本文へ移動

現在位置 :トップページ › 一般質問事項

一般質問事項

平成元年以降の一般質問事項を掲載しています。

(*は現職を表す)
詳細検索
先頭へ前へ789101112131415 次へ  最後へ登録件数 1647 件    
会派・質問者 区分 質問内容
 平成26年第 3回定例会
  平成26年9月8日
2 酒井 真二
自民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 障がい福祉の取組について 
(1)障がい者の現状と将来的見込みについて  
・特別支援学校卒業後の障がい者の支援体制はどうなっているのか
・障がい者人数の現状と将来の見込みはどうなっているのか  
・障がい福祉施設の整備状況はどうか  
・障がい福祉施設の需要と将来的な見込みはどうか 
(2)障がい福祉施設の確保、整備についての市の考えはどうか

2 異常気象に対する取組について 
(1)避難勧告・避難指示に対する大府市の考えはどうか 
(2)災害時の情報発信の手段はどうなっているのか 
(3)避難勧告・避難指示の判断はどのように行われるのか 
(4)市の落雷対策はどうなっているのか 
(5)小中学校における避雷針の設置状況はどうか 
(6)小中学校における落雷対策はどうか
3 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
一般質問 1 AEDの利用促進を目指して 
(1)AEDマップを活用し、救命現場に即座に対応できるようにする考えはないか 
(2)まちの「救急ステーション」としてAED設置施設の登録制を導入することについての見解は 
(3)心肺蘇生を行うこと、AEDの活用が一段と進むカギとなる大切なことは何か 
(4)公共施設に寄贈されたAEDのメンテナンスについて、本市の考えは 
(5)AED設置事業所に対し、今後、メンテナンスを確認・啓蒙する考えはあるか

2 高齢者のボランティア(地域活動)ポイント制度の推進について 
(1)高齢者の健康増進、社会参加を促すボランティアポイント事業を推進してはどうか

3 ウェルネスバレー構想における産業振興・育成について 
(1)今年度の「福祉・医療機器関連産業への参入に向けた仕組みづくり」とは、具体的にどのようなことか 
(2)健康・福祉をテーマにした地域の活性化につなげる産業立地はどの程度進展しているか 
(3)産業や事業所の参入の壁となっていることはないか 
(4)インフラ整備を計画的に推進する必要性はないか
4 早川 高光
自民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 安心できる地域医療体制の充実について 
(1)大府市の医療の現状について  
・国民健康保険の被保険者数及び医療費についての現状と今後の見通しをどう予測しているのか  
・後期高齢者医療費についての現状と今後の見通しをどう予測しているのか 
(2)救急搬送の現状と今後について  
・大府市の救急搬送の現状と課題は何か  
・今後はどのように充実させていくのか 
(3)大府市の地域医療の考え方について  
・市内の医療連携における課題をどのように捉えているか  
・市としてどのような検討が行われているか  
・市として目指す方向はどのようなものか
5 深谷 直史
自民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 生涯学習の充実について 
(1)生涯学習審議会の役割は何か 
(2)生涯学習審議会の昨年度の活動状況は 
(3)スポーツ課を市長部局に移管した効果は 
(4)公民館講座受講者への講座受講後の支援の状況は 
(5)社会教育主事の役割は何か

2 密集市街地における道路整備について 
(1)既存の住宅地域の住環境をどのように考えているか 
(2)現在抱えている課題と取組状況は 
(3)住環境を改善するインフラの整備をどのように考えているか

3 大府市が進めている道路整備計画について 
(1)みちづくり計画の具体的な進め方は 
(2)共和駅東線の道路拡幅に伴う用地確保は 
(3)柊山大府線及び明成深廻間北線の完成時期は 
(4)豊明北崎線が開通したら、どのような影響があり、その対策は 
(5)東海緑線の進捗状況と今後の見通しは 
(6)国道366号の名古屋刈谷線までの延伸はどうなっているか 
(7)大府東浦線の現在の整備状況及び今後の見通しは 
(8)大府東浦線の東浦町側の延伸の取組は
6 千賀 重安
市民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 市内の各小中学校から提出される学校経営案について 
(1)多忙といわれる学校教員の負担を軽減する対策について  
・教員多忙の一因といわれる報告・調査業務を削減する検討はされているか  
・教員の負担を軽減するために、教育支援、予算決算業務等学校事務職員の業務を拡大する検討は進んでいるか 
(2)教職員に対し、効率化、コスト感覚を身に付けるための研修を実施しているか 
(3)いじめ・不登校・虐待対策に関し、教育委員会は各学校にどのような指示をしているのか 
(4)学校経営案の記載方法、記載内容はある程度統一すべきではないか

