本文へ移動

現在位置 :トップページ › 一般質問事項

一般質問事項

平成元年以降の一般質問事項を掲載しています。

(*は現職を表す)
詳細検索
前へ123456789 次へ  最後へ登録件数 1647 件    
会派・質問者 区分 質問内容
 令和 3年第 4回定例会
  令和3年12月8日
12 鷹羽 富美子
風民の会

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 誰もが安心して暮らせるまちを目指して
(1)高齢者や低額所得者等の住宅確保要配慮者に対する居住支援について
・住宅確保要配慮者の現状をどう認識しているか
・「賃貸住宅供給促進計画」を策定すべきと考えるが見解は
・「居住支援協議会」の設立が必要と考えるが見解は
・「住まいの相談窓口」を設ける必要があると考えるが見解は
(2)住宅セーフティネットとしての公営住宅について
・公営住宅等の需要に比して、不足する公営住宅に対し、どのような手立てを考えているか
・住宅確保要配慮者を支援するために、民間賃貸住宅を「みなし公営住宅」として家賃補助をする考えはないか
・風呂釜・浴槽・シャワーを全ての市営住宅に設置する考えはないか
・公営住宅に住む高齢者に対する福祉や医療関係などの地域生活を支援するシステムはどのようになっているか
13 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 国民健康保険に加入する市民も安心して生活するために
(1)国民健康保険の加入者の現状等について
・国保の加入者層は、この50年、60年でどう変わったか
・国保の加入者のうち、給与所得者(被用者)は何人で、全体の何割か
(2)国保加入者への特例的な傷病手当金について
・国は、なぜ新型コロナウイルス感染症に関する特例的な傷病手当金を新設したのか
・新型コロナウイルスに感染した者など、特例的に保障される傷病手当金の給付状況はどうか
・特例的な傷病手当金は、いつまで保障される見通しなのか
・大府市独自で、特例的な傷病手当金の対象を事業主まで拡大する考えはないか
(3)けがや病気のときの生活保障のために大府市独自の傷病手当金の給付を行う考えはないか
(4)大府市独自に出産手当金を給付する考えはないか
(5)所得の約1割を超える国民健康保険の保険税は、生活を圧迫すると考えるが、引き下げていく考えはないか
14 森山 守
無会派クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 大府市行政にとって、地域とは何か
(1)今後、地域とどういう関係をつくっていくのか
・今後の「チームきらきら大府」の推進にどう取り組むのか
・地域で活動する高齢者と市長当局による「GBサミット(仮称)」の開催についてどう考えるか
・地域担当職員と地域との関わりについての今後の展開は
・多様な市民同士の関わりをどのようにつくっていくのか
・コロナ禍における地域総ぐるみ防災訓練を平時の防災活動や、災害時の地域活動にどう生かしていくのか
(2)大府市が地域と関係を構築する目的は何か
 令和 3年第 3回定例会
  令和3年9月9日
1 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 指定管理者制度について
(1)指定管理者制度の目的である、市民サービスの向上や業務の効率化などをどのように評価しているのか
(2)指定管理者制度の導入によって、どのように市民サービスの向上を図っているのか
(3)施設を所有する本市は、どのように指定管理者と連携しているか
(4)指定管理者が外注している業務の実施状況をどのように確認しているか
(5)市民の声は指定管理者からどのように報告されているか
(6)指定管理者間の交流や担当部署間での情報の共有等は、どのように行われているか
(7)施設・設備の維持管理における指定管理者制度の課題をどのように考えるか
(8)今後の指定管理者制度についてどのように考えるか
2 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 コロナ時代の持続可能で発展的な市民活動のために
(1)コロナ禍における市民活動の現状について
・対面交流や施設利用が制約される状態が続いているためにどのような支障や活動の変化が見られるか
・市民が活動継続のために行ってきた工夫にはどういったものがあるか
(2)コロナ時代だからこそ求められるICTの活用について
・地域団体も含め、市民活動でICTを活用するための課題は
・市当局が取り組むべき支援についての考えは
・公共施設の公衆無線LANの整備を拡充、加速化することについての見解は
・ウェブ会議や動画作成等で市民が利用できるバーチャル背景を提供する考えはないか
(3)コロナ時代の市民活動のこれからについて
・団体の組織運営及びイベントの運営において、ノウハウが損なわれる可能性があるのではないか
・活動の継続や再始動のための支援についての考えは
・市民ファシリテーターを養成していく考えは
3 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 つながり支え合う社会を目指して
(1)コロナ禍に見る、介護予防に資する「通いの場」について
・高齢者等の「通いの場」の参加状況の実態を調査して、今後の在り方を明確にしてはどうか
・高齢者の自発的な体力維持又は運動状況の実態を調査することが重要と考えるが、見解はどうか
・「新しい生活様式」を踏まえた今後の「通いの場」の展望をどのように考えるか
(2)支援を必要とする高齢者のICT利活用支援の充実と工夫について
・ICT利活用をためらう高齢者の支援の在り方と基本的な考え方は
・生活支援を必要とする高齢者にアウトリーチ的な訪問講習は考えられないか
