現在位置 :トップページ › 一般質問事項
順 | 会派・質問者 | 区分 | 質問内容 |
---|---|---|---|
令和 元年第 1回定例会 | |||
令和元年6月13日 | |||
3 | 木下 久子 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 家庭系ごみ減量化を進めるために (1)3Rの啓発・不法投棄防止について ・3Rの取組をどのように進めているのか ・不法投棄の現状はどうか (2)資源回収について ・資源化率はどの程度か ・資源化率を上げるための取組をどう進めていくのか (3)食品ロス削減について ・本市における食品ロスをどの程度把握しているのか ・「2010運動」の効果をどのように考えているのか (4)粗大ごみ戸別収集の利用状況はどうか (5)生ごみの有効活用について ・アスパの利用は、どの程度されているのか ・今後、市内の一般家庭の生ごみを横根バイオガス発電施設で利用することをどのように進めていく考えか (6)ごみ処理手数料有料化について ・他市町の有料化をどう捉えているのか ・現在までどのような議論があったのか ・今後どのように検討していくのか |
4 | 藤本 宗久 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 「大府市を読書のまちにする」について (1)「大府市を読書のまちにする」というテーマに取り組むことについての見解は (2)大府市の教育施策における読書の位置付けについて ・幼少期から低学年児童における読書習慣の重要性をどのように認識しているか ・学校図書室の蔵書の選定、確保はどのような過程を経て行われているか ・学校図書室専門の学校司書の配置の考えはあるか (3)市民全体の読書意欲に応えるための取組について ・大府市図書委員会を設置する考えはあるか ・歴史民俗資料館に、再び図書館機能を備えることについての見解は (4)読書のまちづくり施策について ・全市民を対象とした読書会の開催についての見解は ・大府駅構内の壁面に大府にゆかりのある物語などの展示を行う考えはあるか |
5 | 早川 高光 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 市民が安心して暮らせるまちづくりについて (1)「南海トラフ地震の多様な発生形態に備えた防災対応検討ガイドライン」による市の防災計画への影響は (2)都市間交流協定を締結した愛媛県新居浜市と、災害時相互応援協定の締結を進める考えは 2 「健康都市おおぶ」のスポーツ振興について (1)スポーツ施設の利用状況について ・土日の稼働率はどうなっているか ・その結果をどのように分析されているか (2)スポーツ施設の維持管理と計画的な改修について ・メディアス体育館おおぶのトレーニングルームの機器は、いつから使用できなくなっているのか ・新しい機器はいつ導入されるのか ・修理や導入の費用は誰が持つのか ・スポーツ施設の維持管理と計画的な改修をどのように考えているか (3)スポーツ施設の充実をどのように考えるか |
6 | 野北 孝治 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 市役所内の業務の効率化について (1)OA化に関する業務の効率化の取組内容とその目的は何か (2)業務の効率化に向けた取組は、計画どおりに進んでいるか (3)OA化を進めるに当たり、リスク管理体制は整っているか (4)OA化の効果をどのように考えているか 2 防災について (1)地区ごとの避難所運営マニュアルは完備されているか (2)地域住民の関わりをどのように考えているか (3)備蓄品について見直しはなされているのか |
7 | 鷹羽 琴美 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 大府市の未来を担う子供たちが健やかに成長するために (1)いじめや不登校児童生徒に対する取組について ・大府市のいじめの現状をどのように認識しているか ・いじめが発生した場合、どのような対応をしているか ・「LINE公式アカウント」を無償で利用できる「地方公共団体プラン」を活用する考えはあるか ・LINEを活用したいじめ相談について、今後取り組む考えはあるか ・大府市の不登校児童生徒の現状をどのように認識しているか ・不登校児童生徒に対して、どのような対応をしているか ・適応指導教室「レインボーハウス」の利用状況はどうか ・アウトリーチ型の家庭教育支援について、今後取り組む考えはあるか (2)幼児教育・保育の無償化について ・対象者及び対象範囲はどうなっているか ・財源はどうなっているか ・病児・病後児保育の利用についてはどうなっているか ・就学前の障がい児の発達支援の利用についてはどうなっているか |
令和元年6月14日 | |||
8 | 国本 礼子 公明党 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 災害時における命を守る取組について問う (1)災害時に乳幼児を守るための事前準備について ・災害時における乳児用粉・液体ミルクの備蓄を行う考えはあるか ・乳幼児がいる家庭に対して、災害備蓄のための啓発活動ができているか (2)防災士の活躍の機会を設けることができるか |
9 | 太田 和利 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 大府市の道路整備について (1)都市計画道路について ・都市計画道路の整備率はどうか ・今後取り組むべき路線の優先順位付けをどう捉えているか ・田面交差点及び午池南交差点から惣作交差点までの交差点改良工事の進捗状況と今後の見通しはどうか ・柊山大府線のJR跨線橋を事業化する検討はしているか (2)抜け道となる生活道路について ・住宅地から幹線道路へのパイプとなる道が狭い箇所に対応する具体的な計画はあるか ・狭さくやハンプを利用した歩車共有道路について、具体的に進める計画はあるか |