2 大府市の小型家電回収事業に対する姿勢について 
(1)平成24年度に環境省が実施したリユースモデル事業の大府市における実施結果は 
(2)市内の各公民館等で実施している小型家電回収事業の実施結果と課題は
(3)今年6月に市内の業者と小型家電回収業者に関する協定を締結したが、大府市はどのような連携協力をしていくのか
7 山本 正和
自民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 平成12年9月11日発生の東海豪雨について 
(1)都市化の更なる進展をどう考えるか 
(2)豊明市、東浦町との情報連携体制は整っているか 
(3)知多広域消防指令センターへの市民からの緊急災害情報は的確に処理できるようになっているか 
(4)大東町に建設されるという新たなポンプ場の整備計画とは 
(5)「排水ポンプを停止せよ」という事態は過去にあったか
  平成26年9月9日
8 三宅 佳典
市民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 通学路の安全確保について 
(1)緊急合同点検後のフォロー状況はどうか 
(2)県や警察への働き掛けをした後のフォローをどのように行っているのか 
(3)車線を減少させて歩道を拡幅する計画がされている路線はあるのか 
(4)車道と歩道を分離する縁石の設置だけでなく、ガードレールの設置も合わせて検討しているのか

2 大府みどり公園のバーベキュー広場の設備の充実について 
(1)常設のかまどを設置する考えは 
(2)炊事場・洗い場を整備する考えは
9 水野 尊之
無所属・未来プロジェクト

会議録を表示
一般質問 1 大府市教育振興基本計画について 
(1)今年度は、当計画の中間年度に当たるが、計画の進捗度合はどうなっているか 
(2)子供を取り巻く環境について  
・現状と課題をどのように考えるか  
・子供に「江戸しぐさ」を学ぶ機会を与え、日本古来のしつけを取り入れていく考えはあるか

2 史跡めぐりについて 
(1)史跡や自然などを活用し、エコミュージアムを行う考えはあるか 
(2)観光支援システムを構築し、史跡や文化財の音声ガイドを行う考えはあるか
10 鷹羽 登久子
無所属・未来プロジェクト

会議録を表示
一般質問 1 人口減少時代に人口が減らない大府市のこれからについて 
(1)人口問題について  
・国内総人口が減少することや、市の人口年齢構成が変化することなど、人口の変化による課題をどう認識しているか  
・市内の詳細な人口動態分析についての考えはどうか 
(2)自治体の適正規模について、施策や事業ごとに市町の枠を越えて連携することについての考えはどうか 
(3)総合計画の在り方について  
・地方自治法の改正により、策定義務がなくなったが、基本構想の策定と議会の議決の必要性についての考え方はどうか  
・第5次総合計画の折り返し点検はどうか

2 住民自治の現場としての指定管理者制度の在り方について 
(1)それぞれの施設ごとの特色や役割を踏まえた評価の在り方についての考えは 
(2)住民及び住民団体が管理者として主体的に関わっていくことについて、どう考えるか
11 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
一般質問 1 子どもの貧困対策について 
(1)子どもの貧困対策の推進に関する法律について  
・法の施行に伴って、大府市での施策の進捗状況はどうか  
・「大府市次世代育成支援対策行動計画」に「子どもの貧困対策」を盛り込んでいく考えはあるのか 
(2)子どもの「いのち」と「健康」の格差について  
・市民税の滞納により、手当や福祉サービスが受けられないなど、制限が付くものは、何があるのか  
・国民健康保険の短期保険証の対象者で、保険証が手元にない世帯の実態把握は、どのように行っているのか  
・次の世代への貧困連鎖を止める自立支援のための政策をつくる考えはないか 
(3)教育を「平等」に受ける権利について  
・法律では義務教育の無償を原則としているが、完全無償化でない現状について、大府市はどう考えているか  
・就学援助の世帯数と近年の状況をどう分析しているのか  
・就学援助の入学準備金は、実態に合う援助が必要ではないか
・部活動費の負担を考え、子どもたちが自由に選択できていない現状は問題だと考えるがどうか
・中学生の海外派遣の保護者負担は18万円と高額で、全ての生徒に等しく参加資格が与えられていないのではないか
12 森山 守
日本共産党

会議録を表示
一般質問 1 市民に必要な介護・介護予防・生活支援を保障するために、今後、大府市が果たすべき役割について 
(1)特別養護老人ホームなどへの「特例入所」について、市はどう関与していくのか
(2)多様な生活支援の担い手の開発について、具体的に、誰に、どういう支援を行い、どのような役割を担ってもらうのか 
(3)ニーズの把握とサービスの実施までの流れについて  
・今後、高齢者のニーズを誰が、何によって、どのような手順で把握するのか  
・介護・介護予防及び生活支援サービス・一般介護予防にどのように結び付けていくのか  
・その過程で、地域包括支援センター、事業者、市が果たす役割はどういうものか 
(4)「専門職が行うサービス」と「多様なサービス」の目的及び割合についての考え方は、どのようなものか 
(5)宿泊サービスを必要としながら供給されないために発生している「お泊りデイサービス」をどう捉え、対処するのか 
(6)介護予防の推進について  
・モデル事業に学ぶ点は何か  
・大府市におけるふれあいサロンへのリハビリテーション専門職の派遣について、どう考えるか
13 山口 広文
日本共産党