(3)フィックスマイストリートジャパンの有効利用について
・インフラの老朽化、地域の問題に、よりスピード感を持って対応できるのではないか
・コロナ禍においても、市民協働の有効なツールになるのではないか
・災害時に大きな効力を発揮するのではないか
4 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 市民要望を伝える仕組みの改善を考える
(1)市民要望を伝えるためのICTを活用した方法を構築する考えはあるか
(2)繰り返される要望について、恒久対策を考えているか
(3)要望や問合せを受ける前に、先手で情報発信をする考えはあるか
(4)土木関係以外でも、市民要望を伝えるための仕組みの改善を全庁的に考えているか
2 新型コロナウイルス感染症対応の次の一手を考える
(1)ワクチン接種について、これまでのノウハウを標準化し、改善を加え、3回目以降の接種体制・方法を考えているか
(2)コロナ被災学年の子どもたちに対して、希望を与える事業を考えているか
5 藤本 宗久
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 ずっと大府で学んでいく子どもたちが、確かな学力を身に付けるために
(1)「生きる力」について
・子どもたちが身に付けておくべき「生きる力」とは何か
・「学力」は「生きる力」の基礎となるか
(2)小中学校におけるICT教育について
・タブレット端末を配置した現在、直近の課題は何か
・タブレット端末の持ち帰り学習において、学習意欲と依存症との関連をどのように考えているか
(3)「読解力」の向上について
・「読解力」の重要性をどのように認識しているか
・就学前における幼児教育及び保育施設の役割は何か
・就学前の子どもたちに対する言葉や表現の発育に関して、本市の保育園での具体的な取組は何か
・本市の小中学校での具体的な取組は何か
・リーディングスキルテストの実施を検討してはどうか
6 野北 孝治
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 交通安全について
(1)歩行者及び車両通行の安全対策について
・横断歩道の再塗装について、警察への依頼周期をどのように考えているか
・現状の信号機を歩車分離式信号機に変更する必要性をどのように考えているか
・市内で稼働している歩車分離式信号機の効果をどのように考えているか
・歩行者の多い時間帯のみ、歩車分離式信号機に変更する必要性をどのように考えているか
(2)自転車の交通安全について
・ヘルメット着用率の向上をどのように進めていくのか
・自転車損害賠償責任保険等の未加入者が出ないための施策をどのように考えているか
・自転車が安全に走行するための道路整備を進めていく考えはあるか
・通学路における自転車と歩行者の分離を考えているか
7 国本 礼子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 子育てにおける切れ目のない支援のために
(1)周産期グリーフケアについて
・周産期グリーフケアをどのように認識しているか
・周産期グリーフケアへの拡充の考えはあるか
(2)多様な集団活動事業の利用支援について
・無償化の対象外となっている幼稚園類似施設をどのように認識しているか
・無償化の対象外となっている幼稚園類似施設に通園される世帯への支援の在り方を今後、どのように考えるか
(3)小中学校における「生理の貧困」への対応について
・「生理の貧困」について、小中学校ではどのように認識されているか
・「生理の貧困」について、小中学校ではどのような対応がなされているか
  令和3年9月10日
8 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 新型コロナウイルス感染症から、いのちと暮らしを守る対策について
(1)大府市は新型コロナウイルス感染症を「災害」と認識しているか
(2)PCR検査等の拡充について
・至学館大学との協定で行っている、行政検査の対象とならない場合のPCR検査の対象範囲を拡大する考えはないか
・「大府市検査センター」を設置し、無症状の感染者を早期発見・保護していく考えはないか
(3)医療支援、教育・福祉の保障、事業者への補償など、大府市独自のコロナ感染症対策をどのように進めていく考えか
(4)新型コロナウイルス感染者の療養施設等について
・大府市内では何名分の療養施設が確保されているのか
・本来入院すべき市民が自宅療養とならないために大府市としてどのような準備を行っているのか
(5)消防職員の新型コロナウイルス感染症対策について
・消防職員への定期的なPCR検査等は行われているのか
・被災地への応援の際には、出発の前と後にPCR検査を行っているのか
・新型コロナウイルス感染者又は感染疑いの病人等の搬送後、消防職員の衣類の洗濯や消毒等の感染対策は万全か
(6)不足する消防力の強化に向けて
・現在の職員数は100人であるが、条例定数である105人をいつ達成するのか
・人口10万人を目指す市として、不足する消防出張所と消防職員をどのような計画で増やしていくのか
・10年前、年間約100件あった非番召集は、現在約4分の1にまで減ったが、ゼロにしていくための対策は何か
9 鷹羽 富美子
風民の会

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 人権を尊重し、多様性が大切にされるまちを目指して
(1)幼児期から義務教育期の子どもの包括的性教育について
・本市の目指す「性教育」とは何か
・「性教育」に「生命の安全教育」をどう反映させていこうとしているのか
・子どもが性犯罪・性暴力の被害者や加害者になってしまった場合、具体的にどのような対策を考えているか
・性被害・性暴力の背景にある性差別意識の解消に向けて、どのような取組が必要と考えているか