10 | 大西 勝彦 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 大府市議会議員選挙を振り返って (1)選挙管理委員会として ・投票率の低さ、投票者数の少なさをどう分析しているか ・今回の選挙で、投票率、投票者数向上のために実施したことは何か ・次回の市長選挙で、投票率、投票者数向上のため新たに実施することを考えているか ・投票率、投票者数向上のために、市議会、市議会議員に望むことは何か (2)教育委員会として ・小中学校において、主権者教育はどのように行われているのか ・総合教育会議で主権者教育についての議論はあるか ・主権者教育においての市議会、市議会議員の役割は何か |
11 | 森山 守 無会派クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 令和のまちづくりについて (1)土地利用、街路整備などについて ・区画整理事業の意義の変化についてどう考えるか ・現在進行中の区画整理事業の進捗と課題、解決についての考え方はどうか ・東海緑線、共和駅東線の整備の進捗状況と今後の課題は何か (2)官民合わせてのまちづくりについて ・空き家対策と高齢者対策のマッチングをどう考えるか ・高齢化率約50パーセントに達するような集合住宅の地域づくりについてどう評価し、何を学ぶか ・新規開園した民間保育園に避難所協力を地元地域が求めていることについてどう考えるのか ・民間学童保育所の子どもたちの関係及び大人の関わり方などの優位性と今後の子育て支援への展開をどう考えるのか ・通学路の危険個所の把握方法についてどのような改善が必要と考えるか (3)大府市におけるコミュニティの展開について ・サロン、カフェ等の今後の展開についてどう考えるのか ・子育て世代の防災、居場所探し等の要望を、官民の関係づくりにどうつなげるのか (4)悲惨な交通事故や凄惨な事件から、子どもたちを守るために何をするのか (5)今後の大府市と民間との関係についてどう考えるのか |
12 | 鷹羽 富美子 風民の会 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 災害に対して強いまちづくりを目指して (1)大府市内の活断層の実態と対策について ・市民に対して活断層に関する情報提供はどのようにしているのか ・活断層の上部又は近辺の居住者に対してなど、関連地域をしぼって説明会を開く予定はあるか ・活断層の近辺にある災害対策支部となる施設は、活断層被害を想定した地震対策が取られているか ・活断層の近辺にある大規模災害時の避難所となる施設の避難機能について点検をしているか (2)未来のまちづくりと活断層について ・活断層の上部又は近辺に公共施設を建設することをどう考えるのか ・活断層の上部又は近辺への宅地開発を認めるのか ・活断層の上部又は近辺の建築制限を条例や地区計画で規制する考えはあるのか |
13 | 久永 和枝 日本共産党 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 誰もが住みやすい福祉のまちに向けて (1)誰もが利用しやすく、継続した相談支援について ・誰からでも何でも相談できる窓口を一つにし、相談しやすい仕組みにしていく考えはないか ・一生涯を通して、一貫した相談支援ができる体制にしていく考えはないか (2)市民の困りごとへの解決に向けて ・地域づくりコーディネーターの増員による具体的な成果は何か ・支援への「気づき」や「つなぎ役」など、ちょっとしたおせっかいをする重要な人材をどう増やしていくのか ・市民の個々の課題や困りごとへの解決に向けて、具体的に誰がどのように関わっているのか ・市民の困りごとを察知し、解決につなぐ、東浦町のようなコミュニティ・ソーシャルワーカーを設置する考えは (3)「わーくちゃれんじ」の活用、見直しについて ・働く障がい者のための生活支援ガイド「わーくちゃれんじ」を活用していく中で見えてきた課題は何か ・課題への具体的な対策はどのように検討されているのか ・「わーくちゃれんじ」を見直し、現状に合わせた内容に改める考えはないか (4)義務教育期間終了後も、必要に応じて「すくすく」又はそれに代わるものを利用し、関係機関とつないでいく考えは |
令和元年6月17日 | |||
14 | 宮下 真悟 無所属クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 地域公共交通網形成計画について (1)計画策定に向けた議論の前提として、解決すべき様々な地域課題の最重点をどこに設定するのか (2)ふれあいバスの運行形態の更なる改善にどうつなげていく考えか 2 RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)導入について (1)今年度の導入範囲で費用対効果をどの程度見込んでいるか (2)全庁的な導入はどの程度まで可能と考えているか (3)導入によるゴールをどう設定しているか |
15 | 鷹羽 登久子 無所属クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 健康都市としての熱中症対策推進に向けて (1)昨年度の熱中症対策について ・救急出動の実績及び消防職員体制はどうだったか ・熱中症対策推進本部の取組に対する総括及び評価は (2)今年度及び今後の対応について ・どのような場合に対策推進本部体制とするか ・救急出動の増加が予想される場合の体制及び留意事項は ・学校、保育園等の対応はどのように予定しているか ・体育施設利用者やスポーツ団体等への働き掛けは ・外出を控えることによる高齢者のフレイル対策は (3)熱中症から身を守り、助け合うための市民意識の向上について ・家庭で育児や介護に携わる市民への知識啓発を更に進める考えは ・各種行事を主催する団体への呼び掛けや啓発を更に進めてはどうか ・事業者等に職場環境の配慮を啓発する考えは 2 会計年度任用職員制度への対応について (1)対象となる職員数は (2)正職員との業務分担や位置付けなどをどう整理するか (3)制度移行によりどのような効果が期待できるか (4)財政への影響はどのように見通しているか |