会議録を表示
一般質問 1 元気な高齢者づくりの次は、高齢者に寄り添った福祉施策が必要
(1)訪問相談員の活動を攻めの施策で
・申請主義の現状では状況把握は限界では
・東京都港区の教訓から「ふれあい相談員制度」は攻めの活動と認識するが見解は
・東海市の「老人相談員制度」についての見解は
(2)大府市でも専門職を配置した訪問活動の検討は

2 エアコン設置と人口増に見合った教育施設整備計画について
(1)エアコン設置は必要と考えるのか
・最近の異常気象で教育現場はどうなっているか
・エアコン設置にはどの程度の経費がかかるのか
・家庭環境と学校現場での違いをどう埋めるのか
(2)人口増に見合った教育施設の整備は進んでいるか
・大府市の教育施設整備は、財政のやり繰り優先か
・石ヶ瀬小学校のマンモス化解消はどうするか
・現在進めているトイレの洋式化、異臭対策、水道の直送化、老朽化した校舎の改修、給食施設のドライ化の状況は

3 臨時職員・非常勤職員の待遇改善について
(1)総務省が出した通知の内容を大府市はどう受け止めるか
(2)平成21年度の通知以降に改善された点は
(3)臨時職員・非常勤職員の正規登用は進んでいるか
 平成26年第 2回定例会
  平成26年6月10日
1 窪地 洋
公明党

会議録を表示
一般質問 1 児童虐待防止対策と要保護児童に対する取組について
(1)児童虐待防止対策への取組について
・本市における児童虐待の実態(疑いのあったものも含む。)は
・行政や警察、医療、教育等の関係機関との連携体制の強化が必要であると考えるが、具体的な取組の考えはあるか
・早期発見・早期支援のために欠かせないのが地域住民の協力であるが、どのような対応が必要と考えているか
(2)子供の施設養護から家庭養護拡充への取組について
・当市における里親として認定されている家族数(里親の種類別)は
・家庭養護の促進に向けて、市民に対して里親への認可登録を促す取組が必要と考えるが、当局の考えはどうか
・里親制度は県の管轄で運営されている施策だが、市として里親家族への相談等の支援対応をする考えはないか
・里親経験者による小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)の促進に対する考えは持っているか
2 山口 広文
日本共産党

会議録を表示
一般質問 1 生活保護行政について
(1)生活保護法改正と生活困窮者自立支援法で何が変わったか
・保護の申請書類の提出義務化は
・扶養義務者への通知と報告強要は
・就労の促進と保護脱却のための給付金創設内容は
・家計支出状況報告など健康、生活面の支援は
・自治体の調査権限拡大など不正、不適正受給対策の強化は
・高校生のアルバイトは収入認定除外か
・後発医薬品の普及など医療費扶助の適正化内容は
(2)扶助費の引下げについて
・生活扶助費の引下げ内容は
・扶助費の引下げによる他の事業への影響は(事業名、金額)
(3)大府市での生活保護の実態、相談・申請・認定の推移は
(4)生活保護制度という最後の命綱を後退させない見解は

2 公共下水道の企業会計化について
(1)企業会計化のメリット・デメリット
・企業会計への移行の目的は何か
・公営企業法では、一般会計の繰入れ制限事項はあるか
・下水道債の償還は現在の使用料収入で可能か
(2)下水道施設の更新について
・下水道施設の更新費用はどうなるか
・資産維持費と下水道債は累積欠損金か
・一般会計の政策的繰入れは可能か
(3)職員給与や退職金の扱いについて
・職員の給与は全て使用料で賄うのか
・退職金の扱いはどうなるのか
(4)下水道企業会計化への検討は拙速に行うべきではない点は
3 鈴置 英昭
自民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 第5次大府市総合計画に基づく事業の進捗状況と、国が行う支援制度及び国からの交付金・補助金等の有効活用について
(1)農業基盤の保全について
・耕作放棄地面積の推移は
・耕作放棄地面積削減のための方策は
・耕作放棄地に対する課題と対策は
・耕作放棄地再生利用緊急対策交付金活用についての考えは
(2)文化・学習活動の支援について
・劇場・音楽堂等活性化事業及び地域発・文化芸術創造発信イニシアチブ事業についての考えは
(3)安全な既存住宅ストックの推進と活用について
・民間住宅の耐震化無料診断件数の推移と市等の負担金額は
・民間住宅の耐震化工事件数と市等の補助金の金額は
・民間住宅の耐震化工事の促進策の考えは
・国の支援が終了した後についてどのように考えているか
(4)共に支え合う地域社会づくりについて
・ふれあいサロンの現状は(サロンの数、場所、会員の数等)
・これまでに要した初期活動費補助金(大府市)及び活動助成金(社会福祉協議会)の金額は
・目標の100か所を達成した後の補助金の考えは
・サロン活動についての課題と対策は
4 酒井 真二
自民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 防災・減災の現状について
(1)3 11以降、大府市の防災・減災の計画をどのように練り直したか
(2)小矢部市との災害時相互応援協定を今後どのように進めていくのか
(3)消防・救急の通報は、最大どの程度まで受け入れることができるのか
(4)緊急搬送先の病院の確保や連携についての取組は
(5)地元の医療機関との連携体制は構築されているか