(2)中学校の校則の見直しについて
・文部科学省通知「校則の見直し等に関する取組事例について」の内容を踏まえ、どのように取り組んでいく考えか
・校則で下着、靴下、ベルト等の色指定や、スカートの丈、靴下の長さを規定する教育目的は何か
・校則に「子どもの権利」の明示が必要と考えるが、見解は
・校則に策定手続や変更手続の明示が必要と考えるが、見解は
・「制服」の検討委員会での服装見直しの進捗状況は
10 太田 和利
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「人生100年時代」に健康都市おおぶで元気に暮らしていくために
(1)高齢者に対するフレイル予防について
・高齢者にフレイル予防の重要性をどのように伝えているのか
・高齢者のフレイル予防の取組等への参加率は
・今後のフレイル予防への取組をどのように考えているのか
(2)中学生に正しい歩き方講座を展開していく考えはあるか
(3)子どもたちの運動離れを防ぎ、体力を向上させるために
・子どもたちの運動の質の向上を図るためにどのように取り組んでいく考えか
・子どもたちが運動習慣を身に付けるためにどのように取り組んでいく考えか
11 宮下 真悟
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 空調利用による熱中症防止が不可能な屋外スポーツの熱中症リスクから市民の命と健康をどう守るのか
(1)温暖化による気候変動が年々進行する中で、屋外スポーツによる熱中症リスクをどう認識しているか
(2)暑さ指数と熱中症予防運動指針を市民に正しく理解してもらうための啓発に、どう取り組んでいるか
(3)熱中症警戒アラートの周知は、熱中症予防運動指針に基づく市民の実際の行動変容に結び付いているか
(4)気候変動の影響等から、本市において安全に屋外スポーツを行えるシーズンは現時点で何月から何月までと考えるか
(5)屋外スポーツの市内の各団体の年間スケジュールは、熱中症予防の観点から安心・安全に取り組める時期となっているか
(6)「厳重警戒」以上の日が更に増加する可能性を踏まえ、屋外スポーツの熱中症リスクから市民の命と健康をどう守るか
 令和 3年第 2回定例会
  令和3年6月10日
1 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 介護者支援の連携について
(1)介護者支援の必要性について、どのように考えるか
(2)ヤングケアラーについて
・介護者の年齢構成は、どのようになっているか
・ヤングケアラーに対するサポート体制の必要性について、どのように考えるか
・ヤングケアラーの実態把握はされているか
・スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーは、どのような支援をしているか
・ヤングケアラーに対して、どのような支援をしていくのか
(3)ケアラー支援条例を制定する考えはあるか
(4)介護者支援の連携体制は、どのように図られているか
2 木下 久子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「健康都市おおぶ」として健康づくりを楽しむために
(1)「健康都市おおぶ」みんなの健康づくり推進条例について
・条例の目的や役割は、市民、事業者、地域組織及び関係団体に理解されているか
・市民の健康づくりを推進する条例となっているか
(2)「健康都市おおぶ」みんなの健康づくり推進プランの取組について
・健康増進計画の評価指標の目標値を達成するために、取り組んでいることはどのようなことか
・食育推進計画の評価指標の目標値を達成するために、取り組んでいることはどのようなことか
・自死対策計画の評価指標の目標値を達成するために、取り組んでいることはどのようなことか
(3)ひともまちも健康にするための、協働の事業を考えているか
(4)「健康都市おおぶ」として、楽しく継続できる健康づくりをどのように進めていく考えか
3 宮下 真悟
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 今後の社会変化を踏まえた人材確保の方向性について
(1)社会状況の変化に伴う人材確保への影響について、これから予想される諸課題をどのように整理しているか
(2)若年層の人口減少やコロナ禍を踏まえ、募集及び選考時期等の間口を更に広げることについて、どう考えるか
(3)インターンシップの現状について、仕事の魅力とやりがいをどう伝え、人材確保にどうつながっているのか
(4)就職・転職市場で主体的、積極的に選ばれる魅力ある仕事として、より幅広い層の人材にどうPRしていくのか
2 コロナ禍でも有権者が安心して投票に行ける環境の確保について
(1)投票所における新たな感染拡大防止対策についての考えは
(2)期日前投票の推奨で分散投票と投票率向上を図りつつ、一部の日、時間帯に混雑を生じさせないための工夫をどうするか
(3)遠距離の移動自粛期間中における遠隔地居住者への対応をどのように考えているか
(4)新型コロナ療養者の有権者としての権利を守るための対応をどのように考えているか
4 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 子どもの健やかな成長を喜び合える環境づくりを目指して
(1)全ての子どもたちが健やかに成長するために享受できる切れ目のない支援施策とは何か
(2)受給者証を所持する障がい児が利用する支援について、年齢に応じた段階的な支援の連携をどのように考えるか
(3)放課後等デイサービスガイドラインに基づく以下の期待される基本的役割について
・子どもの最善の利益の保障とは何か
・共生社会の実現に向けた後方支援としての位置付けは
・保護者支援とレスパイトケアをどのように考えるか
