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 駅周辺のにぎわいづくりに向けて (1)駅周辺のにぎわいづくりに対する基本的な考え方について ・何から始めるべきと考えるか ・誰が、いつ、どのように取り組むべきと考えるか (2)大府市版総合戦略の策定進捗状況について ・総合戦略における駅周辺のにぎわいづくりの考え方はどうか ・人口推計では、駅周辺の人口動向をどのように予想したか ・目標と重要業績評価指標をどのように設定したか (3)駅周辺のにぎわいづくりの今後の取り組み方について ・中心市街地活性化基本計画を策定する考えはあるか ・中心市街地活性化協議会を設立する考えはあるか 2 知多半島道路の民営化に伴う動向について (1)本市への影響をどのように調査分析しているか (2)大府パーキングエリア新設の影響をどのように想定するか |
9 | 上西 正雄 市民クラブ ![]() |
一般質問 | 1 大府の未来と課題を問う (1)水源地王滝村との関係の在り方について ・王滝村との関係をどのように考え、今後、どのような関係を保ち、水源を守っていくのか ・小中学校では、愛知用水の歴史と水源地の大切さをどのように学んでいるか (2)大府の人口動態について ・大府市としての人口推計をどのように描いているのか ・人口推計から見えてくる大府市の将来をどのように考えているのか ・3歳まで家庭で子育てしている方への支援の在り方についての検討は (3)まちづくりについて ・緑に包まれたまちとは、どんなまちか ・リニア中央新幹線の開通を見越した大府のまちづくりの検討はされているか (4)非正規雇用の拡大と市政運営について ・非正規雇用の拡大が、市政運営に及ぼす影響は ・生活困窮家庭の児童・生徒に対する支援の在り方についての考えは (5)市民力の向上について ・市民がまちづくりに参加できる環境をどのようにつくっていくのか |