2 子供の安全を守る施策について
(1)大府市の緊急連絡票の活用状況とそれに対する消防本部及び教育委員会の見解は

3 子供の携帯電話の使い方・在り方の指導について
(1)小中学校では、携帯電話の使用について、どのような指導を行っているか
(2)携帯電話、スマートフォンの使用に関してのルール化についての考えは
5 浅田 茂彦
自民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 子供の安全確保について
(1)子供の自転車等乗用について
・就学前の子供の保護者や小学生に対し、自転車に乗る場合の交通ルール等の喚起をどのように行っているか
・各小学校の児童の自転車整備安全点検は、どのように行われているか
・滑走板・ローラースケート等の使用できる専用の施設はできないか
・PTAから提出された通学路の危険箇所の改良要望の年間件数と内容は
・自転車は車道通行が原則だが、中学生にどのような指導をしているか
(2)防犯ブザーについて
・新1年生に配った防犯ブザーの点検は、誰が行うのか
・現在、防犯ブザーを常時携帯している児童は、何パーセントいるか
・防犯ブザーが故障や紛失等したときの対応は
・防犯ブザーを鳴らしたり、子ども110番の家を利用した件数は
・交通指導員の勤務場所を曜日によって変更できないか
・児童・生徒の下校時の見守りに協力してくれる人たちに帽子やジャケットの貸与ができないか

2 地域消防力の充実・強化について
(1)消防団の活性化について
・今年度の市職員の消防団員数と割合は
・消防団の活動と団員確保に向けた検討会の開催状況は
・消防団協力事業所の拡大に向けての働き掛けは
(2)救急業務に対応する消防力の充実・強化について
・平成26年1月以降の救急出動の状況は
・増加が予想される救急業務に対応する消防職員の充実・強化の検討は
6 早川 高光
自民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 理想の幸齢社会について
(1)在宅医療と介護の充実について
・大府市の医療・介護の特色は何か
・大府市はどのような姿を目指しているか
・課題は何か
・モデル事業の進捗状況は
・平成27年度以降の展望をどのように考えているか
・在宅医療に関する普及啓発活動の考えは
・在宅医療介護における人材確保はどのように考えているか
(2)認知症の人の介護や見守りについて
・認知症の方への支援(徘徊)をどのように考えているか
・今後の家族支援の在り方をどのように考えているか

2 大府市の下水道事業について
(1)大府市で整備されてきた下水道について
・平成30年度末・平成35年度末で30年を経過する下水道管のうち、汚水管・雨水管の延長はそれぞれどれだけか
・供用開始後、年数の経過した下水道管の維持管理の状況は
(2)将来の下水道管路更新費用の財源確保について
・資産状況を把握しやすい指標に変更する考えは
・市街化調整区域への下水道整備についての考えは
(3)合併処理浄化槽の維持管理について
・過去5年間の合併処理浄化槽の設置に補助金を交付した件数は
・維持管理はどのように把握されているか
7 水野 尊之
無所属・未来プロジェクト

会議録を表示
一般質問 1 交通安全について
(1)信号機の設置が困難な場所における安全対策を今後どのように行っていく考えなのか
(2)歩車分離式信号機の安全性について
・歩車分離式信号機の現状と効果をどう考えているか
・歩行者対自転車の安全性については、どのように考えているか
・歩車分離式信号機の設置基準や従来の信号機への転換について、どのように検討されているか
(3)高齢者・障がい者等横断支援装置について
・横断支援装置の現状と効果をどう考えているか
・今後の展望をどのように考えているか
(4)踏切での安全対策について
・踏切での交通指導は、どのように行っているか
・踏切事故への安全対策として、今後どのような取組を考えているか

2 持続可能な開発のための教育(ESD)について
(1)市民への啓発活動をどのように行っていくか
(2)大府市環境パートナーシップ会議の取組が市民にどのような効果をもたらしたか
  平成26年6月11日
8 千賀 重安
市民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 大府市の入札・契約制度の現状と問題点について
(1)過去3年間に大府市が発注した工事入札において、一般競争入札、指名競争入札、随意契約の件数はそれぞれ何件か
(2)平成5年度に定めたまま変更されていない一般競争入札対象工事金額の引下げ等、一般競争入札を拡大する検討は
(3)公共工事の入札に関し、価格だけでなく豊かな地域社会の実現を目指した公契約条例の検討は進んでいるか
(4)入札改革が進む中で、大府市の入札・契約を担当する部署の体制を強化する考えはあるか
9 森山 守
日本共産党