(4)障がい児支援のニーズから見る放課後等デイサービスの必要性、現状と課題をどのように考えるか
(5)重症心身障がい児や医療的ケア児が、安心して利用できる放課後等デイサービスについての取組は
(6)保護者が求める、発達支援センターみのりに放課後等デイサービスを設置することについての見解は
5 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 共存・協働のまちづくりをめざして
(1)事業提示型協働事業を今後増やしていく考えはあるか
(2)地域担当職員と位置付けられる公民館職員を増員強化していく考えはあるか
(3)「つなぎ機能の強化」のためのファシリテーション、コーディネート能力を持った職員をどのように育てていくのか
(4)共存、協働、地域包括、共生という言葉の違いは何か
(5)共生社会を目指す条例(仮称)と協働のまちづくり推進条例との関係は
(6)共生社会を目指す条例(仮称)をつくるための検討組織を立ち上げるのか
(7)共生社会を目指す計画を策定する考えはあるか
6 藤本 宗久
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 ずっと住み続ける大府市が、もっと明るく豊かになるために
(1)ウェルネスバレー地区について
・大府市があいち健康の森公園や長寿医療研究センターを有する強みは何か
・ウェルネスバレー地区をより一層充実させていくために、本市としてどのような取組を考えているか
・未来に向けて、ウェルネスバレー地区へのアクセスは、どのような手段を確保すべきと考えるか
(2)JR大府駅周辺のにぎわい創出について
・今後、大府駅の利用者数を一層増やしていくために、どのような取組が必要か
・「健康都市おおぶ」の玄関口としてふさわしい大府駅周辺のまちづくりに重要なコンセプトは何か
・そのために必要なものは、どのようなものか
(3)都市計画道路「大府駅西‐健康の森線」の必要性をどのように認識しているか
7 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 性被害から子どもを守るための大府市の役割について
(1)幼児期などの子どもの性被害対策について、市はどのように考えているのか
(2)保育園や幼稚園での性被害などの事案に対して、市はどのような対応をとるのか
(3)子どもから助けを求められたとき、子どもの人権を守る立場で、市が状況調査に介入できる制度を導入する考えは
2 コロナ禍における高齢者への聞こえの保障について
(1)アクリル板越しの窓口対応で聞こえにくいなど、感染症対策によって生じてきた課題は何か
(2)コロナ禍における高齢者とのコミュニケーションについて、どのような工夫をしているか
(3)認知症予防、新型コロナウイルス感染症対策として、高齢者の補聴器購入への補助を行う考えはないか

※発言の取消しの申出があり、許可されましたので、音声の一部を無音処理してあります。
  令和3年6月11日
8 鷹羽 琴美
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 心身ともに健康で知恵と愛を持つ子どもが育つ大府市を目指して
(1)いじめ・不登校について
・コロナ禍での児童生徒のいじめ・不登校の現状をどのように把握・分析しているか
・レインボーハウスにおけるICT機器の活用状況はどうか
・スクールソーシャルワーカー及びスクールロイヤーの導入の効果はどうか
・家庭教育支援チームを設置する考えはあるか
(2)若者のひきこもりについて
・コロナ禍での若者のひきこもりの現状はどうか
・若者のひきこもりに対する取組はどうか
・民間の力を活用する考えはあるか
・若者の居場所づくりをどのように考えるか
(3)学校におけるカラーユニバーサルデザインの取組はどうか
(4)ヤングケアラーについての考え方と取組はどうか
9 酒井 真二
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 安全に暮らすための施策について
(1)安全な給食を提供するための体制について
・給食調理室の防火体制は、適切に構築できているか
・火事等により、調理ができなくなった場合は、どのように対応するのか
・突然、休校になった場合、準備していた食材は、どのように処理されるのか
・休校が解除された直後の給食について、食材調達に支障が出ないような体制が確保されているか
・安全な給食が子どもたちに提供されるよう、どのようなチェック体制が確保されているのか
・新型コロナ禍における食育について、どのように取り組んでいくのか
(2)防災の取組について
・南海トラフ地震関連情報を防災にどう生かすのか
・沿岸部への支援方針は、今現在どのような状況か
・近隣市町や県などとの合同防災訓練についての見解は
・ヤフーとの災害協定を災害時にどう生かすのか
・アプリ等を利用した、新型コロナ禍においても可能な訓練を実施してはどうか
・災害対策支部に給電型自動車を配備してはどうか
10 国本 礼子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 声に寄り添える社会の構築のために
(1)更なる犯罪のないまちづくりのために
・本市の防犯力は向上しているか
・本市において重大な犯罪が起きた場合、組織としてどのような連携体制が取られるのか
・本市における犯罪被害者の救済や支援には、どのようなものがあるか
・本市における犯罪被害者支援について、拡充の考えはあるか
(2)ヤングケアラーの支援について
・本市におけるヤングケアラーの実態を把握しているか
・ヤングケアラーに対する教職員への啓発や理解を促すような機会はあるか
・本市のヤングケアラー支援に対する必要性をどのように認識されているか
11 野北 孝治