平成31年第 1回定例会 | |||
平成31年3月11日 | |||
1 | 小山 昌子 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 学校の安全管理について (1)学校内の履物について、校長会ではどのように報告され、どのような意見があったのか (2)教育委員会として、学校の安全対策をどのように考えるか (3)学校の安全対策に学区の違いが必要なのか (4)安全対策に必要なことが保護者の意向と異なる場合、どちらを優先するのか (5)中学校の履物について、保護者等の意見を調査されたか (6)中学校の上履きについて議論をされたか (7)教育委員会として、学校の履物をどのように考えるか |
2 | 酒井 真二 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 児童虐待の現状について (1)虐待の現状と対応は (2)虐待等が発生した場合における教育委員会、児童相談所、家庭との連携は 2 救急体制について (1)救急車の適正利用を図るため、どのように対応しているか (2)救急出動時の人員体制は (3)救急救命士が行う救急救命処置の範囲は (4)特定行為は医師の指示の下、適切に行われているか (5)特定行為の範囲の拡大に対応できているか 3 増える外国人労働者への対策について (1)多文化共生に対する市の考えは (2)地域組織の活動における現状はどうか (3)受入企業に対して、どのような働き掛けをしているか (4)外国人労働者の子の就学に対する受入態勢はどうか |
3 | 加古 守 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 大府市空家等対策計画の進捗状況について (1)大府市の空家等の実態調査について ・現地調査時の空家等は、具体的にどのような状態だったのか ・特に危険度の高い空家に関し、定期的に、あるいは台風等により何か影響があるのではと思われる場合の見回り等は (2)特定空家等に対する緊急の場合の対応について ・必要最低限の緊急安全措置を実施すべきであるとの判断に必要な情報はどのようなものか ・緊急安全措置の費用は誰が負担するのか ・「法で対応できない場合」とは、どのような場合が考えられるのか (3)市が行う、法に基づく措置の前段階での行政指導について ・空家に関しての相談内容及びその件数は ・特定空家等の所有者へのアプローチの方法とその頻度は ・行政指導の結果、いかなる成果があったのか (4)市が行う「特定空家等の判定」についてのタイミング・手続はどのようなものか |
4 | 大西 勝彦 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 持続可能な行政経営を行っていくために (1)合併について ・東浦町との合併を視野に入れた連携強化は進んでいるか ・大府市市町村合併等研究会の活動状況は ・ウェルネスバレー計画を推進、所管する部署を大府市と東浦町で一元化する考えがあるか (2)中長期財政計画について ・中長期財政推計の整合性の検証は、予算、決算、どのタイミングで誰が行うのか (3)改善について ・大府市職員の改善意識は向上しているか ・大府市の2S、整理・整頓活動は進んでいるか |
5 | 窪地 洋 公明党 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 学校教育の更なる国際化に向けた取組を問う (1)新学習指導要領の2020年度からの全面実施を見据えた英語教育の取組について ・ALT(外国語指導助手)の任用に対して、どこに重きを置いて採用しているか ・市内全小学校にALT(外国語指導助手)を任用する考えはないか (2)オーストラリアへの中学生海外派遣の対象を小学校6年生まで拡大する考えはないか 2 本市の将来を見据えた課題に対する対応を問う (1)新駅開業に向けた課題と今後の取組を問う ・大府・共和駅と新駅との距離について、JR側はどのように捉えているか ・待避線を設けることに対して、JR側はどのように捉えているか ・新駅周辺のまちづくりの構想をどのように描いているか ・現段階での1日の予想乗車人員と、JRが求める1日の乗車人員との差をどのように解消していくのか ・野田新町駅の開設に向けた取組を参考にする考えは (2)横根グラウンドを全面改修して、スタンドとスコアボードを有する本格的な野球場とする考えは |
6 | 山本 正和 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 精神障がいに対する不安のないまちづくりの推進について (1)精神障がい者が日々どのような暮らしぶりをしているのか実情を把握しているか (2)精神障がい者の就職が容易に進まないのは、主としてどのような理由によるものか (3)今後、精神障がい者の就職を増やしていくためには、どのような変化が求められているか (4)雇用支援を目的に掲げる民間企業のハウス農園の誘致が進まないのは、どのような理由によるものか |
7 | 久永 和枝 日本共産党 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 教職員が子どもの教育に専念できる環境づくりについて (1)小中学校の施設整備について ・小中学校の環境整備や簡単な修繕は、誰が、いつ、どのように行っているのか ・小中学校の環境整備を専門で行う「学校環境整備員」を配置し、施設の一括管理と教職員の負担軽減を行う考えは (2)教員の授業の受け持ち時間の実態と適正化について ・勤務時間内に、小学校の担任が授業以外の校務に充てられる時間は1日何コマ(時間)か ・勤務時間内に、中学校の担任が授業以外の校務に充てられる時間は1日何コマ(時間)か ・勤務時間内に授業以外の校務に充てられる時間を2コマ取れるよう、市として努力していく考えはないか ・中学校の教科担任一人が受け持つ生徒の最高人数は何人か (3)教員の多忙化解消プランの進捗状況について ・月80時間を超える在校時間を平成31年度に「ゼロ」にするという計画はどのように進んでいるか ・教員の労働時間を把握するため、ICカードなどの導入に向けての検討はどのようにされているか ・1日8時間労働を守るために「1日4コマ」の授業にした場合、大府市全体で何名の教員が必要か ・不足する教員を大府市独自で直接雇用し、教員の多忙化解消につなげていく考えはないか |