会議録を表示
一般質問 1 市民生活に必要な介護・福祉をどう確保するのか
(1)要支援及び介護認定非該当の市民への介護保険サービスについて
・介護予防、二次予防を分けてきた理由と今後の見通しは
・訪問介護、通所介護の人員基準・運営基準及び単価を変更し、これまで以上に充実させることができるのか
(2)認知症の市民及び御家族の安心・安全な生活を支援するための諸サービスについて
・認知症の市民及び御家庭の日々の生活へ直接どのような支援が行われているか
・認知症を発症した場合、デイサービスなどの利用単価は変わるのか
・徘徊を防ぎ、徘徊に伴う事故を防ぐために、自治体は何ができるか
(3)認知症の方も含め、要介護1・2の市民が必要としている入所可能な施設の確保について
・大府市独自で認知症による徘徊などがある方が入所可能な施設を設けることは可能か
・現在の待機者の状況についてどのように考え、具体的にどのように解消しようとしているのか
・経済的に厳しい高齢者及び家族の増加にどう対処するのか
・人材確保のために何が必要か
10 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
一般質問 1 「教育」について
(1)教育委員会制度について
・政治権力が教育を支配してしまう、「地方教育行政法改正案」について反対していく考えはないか
(2)教育委員会制度の特性について
・教育が首長から「独立」したものとされてきた理由は何か
・「首長からの独立性」「合議制」「住民による意思決定」の三つの特性は、法改正後も守られるのか
(3)総合教育会議について
・総合教育会議で検討していく「大綱」の決定権限は誰か
・首長が主宰(主催)となる総合教育会議は、首長が直接教育に介入でき、教育委員会の権限がなくなるのではないか
(4)教育委員の人事について
・年度途中の教育委員人事で、クラス担任の教員の異動等、子どもたちへ影響を及ぼさないための対応策は何か
(5)受験制度について
・いじめなどの理由により不登校で高校入試が不利にならないよう、どのような対策がとられるのか
11 鷹羽 登久子
無所属・未来プロジェクト

会議録を表示
一般質問 1 建設資材の高騰と労務単価の上昇への対応について
(1)3か年単位で計画する実施計画中の投資的事業及び想定する設計等を見直すなどの対応はどうか
(2)3月中に入札・契約をするなど、繰越明許費や債務負担行為など事務で対応できる試みを研究する考えは

2 公共施設の設備機器の維持更新について
(1)緊急の補正予算計上や、設備の使用不可で市民が不便を被っている現状をどう見ているか
(2)設備の点検や予防保全の取組はどのようにしているか
(3)事後対応とならないための設備機器の更新について、更に計画的に行う考えは

3 公共施設等総合管理計画の策定について
(1)指針に基づき大府市公共建築物再整備計画をより詳細に見直してはどうか
(2)道路インフラについて計画を策定する必要をどう考えるか
(3)指針に基づく総合管理計画の策定についての考えは
 平成26年第 1回定例会
  平成26年3月11日
1 早川 高光
自民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 大府市の子育てについて
(1)子ども・子育て支援新制度についての大府市の基本的な考えは
(2)制度開始に向けての具体的なスケジュールはどうなっているか

2 協働の担い手としての地域が、地域の問題や課題を地域で解決するための新たな取組について
(1)公民館の関わり方について
・公民館職員は、コミュニティと行政のパイプ役としての機能を果たしているか
・公民館職員が地域の問題や課題を解決する能力を高めるために何が必要と考えるか
(2)市職員の関わり方について
・各コミュニティに市職員による地域ボランティアを設置する考えは
・地域の問題や課題を解決する能力を高めるための研修は、職員研修の中でどのような位置付けと考えているか

3 交通安全対策について
(1)路面が凍結したときの対応について
・路面凍結防止剤を散布する時期はいつか
・散布の指示は誰が出すのか
・先に述べた2件の路面凍結によるスリップ事故のときには散布されていたのか
・この事故の後、何か対応に変化があったか
・指示がなくても委託業者が散布することはできないのか
(2)小中学校の交通安全対策について
・市内の小中学校では、どのような内容の交通安全教室が行われているか
・交通安全教室を実施する指導員の負担軽減を検討する考えは
(3)公用車による事故について
・単に言葉だけの「講習会」では、技術向上を望めないと考えるが、現状はどのようなことを行っているか
・講習会を受けたことにより、どのような変化があるのか
・公用車の事故防止について、新たな取組を検討しているか
(4)公用車の管理を集中管理から変更する考えはあるか
2 千賀 重安
市民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 大府市の観光行政の現状と問題点について
(1)観光という言葉の意味が変わりつつある中で、大府市の観光行政に対する姿勢は
(2)観光振興を目的としている大府市観光協会の役割、活動内容と、協会に対する大府市の支援状況は
(3)大府市の観光に関しては、色々な紹介資料等が作成されているが、これらの資料はどこが管理しているのか
(4)大府市の歴史や資料の調査、整理は、どの部署がどれくらいの人員を配置して管理しているのか
(5)大府市の歴史等を、市民にわかりやすく理解してもらうために、歴史民俗資料館をより充実する考えは
(6)市内の全中学生に、自分たちが住んでいる大府市をより理解してもらうために、歴史民俗資料館を見学させるべきでは
3 酒井 真二
自民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 「ふるさと納税」について
(1)大府市における「ふるさと納税」の現状と今後の展開について、どのように考えているか
(2)大府市の特産品を贈呈する仕組みを利用した「ふるさと納税」についての見解は