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 ゼロカーボンシティの実現について
(1)温室効果ガスの低減について
・省エネルギー対策をどのように推進していくのか
・再生可能エネルギーの利用促進をどのように推進していくのか
・市内企業の省エネルギー対策をどのように働き掛けていくのか
(2)第3次大府市環境基本計画について
・「第2次大府市環境基本計画」で出た課題を「第3次大府市環境基本計画」へどのように反映したか
・化石燃料を使用しない自動車の普及のため、どのように取り組んでいくのか
(3)バイオマスプラスチック製ごみ袋について
・市民の理解をどのように進めていく考えか
・原材料不足が懸念されるが、安定的なごみ袋の供給の目処は立っているのか
・資源回収の頻度を増やす際の地域負担を増加させないために、考えられる手段は何か
12 鷹羽 富美子
風民の会

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 仕事と両立し、安心して子育てができるまちを目指して
(1)保育の更なる質の向上について
・公立、私立の保育施設を問わず、保育の質を担保するために、どのような取組がされているか
・認可外保育施設の指導監督について、実施体制と実施状況、実施結果の特徴は
(2)障がい等により様々な配慮が必要な児童への対応について
・心身の発達が気になる児童の増加に対し、どのような受入体制が検討されているのか
・障がい等の種類及び程度による加配保育士の基準はあるか
・保育所では、外国籍児童にどのような配慮がされているか
・障がい等による様々な配慮に関する職員研修の実施状況は
(3)保育の充実を目指した保育士の働き方改革について
・公立保育所に正規の保育士を増やし、保育の質を向上させていく考えはあるか
・市独自に保育士等の職員配置基準を見直す考えはあるか
・男女共同参画の視点から、男性保育士を積極的に採用する考えはあるか
・私立保育所の保育士の給与額等の労働条件を把握し、課題があれば、支援する体制が取られているか
(4)ゼロ歳児から2歳児までの保育料を無償化する考えは
13 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 人と動物が共に幸せに暮らすまち おおぶを目指して
(1)動物愛護条例(仮称)の制定に向けて
・本市に動物愛護条例が必要と考えた動機は何か
・制定に向けたプロセスについて、どう進めていく考えか
・市町村の努力義務である動物愛護管理担当職員の設置についても検討していくのか
(2)人と動物の福祉について
・法改正を踏まえた飼い主の責務の更なる周知啓発の必要性について、どう考えているか
・不衛生な飼育や、許容範囲を超えた頭数の飼育など、劣悪な飼育問題について、福祉行政との連携をどう考えているか
(3)ペット動物と生物多様性の課題について
・ペット動物の遺棄が生物多様性を脅かすものであることを改めて周知する必要があるのではないか
(4)人とペット動物の防災について
・国の「防災基本計画」や「人とペットの災害対策ガイドライン」に基づいて、市の対応の点検や見直しを行っているか
・犬や猫、鳥などの小動物の飼い主に向けた「人と動物の防災ハンドブック」を作成してはどうか
 令和 3年第 1回定例会
  令和3年3月8日
1 加古 守
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 住み続けたい街になるために
(1)本市における人口減少と少子高齢化について
・長期的な視点に立った対策と、今後増えつつある高齢者への施策の整合性をいかにとるのか
・健康寿命を更に伸ばすためにどのような施策を行うのか
・高齢者が希望に応じて生涯現役で活躍できるために、本市はどのように関わるのか
(2)高齢者、障がい者の移動等の円滑化の促進について
・電動車いす等を利用しやすくするために、道路の不具合や危険な箇所等の情報をどのように把握し、改善しているのか
・電動車いす等の利用者の増加は、ユニバーサルデザインに配慮した歩行空間の整備について、どのように考慮されるのか
・安心・安全な移動空間が形成された最先端のまちにする考えはあるか
2 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 大府市でのジェンダー平等について
(1)多様な性に対して、「男女共同参画」の「男女」という表現がそぐわなくなってきたと考えるが、大府市の見解は
(2)ジェンダー平等や経済的な負担、機能性を重視し、中学校でも自由服で過ごせるよう検討していく考えはないか
(3)職員のハラスメント被害への対応について
・専門知識を持った弁護士やカウンセラーなどにも相談できる態勢が望ましいと考えるが、大府市の見解は
・ハラスメント被害が起きた場合、具体的にどのように対応しているのか
・二次ハラスメントを防ぐために、どのようなことに取り組んでいるのか
・自ら被害者であることに気づかず、不快感を持ちながら精神的に追い詰められる職員にどう対応していくのか
・被害者等が相談に踏み切れないケースについても実態を把握することが必要と考えるが、大府市の見解は
3 国本 礼子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 学校教育における子どもの心のサポートについて
(1)本市の児童生徒の心の状態はどのような方法、頻度で調査されているのか
(2)調査結果はどのように活用されているのか
(3)コロナ禍にある今、よりきめ細かな心のケアにどのように取り組んでいるのか
(4)全小中学校の教員を対象にしたゲートキーパー研修を実施する考えはあるか
(5)タブレット端末による自殺リスクを早期に予測できる精神不調アセスメントツールを導入する考えはあるか

4 鷹羽 琴美