平成31年3月12日 | |||
8 | 森山 守 無会派クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 大府市の教育の現在及びこれからについて (1)新学習指導要領で何が変わったか (2)ICT教育によって授業がどう変化したか ・授業時間中の子どもたちの姿がどう変化したか ・先生の授業の準備はどう変化したか ・プログラミング教育のための教科を新設せず、従来の教科の中で学習することには、どのような意味があるのか ・家庭学習はICT教育導入によりどう変わったのか (3)大府市の教育全体において、ICT教育を通じ、これからさらに何をどう進めるのか 2 市と地域が、市民の生命財産を守るために、市が持つ個人情報をどういう方法で生かすのか (1)市民に生命の危機が及びかねない場合、当該の市民の個人情報を生かすために条例をどのように運用するのか (2)行方不明の高齢者の捜索に、個人情報が地域や市民に共有され生かされた事例と、困難であった事例からの教訓は何か (3)地域や市民との情報の共有について、課題をどう克服していく方針か |
9 | 鷹羽 登久子 無所属クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 公共施設、設備の耐震性について (1)大府小学校地下駐車場の耐震診断の状況と対応はどうか (2)国や県などから対応を指示されていない箇所について、市自らの視点で危険はないか改めて考え、調査を行っているか 2 デジタルを活用した市民への情報提供の在り方について (1)ホームページ刷新に当たり、ソーシャルボタンを付ける検討は行ったか (2)大府市役所緊急情報ツイッターの運用について ・どのような場合に緊急情報アカウントで周知することとしているか ・発信すべき情報を整理し、より積極的に活用する考えは 3 市制50周年と東京2020を市の活力向上に生かすために (1)東京2020を契機とした活力向上について ・東京の混雑回避やオリンピック期間中に首都圏の各施設が使えないことによる、中京圏への影響をどう考えるか ・セントレアを玄関口とした観光振興について、知多半島観光圏との連携の展望は ・市の商工業、観光の活力向上につなげる考えは ・例えばレスリングでまちづくりなど、スポーツ振興の契機として生かしていく考えは (2)市制50周年を契機とした活力向上について ・市が主催する事業のアウトラインは ・市民主体で、より市民と共有できる50周年にし、市民力向上の契機とする考えは ・50周年おぶちゃんやロゴをデザインし、市民に幅広く使ってもらうことで、更に市やおぶちゃんに親しんでもらう考えは |
平成30年第 4回定例会 | |||
平成30年12月10日 | |||
1 | 小山 昌子 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 住み慣れた家で安心して暮らせるまちについて (1)高齢化の進行と介護の問題をどのように考えるか (2)「幸齢社会」を迎えるには、何が大切と考えるか (3)介護保険サービスを利用しない高齢者の現状や課題をどのように捉えているか (4)介護保険サービスを利用しない高齢者を慰労する取組の考えはないか (5)在宅で介護を受ける方やその家族の現状や課題をどのように捉えているか (6)在宅で介護をしている家族に対しての支援を検討されたことがあるか (7)在宅で介護をしている家族に対して慰労金等を支給する考えはないか |
2 | 日高 章 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 20年後の大府市が更に住みよいまちになることを目指して (1)JR線路による市域分断をどのように解消するか (2)中心市街地活性化をどのように実現するか (3)豊かな自然を保全するために農業をどのように振興するか (4)地震災害に強い社会基盤をどのように整備するか (5)ウェルネスバレーをどのように実現するか |
3 | 窪地 洋 公明党 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 大規模自然災害から市民を守る取組を問う (1)大府市地域防災計画における過去の教訓や地域性の反映 ・住民に対する情報提供等、液状化の発生が懸念される地域への対応をどのように図っているか ・防災の面で有効な電線の地中化を推し進める考えはないか ・外国人に対する情報提供等は、地域防災計画にのっとり、的確に行われる体制になっているか (2)大規模震災における避難所への対応を問う ・避難所担当職員の配置は、人員も含めて妥当か ・避難所運営協力保育士の役割は何か ・避難所開設シミュレーション型研修会を実施する考えは ・自治区避難所開設・運営マニュアルの災害発生時の流れにおけるタイムチャートは、何を基準に設定しているのか ・発電機と併用して、太陽光発電による電源の確保が有効な手段と考えるがどうか (3)個人所有のブロック塀の耐震義務化への対応を問う ・避難路沿いにある対象のブロック塀は、どの程度存在するか ・所有者に対する啓発をどのように進めるか ・耐震診断や撤去に掛かる費用補助の考えは |
4 | 鷹羽 琴美 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 暮らしやすいまちづくりを目指して (1)大府市が目指すまちづくりについて ・SDGs(持続可能な開発目標)をどのように捉えているか ・SDGs達成のためにどのような取組をするのか (2)大府市の公共交通について ・循環バスの利便性向上についての取組はどうか ・デマンドタクシーについての考えはどうか (3)北崎地区のまちづくりについて ・北崎大池を利用した農業用水の水質及び安全性はどうか ・多目的グラウンドの必要性についての考えはどうか ・商業振興に対する取組の進捗状況はどうか |