2 子宮頸がんワクチンの接種について
(1)ワクチンの接種状況と今後の対応をどうしていくのか
(2)ワクチンの全接種者に対する副反応調査についての見解は

3 学校給食について
(1)食べ残しの量の統計データはあるのか
(2)食べ残し防止の工夫や好き嫌いをなくす対策はどうなっているのか
(3)食べ残しの残飯処理はどうなっているのか
(4)食べ残しが多い要因について、どのように分析しているのか
(5)食べ残し防止に向け、人気メニューのアンケートなどは行っているのか
(6)ノロウイルスへの対策はどのようになっているのか
(7)二次感染対策はどのようになっているのか
4 窪地 洋
公明党

会議録を表示
一般質問 1 障がい者支援対策への取組について
(1)障がい者支援の一助となる「ヘルプカード」を導入する考えはないか
(2)目の不自由な人を対象とした代読・代筆などの「読み書き代行サービス」などの取組をする考えはないか

2 青少年の活字離れとネット依存解消への取組について
(1)読書意欲を高める取組として、新設図書館の開館に合わせて、「読書通帳」を導入する考えはないか
(2)ネット依存対策への取組について
・平成25年8月の厚生労働省研究班の調査に対する当局の所見は
・当市における実態の把握は
・ネット依存者を出さない取組への考えは
5 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
一般質問 1 働く世代の女性支援のためのがん検診の推進について
(1)受診率の向上を課題とする認識は、具体的な取組にどのように反映させているか
(2)子宮頸がん・乳がん検診の無料クーポンの個別受診勧奨(コール)・再勧奨(リコール)をどのように考えるか
(3)大府市の数値目標を計画的に設定し、着実に推進すべきではないか
(4)情報・知識不足に対する取組と検診の重要性の周知について
・検診・医療従事者が市内の高校・大学で、検診の重要性を説く健康教育を実施してはどうか
・啓発活動を既存のイベント(ピンクリボン、福祉・健康フェア、大学祭)に併設して行ってはどうか

2 風しん予防について
(1)本市の抗体検査の実施についての見解は
(2)風しん予防接種費用に対する本市独自の考えはあるか

3 市有財産の有効利用について
(1)市営平地住宅の特定公共賃貸(特公賃)住宅について
・10戸もの特公賃住宅が設けられた経緯及び設定理由は
・長期の空室の課題と実りある対応策をどのように考えるか
(2)旧長草保育園跡地について
・FM戦略会議等において検討・協議された現在の状況は
・今後の利活用をどのように考え、結論に導くのか
6 上西 正雄
市民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 大府市の将来をどのように展望しているか
(1)大府市の高齢化率が20.0%を超える時期を何年後と考えているか
(2)高齢化率と財政力指数の相関関係をどのように分析されているか
(3)今後の財政推移をどのように分析されているのか
(4)大府市の将来を見据えた検討はどのようにされているのか
(5)事業の見直しを進めるに当たっての留意点をどのように考えているか

2 民間委託の在り方について
(1)現在の社会環境と雇用形態の在り方についての感想は
(2)委託に係る契約期間や契約金額についての基本的な考えは

3 県企業庁や愛知用水との連携について
(1)県企業庁との連携はどのようにされているか
(2)水資源機構が管理する愛知用水との連携はどのようになっているか
7 久野 喜孝
一喜会

会議録を表示
一般質問 1 大府市における公共工事の入札状況について
(1)平成24年度と25年度に本市が実施した工事入札において、不調になったものはあったか
(2)不調の原因はどこにあり、その後どのような対応をとったか
(3)不調により、完成時期が遅れるなどして市民生活に影響を及ぼすことはなかったか
(4)予定価格を大きく下回る価格での落札はあったか
(5)ダンピング受注による工事の品質低下や建設労働者の待遇改善について、市として何か対策を考えているか

2 空き家対策について
(1)大府駅東南部地区の現状をどのように捉え、今後どのような対策を講じていくのか
(2)空き家の適正管理に関する条例を制定する考えはないか
(3)倒壊の危険がある空き家に対し、補助金などの公費を投入する考えはあるか
8 水野 尊之
無所属・未来プロジェクト

会議録を表示
一般質問 1 大府市の農業の今後について
(1)生産者と消費者がつながりを持ち、継続して購入・応援してくれる安定した循環できる仕組みづくりについての考えは
(2)「大府産」をブランド化していくことについて、どのように考えているか
(3)ICTを活用するスマートアグリについて、どのように考えているか

2 有害鳥獣対策について
(1)これまでの大府市鳥獣被害防止計画の取組の効果と今後の展望は
(2)カラス対策について
・カラスの駆除について、どのように取り組んでいるか
・カラス対策の課題と今後の展望について、どのように考えているか