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 持続可能な「健康都市おおぶ」の実現に向けて
(1)安心して健やかに暮らせるまちづくりについて
・40歳以上のひきこもりの現状と取組はどうか
・8050問題に対してどのように取り組んでいくのか
・ダブルケアの現状と取組はどうか
(2)ウェルネスバレーについて
・ウェルネスバレー基本計画の進捗状況はどうか
・スタートアップ・サテライト支援拠点検討プロジェクトチームを設置する考えはあるか
・ウェルネスバレー推進事業を活用して、スーパーシティ型国家戦略特別区域の指定に応募する考えはあるか
5 野北 孝治
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 更なる防災・減災対策について
(1)避難所の更なる拡充について
・市内の寺院を避難所として活用する考えはあるか
・市内の集会所を避難所として活用する考えはあるか
(2)発電機を含む備蓄品の購入補助は考えているか
(3)避難所の受付業務や避難者等の状況を把握するために、タブレット端末を活用することを考えているか
(4)小中学校のバリアフリー化について
・体育館までに段差のない経路が確保できているか
・エレベーター及び多目的トイレの設置状況と整備計画は
6 木下 久子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「健康都市おおぶ」にふさわしい市民の健康を保つために
(1)国民健康保険を運営する立場からの特定健康診査等事業について
・特定健康診査の受診率をどのように考えるか
・特定保健指導を行うメリットをどのように考えるか
(2)たばこに関する健康都市の取組について
・健康都市連合の加盟団体の中で、禁煙施策として先進的な事例はあるか
・健康都市として、今後も喫煙者を減らすために、新たな施策を進めていく考えはあるか
(3)都市公園での喫煙禁止について
・市民に周知、理解されているか
・現状を把握しているか
・罰則の対象施設を拡充していく考えはあるか
7 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 法と道徳について
(1)例規マネジメントについて
・大府市条例等整備指針は職員に周知されているか
・例規マネジメント体制はどのような組織で運用されているのか
・例規マネジメントの取組は効果を上げているのか
・令和2年度の例規の見直し結果は、どのようなものなのか
(2)子どもたちの公共心を養う教育について
・中学生に対して3年間通して地域社会への貢献活動を実施させる考えはあるか
・中学生の勤労体験をアルバイトと位置づけ、初めてもらった給料で母親へプレゼントを贈らせる考えはあるか
  令和3年3月9日
8 鷹羽 富美子
風民の会

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 環境にやさしい持続可能なまちづくりを目指して
(1)ゼロカーボンシティについて
・ゼロカーボンシティを目指すに当たっての考えは
・温室効果ガス排出のうち、産業部門の排出量を減らしていくために、どのような施策が必要と考えているか
(2)大府市の気候変動に関する取組について
・気候変動によって、本市に及ぼされると想定される自然災害への対策は
・大府市庁内等環境保全率先行動計画の目標達成状況から見えてくる課題を解決するためにどう対応していくのか
(3)循環型社会に向けての取組について
・ゼロ・ウェイスト宣言をする考えはないか
・リフューズ・リデュース・リユース・リサイクルの拠点施設となる「エコセンター(仮称)」をつくる考えはないか
・中学校の制服のリユース事業を行う考えはないか
・地産地消の有機野菜を小中学校や保育園の給食に取り入れる考えはないか
9 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 健康増進とスポーツ施設の充実のために
(1)自粛生活における子どもたちの体力への影響をどのように考えるか
(2)コロナ禍の部活動に対して、感染予防対策と本来の目的達成とのバランスをどのように考えるか
(3)コロナ禍での全国大会等に出場された選手の表敬訪問の際に、施設整備への要望や課題に感じることはなかったか
(4)これまでの表敬訪問の際に聞いた練習環境の中で、本市が取り組む必要性を感じたことは何か
(5)新スポーツ施設整備検討委員会ではどのような議論がされたか
(6)本市におけるニーズの高いスポーツは何と考えるか
(7)「総合スポーツ施設の整備」について、どのような計画で進めていくのか
10 酒井 真二
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 安全に生活できる体制づくりについて
(1)安全に供給できる水道について
・水道管の凍結防止に関して、どのような啓発活動を行っているか
・市全体の給水システムにおいて、凍結対策を含めた整備・点検はどのように行われているか
・公民館、小中学校などの公共施設におけるタッチレス水栓・レバーハンドル式水栓の設置状況はどうか
・避難所となる公共施設において、感染防止に有効なタッチレス水栓やレバーハンドル式水栓に切り替える考えは
(2)救急搬送の現状と体制について
・救急搬送の要請があった際、搬送先を確保する仕組みはどのようになっているのか
・新型コロナ感染の疑いのある場合の搬送先を確保する仕組みはどうなっているのか
・消防署としての感染症対策は何か
・消防職員に対する定期的なPCR検査を実施する考えは
・消防署で感染者が出た場合、どのような対応がとられるのか
11 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 住民福祉の向上につながる情報化を推進するために