5 | 大西 勝彦 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 条例の意味を考える (1)政策条例と理念条例の違いは何か (2)大府市の政策条例と理念条例の代表的なものは何か (3)大府市には政策条例と理念条例はそれぞれ幾つあるか (4)「市民の役割」が条例にうたわれていることを、市民は理解しているか (5)条例でうたわれている「市民の役割」を理解してもらうために取り組んでいることは何か (6)本来、条例は市民を「しばる」ものか、行政を「しばる」ものか (7)条例がたくさんある社会をどのように考えているか |
6 | 木下 久子 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 健康都市にふさわしいきれいなまちづくりのために (1)「『健康都市おおぶ』みんなで美しいまちをつくる条例」について ・市民にどの程度周知され、理解されているか ・禁止事項に対して「指導・勧告・命令・公表・罰則」に適用するケースはあったか ・禁止事項の空き缶、吸い殻などのポイ捨ての状況をどのように考えるか ・禁止事項の路上禁煙地区内での喫煙状況をどのように考えるか (2)アダプトプログラムの活動について ・団体の活動へのフォローは行われているか ・アダプトプログラムを今後どのように進めていく考えか (3)「健康都市」としてきれいなまちづくりを今後どのように進めていく考えか |
7 | 鷹羽 登久子 無所属クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 子どもたちの健やかな育ちのために (1)児童生徒の通学時の手荷物の重さと量の対策について ・市内小中学校の通学時の手荷物の重さと量について、現状及び調査の状況は ・各地で教材を学校に置いておく「置き勉」の検討が進められているが、当市の検討状況と今後の考えはどうか (2)インターネットリテラシー教育について ・LINEいじめや不適切な書き込みなど、児童生徒のインターネットを介したトラブルの現状はどうか ・児童生徒を取り巻くインターネット環境について、保護者及び教職員の理解はどうか ・インターネットリテラシー教育の取組状況は ・インターネットリテラシー教育の必要性、重要性の認識及び更なる推進の考えは 2 大府市行政の経営課題について (1)中長期財政推計に見る市債と基金について ・市債がおおむね100億円ほどまで増加し、基金はおおむね40億円ほどを残す推計になっているが、どのような算定か ・災害への備えとして財政規模の約20パーセントの基金が必要とのことであったが、中長期財政推計においてどう検討されたか (2)公共施設の更新について ・建て替え用地や駐車場不足への対応として、用地の確保が必要ではないか ・公共施設更新の課題は、次期総合計画の策定において、どのように課題認識し、検討されているか ・地域住民の拠点である公共施設の役割や機能について、住民を交えて話し合う必要性に対する考えは (3)国で検討が進められている保育・幼児教育無償化に係る市財政への影響について、状況の調査と検討は |
平成30年12月11日 | |||
8 | 久永 和枝 日本共産党 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 市民生活の負担となっている高い水道料金について (1)水道事業の広域化と民間参入の促進を図る水道法改定案について、大府市におけるメリット・デメリットは何か (2)約20パーセントの値上げを行った、平成23年、平成26年以降、大府市の水道事業の経営はどのような状況か (3)愛知県から買う水の価格について ・愛知県の水の価格に影響する木曽川導水路事業の進捗状況はどうか ・今後の県水価格の変動について、県からどのように聞いているか (4)基本料金を下げたり、使用水量区分を細分化するなどして、少量の水道利用者の負担を減らす考えはないか (5)「命をつなぐ水」に係る基本料金の補助、減免など、大府市独自の福祉的な支援を行う考えはないか 2 命に格差を付けない災害対策について (1)生活困窮世帯に対し、家族分の非常持ち出し袋や必要な水などを現物支給し、命を守る備えを行う考えはないか (2)耐震工事費の代理受領制度について ・耐震工事が進まない課題は何か ・耐震工事の必要な木造住宅を対象に、市民の一時的な工事費の負担をなくすための代理受領制度を進める考えは |
9 | 上西 正雄 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 持続可能な大府の未来を問う (1)循環バス以外では移動できない人に限った運行の在り方を検討したことはあるか (2)市道の歩道整備や歩行者専用道路を延伸し、歩いて移動できるまちづくりの検討はされているか 2 学校教育と学校給食について (1)学校教育の中で命の大切さをどのように教えているか (2)食育の基本は何だと考えているか (3)センター方式と比べ、どのような成果があがっているのか (4)自校方式からセンター方式への移行を検討する考えはないか 3 保育園の運営方法について (1)今後の財政を考え公立保育園の民営化を検討する考えはあるか (2)保育園建て替え後の運営方法の考えは |
平成30年第 3回定例会 | |||
平成30年9月13日 | |||
1 | 山本 正和 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 精神障がい者の雇用の拡大について (1)雇用を拡大し、自立した職業生活の実現を図ることは、障がい福祉計画の基本理念に合致すると考えるがどうか (2)平成32年度までの3年間で、精神障がい者の大幅増加を予測しているのは、どのような理由によるものか (3)精神障がい者が大幅増加した場合、精神障がい者を雇用する場をどのように確保しようと考えているのか (4)ハウス農園に必要な3,000坪以上の広大な遊休地、雑種地等を市内に確保できる見込みはあるか (5)就労継続支援事業所等に対し、精神障がい者の雇用拡大の必要性について、十分な理解を得ていく考えはあるか |