3 人権尊重を基盤とした「美しい心」を備え、心身ともに健康で、気付き、考え、行動できる教育環境の充実を目指して
(1)道徳の時間の仕組みが変わることへの対応について
・道徳の時間を教科に格上げする動きについて、どのように認識しているか
・今まで行ってきた道徳教育において、子供たちはどのように変化したか、現場サイドの生の声は
(2)道徳教育の視点で、学校、地域、家庭の連携をどのように行ってきたか
(3)道徳教育における「偉人伝」について、どのように取り入れるか
(4)「無言清掃」について
・「無言清掃」を現在実施している学校でどのような効果が表れているか
・今後、「無言清掃」を全校展開していくことを考えているか
  平成26年3月12日
9 山口 広文
日本共産党

会議録を表示
一般質問 1 住宅リフォーム助成制度の創設について
(1)国が補正予算・新年度予算で制度化を図る内容について
・国はどのような目的で制度化を図り、どのような効果を期待しているのか
・制度の対象事業と補助率などの内容は
・地方自治体が補助を受ける場合の要件は
(2)大府市での検討について
・この制度は中小商工業の仕事おこしと、住宅の長期寿命化、耐震化の促進に効果が上がると考えられるのではないか
・商店リニューアル助成制度と併用して検討する価値はないか

2 愛知県政世論調査について
(1)県の調査結果についての大府市の感想は
(2)将来を見据えた市民意識調査を実施する必要性についての大府市の考えは
(3)市民意識調査を改善し、将来を予測した市民意識調査の結果を政策化の参考にする考えは

3 法令遵守と看護大学の誘致について
(1)労働法令違反の是正勧告を受けていた「岡崎学園」を誘致の対象とした理由は
(2)この事実を市議会に報告していないのはなぜか
(3)労働法令違反の事実を認識して誘致を進めたのか
10 森山 守
日本共産党

会議録を表示
一般質問 1 少子化対策について
(1)次世代育成支援対策をどう評価しているか
・合計特殊出生率及び出生数の変化をどう見るか
・大府市の少子化対策の成果と評価について、どう考えるか
(2)子ども・子育て支援新制度へ向けて、引き続き取り組む点、引き継ぐ課題及び新たに取り組むべき課題は何か
(3)子ども・子育て支援新制度の平成27年度実施について
・新制度の実施により、自治体及び利用者にとって、利用までの手順や利用者負担にどのような影響があるのか
・条例制定、必要な手続などについての周知、制度の実施・保育利用開始までのスケジュールはどのようなものか

2 狭くて危険な道路の拡幅・歩道設置などの取組について
(1)東海緑線の事故後に設置された歩道が、利用できない状態のまま放置されている理由と今後の見通しは
(2)本郷交差点から東海市境までの拡幅、歩道設置が早急に必要だが、何をどう取り組んでいるのか
(3)都市計画道路荒尾大府線について、県及び地権者に対しての取組の現状と今後の予定、見通しはどうか
11 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
一般質問 1 中高生の生活の居場所づくりについて
(1)中高生の居場所づくりは緊急課題だと考えるがどうか
(2)中高生の現状について
・中学生としての育ちの課題をどうみているか
・高校生としての育ちの課題をどうみているか
・中学生はどういった場所で、どのような放課後を過ごしているのか
・高校生はどういった場所で、どのような放課後を過ごしているのか
(3)中高生が無料で使える施設環境について
・中高生が気軽に使える施設はどこがあるのか
・中高生が気軽に使える遊び場はどこがあるのか
・中高生が集ったり、飲食できるフリースペースはどこか
・中高生が雨の日でも思いきり体を動かせる場はどこか
(4)中高生の自立援助を目的とする拠点をつくる考えはないか
(5)中高生の自主的な活動を支援する大型児童館を設置する考えはないか
(6)中高生へのニーズ調査を行う考えはないか
(7)子ども・子育て支援新制度の中での児童館の位置付けはどのようになっているのか
12 鷹羽 登久子
無所属・未来プロジェクト

会議録を表示
一般質問 1 ICTの活用により市民と手を携えた行政運営をしていくために
(1)オープンデータについて
・二次利用が可能な形で情報を公開し、その活用で市民生活の向上を図るオープンデータについての考え方はどうか
・当市においてオープンデータを推進する考えは
(2)オープンガバメントについて
・行政情報を積極的に開示し、市民からも参画を得て行政運営するオープンガバメントについての考え方はどうか
・ソーシャルネットワークの活用について、研究・検討の状況はどうか

2 市民社会がモラルをもってICTを活用するために
(1)学校現場におけるインターネットモラルの指導の現状について、児童・生徒に対し、保護者に対してそれぞれどうか
(2)消費者教育において、ICTの利用をどのように取り扱っているか
(3)ICTの活用におけるモラルを市民に広く呼び掛けていく必要をどう考えるか
 平成25年第 4回定例会
  平成25年12月5日
1 深谷 直史
自民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 災害対策について 
(1)職員非常招集訓練の実施状況は 
(2)災害に関する協定の締結状況はどのようになっているのか 
(3)新たな自治体との災害時相互応援協定について、検討する考えはあるか
2 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
一般質問 1 認可外保育施設の保育について
(1)保護者の負担感が強い、早朝・延長保育料金等に対してどのような見解を持たれるか
(2)0歳児保育に対し、どのようなことが課題であると認識されているか
(3)子育ての新制度に向けての「子ども子育て会議」の中で、その課題について協議する予定はあるか 
(4)大府市として、それぞれの認可外保育施設に対して重点的に監督・指導する内容は具体的にどのような事柄か
(5)これからも需要拡大が見込まれる0歳児の保育施設の積極的な誘致は推進されているか