(1)新型コロナウイルス感染症による危機は、情報化社会の進展にどう影響したと受け止めているか
(2)デジタル社会の実現に向けた国の方針や計画に対して
・「人に優しい」「誰一人取り残さない」デジタル社会とは、どのような姿と考えているか
・自治体システムの標準化によって、市の業務負担が一時的に増える懸念があるが、円滑に進めるための考えはどうか
(3)市行政の取組状況と今後について
・テレワークの実証実験を行った所感と、今後への生かし方は
・外部回線とつなぐことのできる端末が少ないために、オンラインの活用が限定的である課題をどうしていくか
・ICTの活用による持続可能な社会の実現に関する、民間企業との協定をどう生かしていくか
・情報化統括責任者(CIO、CDO)の外部任用の考えは
(4)ICTで市民と行政を橋渡しする取組について
・市民の利便性の向上と行政の効率化を両立する、窓口のタブレット活用に向けた方向性は
・窓口案内や問合せ対応など、当市の実情に応じたAIの活用に向けた更なる取組についての考えは
12 宮下 真悟
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 市民に、より伝わる、つながるソーシャルメディアの活用を目指して
(1)情報インフラとしてのソーシャルメディアの位置付け、各種サービスの特性等を踏まえた効果的な活用について
・本市におけるソーシャルメディアの位置付けと運用は、行政として何に基づいて行われているか
・伝えたい情報とその目的、対象等に応じて、各種サービスの特性、役割分担等をどのように整理して運用しているか
(2)正しいルールと適切なプロセスに基づくソーシャルメディアの安心・安全な運用体制について
・各種ソーシャルメディアを通じた発信について、実際に投稿を行う際の庁内でのプロセスはどのようになっているか
・ソーシャルメディアに投稿する際の留意事項や禁止事項等を定めた統一ルールはあるか
・職員等が個人でSNS等に投稿する際のガイドラインの策定や、研修を通じた注意点等の共有は行っているか
(3)ソーシャルメディアの活用を通じて、市民等とより良いつながりを築いていくために
・これまで複数のソーシャルメディアを実際に運用してきた中での課題をどう認識しているか
・今後もソーシャルメディアの活用を更に進めていくことについて、その可能性をどのように考えているか
13 森山 守
無会派クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 社会的な大きな変化に対応し、何を誰とどう守り、発展させるのか
(1)市民、民間企業、市、県等の連携による課題解決について
・県道東海緑線、市道共和駅東線結節点の水没箇所の整備をどう進めるのか
・共和駅東交差点信号の東西方向信号調整による、右折車の交通ルール遵守促進、及び歩行者保護をどう図るのか
(2)市民を孤独から救う居場所をつくるために何が必要か
・孤食を解消するためにできることはないか
・様々な市民がそこに居ることができる場所をどうつくるか
・居場所を運営するための住民参加をどうつくるか
(3)大府市の教育のこの10年余の経過と今後の展開について
・これまでの経過と現在の到達点をどう見るか
・今後の展開の中で大切にしたいことは何か
 令和 2年第 4回定例会
  令和2年12月8日
1 太田 和利
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 大府市の未来を担う子どもたちのために
(1)大府市における出生率を更に高めていくために
・大府市の合計特殊出生率が高数値であった要因をどのように分析しているか
・今後、少子化対策にどう取り組んでいく考えか
・婚活支援センターを設置する考えはあるか
・オープンデータを活用した子育て支援マップを取り入れる考えはあるか
・「大府市臨時特別出産祝金」の期間を延長する考えはあるか
(2)待機児童ゼロとなった後の保護者たちの現状を確認する
・希望の園に入れない家庭はどのくらいあるのか
・どのようなことを想定して大府市保育実施基準指数を見直す検討をするのか

2 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「生活しやすい都市」をつくるために
(1)大府駅周辺まちづくり計画に「生活しやすい都市」というコンセプトを取り入れる考えはあるか
(2)大府駅を日本一送迎しやすい駅にする考えはあるか
(3)大府駅東西の自由通路を全天候型プロムナードにする考えはあるか
(4)思い切って循環バスを3倍に増便する考えはあるか
(5)大府駅周辺まちづくり計画に、新型コロナウイルス感染症の影響はあるか
2 組織改正を有効にするために
(1)市役所本庁舎のレイアウトはどのように変えるのか
(2)保健センター、スピカ等の出先機関への影響はあるのか
(3)組織改正を機に、市役所本庁舎の2S(整理・整頓)は進むのか

3 藤本 宗久
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 コロナ禍において、安心して暮らしを維持していくために
(1)行政としての施策で重要な課題は何か
(2)PCR検査の目的をどのように認識しているか
(3)行政検査としてのPCR検査について
・対象となっているのはどのような場合か
・今後、市独自に検査対象を拡大していく考えはあるか
(4)市民が感染し、発症した際の医療体制は整っているか
(5)人権に配慮した施策について
・PCR検査で「陽性」となった人や濃厚接触者等は、どのように扱われるか
・無症状の人を対象としたPCR検査に対する見解は
・学校や保育園、福祉施設、公民館での活動等で感染が確認された場合の、情報の扱いに対する基本的な考え方は
・行政が市民の命や暮らしを守ることと、そのために個人の権利を制限することに対する見解は