2 | 小山 昌子 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 更に住みやすいまちおおぶを目指して (1)公用車の表示について ・公用車の表示は、どのようになっているか ・公用車のおぶちゃんの表示の活用は、どのようになっているか (2)家庭で子育てができる環境について ・3歳まで家庭で子育てをしている世帯への支援について、どのように考えるか ・これまでの支援と変わったことは何か ・3歳まで家庭で子育てをしている世帯への支援について、検討された内容は何か (3)同報無線の運用方法について ・同報無線の放送内容の拡大について、どのように考えるか ・熱中症予防の啓発放送の実施方法について、どのように考えるか ・熱中症予防の啓発放送は、なぜ土日祝日は行われないのか ・同報無線の利用範囲の免許は、どのようになっているか ・今後、人命にかかわる内容を放送していくか ・同報無線の更新時に、聞き取りやすさ等を考慮した高性能機器の導入を検討するか |
3 | 酒井 真二 真志会 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 防災対策について (1)熱中症対策について ・どのような啓蒙、啓発、対策を行い、その効果はどうだったか ・小中学校において、どのような取組を行ったか ・夏休みの延長等について、どのような議論がされたか ・暑さ指数(WBGT)の活用をどう考えているか (2)地域防災計画、防災マップ等について ・地域防災計画は、どの程度の災害を想定したものか ・公共施設の耐震化の状況はどうか ・企業における事業継続計画の取組状況はどうか ・液状化が予測されるエリアと東海豪雨の浸水エリアに対する取組は ・土砂災害特別警戒区域等に対する取組は ・道路の代替手段の確保をどのように進めるのか |
4 | 加古 守 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 市民が住みよさを実感できるまちづくりに向けて (1)住みよさランキングについて ・「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」「住宅水準充実度」は、どのような項目を評価するのか ・「安心度」「快適度」「富裕度」が特に高く評価された理由は何か (2)市民満足度の低い項目に対する事業展開について ・駅周辺のにぎわいづくりにおける今後の構想はどのようなものか ・移動しやすい道路の整備に関し、人や自転車への対応を含めた計画はどのようなものか ・公共交通の整備における進捗状況と今後の展望は (3)住みよさを実感できる取組について ・住みよさを感じ取ることができるような伸ばすべき強みは何と考えるか ・住みよさを感じ取るために避けるべき危機とそのための備えは (4)大府市が全国から注目される大きな要因となる「住みよさランキング第1位」を結果として目指すことについての見解は |
5 | 窪地 洋 公明党 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 小児がんの早期発見と不育症の患者支援を問う (1)小児がんの早期発見に対する取組について ・小児がんの早期発見のために、どのような取組をしているか ・あいち小児保健医療総合センターを小児がんの医療施設に位置付けることを県に要請する考えはないか ・乳幼児健診の医師の診察所見の「眼」の項目に「白色瞳孔」を追加してはどうか (2)不育症の周知や患者支援の推進について ・本市では、不育症についてどのような認識を持っているか ・相談窓口と周知啓発をどのように行っているのか ・治療費助成制度が必要と考えるがどうか 2 障がい者雇用の実態を問う (1)本市職員の障がい者雇用率は適正に処理されているか (2)職員採用要項の変更以降の障がい者の受験実態は、どのように推移しているか (3)企業における障がい者に対する差別及びパワハラ等を防止するための対応をどのように捉えているか |
6 | 大西 勝彦 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 三世代家族の推進 (1)高齢者福祉施策の中で、三世代家族の推進をどう考えるか (2)子育て支援施策の中で、三世代家族の推進をどう考えるか (3)今年度の新しい事業である三世代住宅支援事業の状況はどのようになっているか (4)三世代住宅支援事業の他市町の取組状況は (5)三世代住宅支援事業の対象を、親世帯の転入にも拡大する考えはあるか (6)三世代家族を推進するために、住宅支援以外の施策を考えているか |
7 | 日高 章 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 産業振興による骨太のまちづくり (1)小売業について ・市民の市内消費の割合と動向をどのように考えているか ・大型商業施設を市内東部に誘致してはどうか ・小規模小売業の支援充実について検討しているか (2)製造業について ・新規で工業団地を開発してはどうか ・開発補助制度の補助上限を増額してはどうか (3)中小企業振興アクションプランについて ・ロードマップに対して進捗状況と成果はどうか ・計画を推進するための予算と人員に不足はないか (4)雇用対策について ・雇用対策に関する施策は、雇用対策協議会の会員企業のみ対象で十分と考えるか ・就職フェアに全事業所が参加できるようにしてはどうか (5)ビジネスサポートセンターを設置してはどうか |
平成30年9月14日 | |||
8 | 森山 守 無会派クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 熱中症対策及び対応について (1)熱中症対策及び対応の評価、問題点及び課題について ・大府市における保育園、学校での熱中症対策及び対応の評価、問題点及び課題は何か ・在宅及び施設等に入所している高齢者、障がい者に対する熱中症対策及び対応の評価、問題点及び課題は何か (2)本年度新たに実施した大府市全体での熱中症対策についての経過及び評価、問題点及び課題は何か 2 介護予防を含めた介護保険事業の、申請から実施に至るまでのタイムラグにどう対応するのか 3 医療・介護等多職種連携における「おぶちゃん連絡帳」の活用状況と課題は何か |
9 | 鷹羽 登久子 無所属クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 市と市民の災害の備えについて (1)豪雨災害における上下水道の課題と備えについて ・短時間集中豪雨の際に、マンホールが噴き上がる、家庭のトイレが逆流するなどは、どのような場合に起きるか ・1項目目に係る対策として、市及び市民はどのような備えが必要か ・地中に管路等がある上水道は、豪雨では影響を受けないと考えてきたが、豪雨災害ではどのような場合に断水が起こるか ・3項目目の場合における市の備えはどうか (2)地震災害における上下水道の課題と備えについて ・下水道施設の被害でトイレが使えない事態は想定されるか ・1項目目の事態が想定される場合、汲み置き水があってもトイレの水を流してはいけないことが起こり得る旨の周知は ・水管橋の数と地震への備えの状況はどうか ・液状化により管路を支える地盤そのものが緩み、送水や下水排水に問題が生じる箇所はないか (3)大規模かつ長期間にわたる断水時の給水対応について ・市単独で対応できる給水車、災害時給水施設等の状況は ・当市以外にも多くの自治体から給水の応援要請が出される広域かつ大規模な災害時に、給水体制をどう補強するか (4)聞き取りにくい同報無線の子機の更新についての考えは (5)災害後における財政面や計画策定等について ・国の支援について、財政及び計画面の事例を収集し分析するなどの取組はどうか ・災害の備えとしての財政調整基金の在り方は |
10 | 久永 和枝 日本共産党 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 災害時に配慮が必要な市民に寄り添う準備について (1)福祉避難所の現状について ・福祉避難所の果たす役割についての考えは ・多くの人が集まる場所が苦手な発達障がい者等の場合は、直接、福祉避難所へ避難できることが理想ではないか ・福祉避難所の利用者数をどれだけと見込んでいるか ・福祉避難所の受入人数を超えた場合、どのように対応していくのか ・福祉避難所として提携した施設との情報交換の中で、課題となっている点は何か (2)自宅や避難所に避難している障がい者への対応について ・災害時要援護者の登録をしている発達障がい者が自ら申告できない場合、現場ではどのように把握、支援するのか ・配慮が必要だが福祉避難所で受入れできない障がい者等に対して、学校の普通教室やスペースを開放する考えは ・障がいについての理解があり、当事者に配慮していくことのできる「専門のスタッフ」を避難所に配置する考えは (3)配慮が必要な方への啓発について ・災害時に手助けが必要な方のための「防災の手引き」や「支援ハンドブック」を作成する考えはないか ・日頃の防災訓練などで、障がい者等への具体的な配慮について周知、啓発を行う考えはないか ・支援スタッフとわかるような共通の腕章やリボン、リングなど、「目印」となるものを用意し啓発する考えはないか |
平成30年第 2回定例会 | |||
平成30年6月12日 | |||
1 | 日高 章 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 未来志向の駅周辺のにぎわいづくり (1)リニアインパクトについて ・大府市への影響をどう考えるか ・市内各駅の新快速・快速飛ばしの懸念はどうか (2)駅周辺の観光振興について ・市内各駅の乗降客を対象とした商業支援の考えはあるか ・駅周辺におけるインバウンド効果についてどう考えるか (3)駅周辺における起業家支援について ・駅周辺における起業家支援補助制度を検討してはどうか ・駅前に起業家支援センターを設置してはどうか ・駅前に起業家が自由に開業できるシェア店舗を設置してはどうか (4)当初予算に占める商工費の割合が全国平均より低いことをどのように考えているか (5)大府駅の立体駐車場の駅前動線について、ペデストリアンデッキで駅とその周辺を接続してはどうか (6)大府駅周辺の区画整理について検討しているか (7)中心市街地活性化のためのプラン策定について ・グランドデザインはできているか ・駅周辺の住民と事業者が参加する話合いの場づくりはできているか |
2 | 窪地 洋 公明党 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 中小企業の設備投資を促す制度の活用を問う (1)現状における制度の活用状況について ・中小企業事業者に対して、どのように情報提供したか ・それぞれの補助金について、何社の中小企業事業者から申請があったか (2)「生産性向上特別措置法」の成立を受けての対応について ・「導入促進基本計画」の策定が急がれるところだが、現在の取組についての当局の考えは ・積極的に制度の活用推進を図るべきと考えるがどうか ・中小企業事業者に対して、どのように情報提供していくのか 2 安心なまちづくりのために (1)学校教育における心肺蘇生法の講習拡大を図る考えについて ・小学5年生から中学3年生までの5年間の継続的な講習を実施する考えはないか ・市内高等学校の生徒に対する講習を実施する考えはないか (2)道路交通法の改正に伴う消防車両の取扱いについて ・消防団に配置されている消防車両の総重量の実態は ・消防車両を運転できない団員は、どの程度在籍しているか ・現行の消防車両を運転するための免許取得に対して助成を行う考えはないか |