(6)市民に対して、接触確認アプリ「COCOA」のインストールを積極的に推奨していく考えはあるか
4 国本 礼子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 大府市の未来を創る取組について
(1)行政手続のデジタル化について
・市民の利便性向上を考える上で、行政手続のオンラインサービス推進をどのように認識されているか
・証明書等の手数料支払時にキャッシュレス決済を導入する考えはあるか
・各種証明がコンビニエンスストア以外にも申請・取得できる場所があることを更に周知してはどうか
・高齢者や情報弱者のデジタルデバイドをどのように是正していくか

5 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 誰もが安心して暮らすことのできる共生社会の実現に向けて
(1)共生社会についてどのように考えるか
(2)人生の節目における支援策についてどのように考えるか
(3)情報発信の在り方をどのように考えるか
(4)「終活」についてどのように考えるか
(5)「エンディングノート」等を作成する考えはあるか
(6)多様な家族の在り方についてどのように考えるか
(7)パートナーシップ制度についてどのように考えるか
6 酒井 真二
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 「新しい生活様式」に対する取組状況と方向性について
(1)新型コロナの影響により業務をどう変えていくのか
(2)オンライン業務やテレワークについての取組状況は
(3)各種イベントの開催手法に対する方向性はどうなのか
(4)小中学校における安全面・衛生面の対応と方向性は
(5)オンライン授業の取組の強化についてどうなのか
(6)保育園における安全面・衛生面の対応と方向性は
(7)福祉施設に対する指導や支援をどのように行うのか
(8)テレワークに対する住宅改修の補助についての見解は
2 大府駅・共和駅周辺の環境美化について
(1)「健康都市おおぶ」みんなで美しいまちをつくる条例制定後、駅周辺ではどんな効果を上げているのか
(2)路上禁煙地区の拡大についての見解は
(3)条例の罰則規定による抑止効果をどのように認識しているか
7 野北 孝治
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 大府市の避難所について
(1)温かい食事が提供できるように備える考えはあるか
(2)バランスの良い食事を提供することを考えているか
(3)災害時の電源確保をどのように考えているか
(4)避難者のためにお風呂を確保することを考えているか
(5)避難所でのストレスの低減をどのように図っていくのか
  令和2年12月9日
8 鷹羽 富美子
風民の会

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 性別に関わりなく市民が暮らしやすいまちを目指して
(1)おおぶ男女共同参画プラン6の策定に向けて
・男女共同参画プランの総括と見直しについての見解は
・「性別による権利侵害の禁止」への具体的な取組は何か
(2)LGBT、性的少数者への理解と支援に向けての方針は
(3)学校教育におけるLGBT、性的少数者への施策について
・全教職員に向けた研修を定例化する考えはあるか
・児童生徒に「性の多様性について」の学習はされているか
・性的少数者とされる児童生徒やその保護者への支援体制は
・多様性に合わせた制服の見直しの考えはあるか
2 教育の充実を目指した教員の働き方改革について
(1)教員の「1年単位の変形労働時間制」について
・超過勤務を月の上限45時間以内にするための方策は何か
・教員の多忙化解消に向けての市長の見解は
・客観的に勤務時間を把握するためのICTの活用やタイムカードはいつから導入するのか
・超過勤務が月の上限である45時間を超える教員の割合は中学校、小学校でそれぞれ何パーセントになるか
・「1年単位の変形労働時間制」を導入する考えはあるか
(2)少人数学級を進める考えはあるか
9 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 多様性を尊重し、ともに生きるまちを目指して
(1)LGBT(性的マイノリティ)支援の現状及び考え方について
・LGBTに関する職員の理解促進及び意識啓発の取組状況は
・市の申請書等で、不必要な性別の記載事項がないか、確認を行っているか
・LGBT当事者が抱える困難はどのようなものと理解されているか
・加速度的に広がっている自治体のLGBT支援の動きをどう受け止めているか
(2)LGBTに寄り添い、理解と支援を広げていくために
・来年度以降の市の組織において、人権と男女共同参画の部署が分かれることになるが、どのような体制で進めていくか
・LGBTの理解を進め、寄り添うまちとして、支援宣言を行ってはどうか
10 宮下 真悟
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問 1 より環境に配慮した「サスティナブル健康都市おおぶ」推進に向けて
(1)循環型のまちづくりについて
・「第2次環境基本計画」の計画目標年度である令和2年度における資源化率の達成見込みはどうか
・燃やせるごみと燃やせないごみ、それぞれの資源化率を高めていくための課題は
・今後も資源化率を高めていくための取組についての考えは
(2)地球温暖化防止の取組について
・家庭や事業所等を含め、市全体で排出される温室効果ガスを減らしていくための市としての取組の現状は
・自治体間の連携によるカーボン・オフセットの取組についての考えは
前へ123456789 次へ  最後へ登録件数 1647 件    
Copyright© Obu City. All Rights Reserved.