3 | 木下 久子 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 地産地消で「健康都市おおぶ」らしさを生かすため (1)地産地消について、市民の理解をどう把握しているか (2)地産地消推進事業の取組について ・地元農産物のPRの効果はどうか ・大府駅前マルシェの効果はどうか ・6次産業化をどのように推進していくのか (3)「新健康おおぶ21プラン」の各ライフステージにおいて、食育を通じ、地産地消をより推進していく取組について ・乳幼児期(0から5歳ころ)においての取組はどうか ・学齢期(6から15歳ころ)においての取組はどうか ・青年期(16から29歳ころ)においての取組はどうか ・壮年期(30から49歳ころ)においての取組はどうか ・中年期(50から69歳ころ)においての取組はどうか ・高齢期(70歳以上)においての取組はどうか (4)「健康都市おおぶ」として、地産地消をどう考えていくか |
4 | 酒井 真二 真志会 ![]() ![]() |
一般質問 | 1 通学路の安全の確保について (1)登下校時の安全確保や見守り体制は、どのようになっているのか (2)不審者情報の共有と警察・地域との連携は、どのようになっているのか (3)通学路への防犯カメラの設置についての考えはどうか 2 ブレーキとアクセルの踏み間違い事故の防止に向けた取組について (1)高齢ドライバーの事故防止対策は (2)踏み間違い事故防止のための補助制度についての見解は 3 はしか対策について (1)本市の取組と現状はどうか (2)発症者が出た場合は、迅速に対応できる体制が構築されているか 4 防災の取組について (1)被災地派遣経験をどのように施策に反映しているか (2)被災地を支援することによって、大府市がどのように変わったか |
5 | 小山 昌子 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 安心なまち大府の防犯対策について (1)安心なまちづくりについてどのように考えるか (2)防犯カメラの効果をどのように考えるか (3)防犯カメラの設置状況はどのようになっているか (4)今後の防犯カメラの設置計画はどのようになっているか (5)警察署の誘致、幹部交番の機能強化、現場の警察官の増員など、警察力の向上に向けた取組はどのようになっているか (6)防犯対策を強化することでの効果をどのように考えるか (7)市民に対して防犯対策の補助をする考えはないか 2 小中学校普通教室の熱中症対策について (1)学校における熱中症対策についてどのように考えるか (2)他市の状況をどのように把握されているか (3)普通教室のエアコンの必要性をどのように考えるか (4)熱中症対策の今後の計画はどのようになっているか |
6 | 大西 勝彦 市民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 平和のための政治 (1)平和都市宣言を具現化するために、何をやっていくのか (2)平和都市宣言後、子どもたちへの「平和教育」をどのように行っていくのか (3)平和都市宣言後、大人たちへの「平和学習」をどのように行っていくのか (4)「核兵器禁止条約」の早期締結を求める署名活動への協力の成果はあったか (5)平和首長会議との連携を、どのように行っていくのか (6)中学生の「平和大使」としての広島派遣事業を、どのように評価し、今後どのようにしていくのか (7)平和行政の事務局は、今後も福祉子ども部地域福祉課で行っていくのか |
7 | 鷹羽 琴美 自民クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 大府市における都市間交流について (1)都市間交流の基本的な考え方は (2)新居浜市との都市間交流を進める考えはあるか 2 「日本一元気な健康都市おおぶ」の実現に向けて (1)持続可能なまちづくりに必要なことは何か (2)北崎地区のまちづくりについて ・衰退した商業を補うために、どのような方策が検討されたか ・循環バスの利便性向上の進捗状況はどうか ・市道井田上線の道路改良の進捗状況はどうか ・午池南交差点の渋滞解消策の進捗状況と今後の予定は ・公園を増やす考えはあるか ・神田小学校グラウンド改修についての考えは ・北崎地区が発展するためのまちづくりをどう考えるか |
平成30年6月13日 | |||
8 | 森山 守 無会派クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 大府市の児童発達支援について (1)児童発達支援の状況への変化と今後の対応について ・児童発達支援の見込み量について、どのような変化があるか ・障がい児発達支援全体の見込み量増加の根拠は何か ・これまで大府学園以降、どのような変化があり、大府市はどのように対応してきたか (2)大府市発達支援センター「みのり」の開設で、市民(利用者)はどのような利益を得られるか ・指定管理指定後、大府福祉会との、研修や人的配置、療育プログラム等についての経過の現状はどのようなものか ・利用者とのやり取りの経過及び現状はどのようなものか ・現状から見える今後取り組むべき課題は、相談、申込み、開所時、通園開始後と、時系列ではどういうことがあるか ・他施設、他機関との連携はどのように考えているか (3)障がいを持つ方の「親なき後」を心配する御家族の想いに対し、自立支援協議会や地域との関係等をどのように考えるか 2 全ての市民の交通安全について (1)文化の違いがある外国の方の「交通ルール」への感覚の違いをどう埋めていくか |
9 | 鷹羽 登久子 無所属クラブ ![]() ![]() |
一般質問 | 1 安心安全な市民生活のために (1)2月1日に発生した刃物を持った不審者情報への対応から考える ・警察から市への情報提供はどうだったか ・保育園、学校の対応はどうだったか ・当該エリアに出ていた公用車は協力できていたか ・地域住民への周知はどのように図られたか ・緊急の事件・事案についての対応及び広報は、どのようなガイドラインで判断し行動することになっているか ・家庭で子育てする世帯、高齢者、市外の学校に通学する児童生徒等、地域住民の安全を図るための周知方法の検討は (2)自転車盗対策について ・市が整備している駐輪場で、ワイヤー錠等で自転車を固定できる施設はどれだけあるか ・ワイヤー錠等で自転車を固定できる駐輪パイプの整備促進についての考えは |