2 スマートウエルネスシティにおける健康マイレージへの取組という考え方について
(1)「スマートウエルネスおおぶ」を表明するという発想についてどのような見解を持たれるか
(2)スマートウエルネスシティ首長研究会に加盟することに対する当局の見解は
(3)市民の健康づくりと、地域の活性化・産業振興に貢献する、健康マイレージに早く取り掛かるべきではないか

3 うつ病の早期発見について
(1)市のウェブサイトに「こころの体温計」を導入・開設してはどうか
3 早川 高光
自民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 健康都市おおぶのみちづくりについて
(1)みちづくりの方針について
・市民ニーズ等に応じたみちづくりの考え方は
・道路施設の維持管理、整備に要する財源の確保の考えは
(2)道路用地について
・土地開発公社が所有する土地を早期に買い戻す考えはないか
・土地開発公社の今後の在り方をどのように考えているか
(3)都市計画道路養父森岡線について  
・都市計画道路養父森岡線の重要度をどのように認識しているか
・都市計画道路養父森岡線の進捗状況は

2 非行防止の取組について
(1)大府市の少年非行の現状はどのようになっているか
(2)大府市の非行防止に向けた取組は
(3)家庭の教育力の向上に向けた取組は
4 窪地 洋
公明党

会議録を表示
一般質問 1 レセプト・健康診断情報等を活用したデータヘルスの導入について
(1)データヘルス計画の策定を図る考えはないか
(2)広島県呉市に学ぶレセプト活用術について
・ジェネリック医薬品の利用促進により医療費の適正化を図る考えは
・保健師や看護師による「訪問指導」を積極的に行い、医療費の適正化を図る考えは
・糖尿病性腎症の重篤化を予防するプログラムを活用し、人工透析者の減少を図る考えは
(3)医療費の適正化を図るためには、市内医師会との協力関係を確立するための合意形成が求められるが、どのような考えか

2 小中学校における災害発生時に備える教育と施設整備について
(1)学校行事として小学4年生と中学2年生を対象に1泊2日の防災宿泊体験を実施する考えは
(2)非構造物の耐震化に対する取組の経過と今後の計画についての考えは
(3)企業・団体からの寄附による折りたたみヘルメットを配備する考えは
5 酒井 真二
自民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 夢のある大府のまちづくりについて
(1)リニア中央新幹線の開通に向けて
・今後の計画や構想にどう位置付け、盛り込んでいくか
・既に取り組んでいることがあるか
(2)オリンピックを有効に生かしたまちづくりについての見解は
(3)健康都市としてスポーツ推進条例の制定についての見解は

2 学校及び保育園の給食の安全性の確保について
(1)給食に異物が混入した事故はなかったか
(2)異物混入時の対応マニュアルや衛生管理の対応策はどうなっているか
(3)食材の産地偽装等についてのチェック体制はどうなっているか
(4)業者から購入する食材の異物混入のチェックはきちんとなされているか
(5)調理器具の安全点検は十分になされているか
6 鈴置 英昭
自民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 教育(学びのイノベーション事業)について
(1)どのような経緯で東山小学校が選出されたのか
(2)具体的にどのように事業を推進してきたか
(3)児童及び教員にとっての成果と課題は何か
(4)今後、東山小学校としてどのように対応していくのか
(5)今後、大府市全体としてどのように対応していくのか

2 道路整備事業(県道瀬戸大府東海線の整備)について
(1)北崎第二工区の担当業者、進捗状況及び整備完了時期はいつか
(2)横根第一工区の進捗状況及び整備完了時期はいつか
(3)県及び大府市として整備完了までの費用はどれほどになるか

3 福祉について
(1)北崎福祉の家の建替えについて
・平成25年度以降の進捗状況はどのようになっているか
・福祉の家の設計図はどのようになっているか
・敷地全体のレイアウトはどのようになるのか
・新しい福祉の家の利用開始時期はいつか
(2)近崎ふれあい会館で実施している出張販売事業について
・行政はこれまでの活動をどのように評価しているか
・他の地域への展開をどのように考えているか
7 浅田 茂彦
自民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 姉妹都市提携20周年記念市民訪問団に参加して
(1)ポート・フィリップ市との姉妹都市提携で大府市は何を学んだか
(2)今後、どのような方向性を持って交流していく考えか
(3)石ヶ瀬小学校だけでなく、他の学校にも交流を進める考えはあるか
(4)多文化共生の環境整備は、現在、どのように整っているのか
  平成25年12月6日
8 千賀 重安
市民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 高齢者に対する虐待の現状と問題点について
(1)高齢者虐待に関する相談体制と、他機関との連携、専門的人材の確保、研修、広報はどのようにされているか
(2)法に基づいて大府市(自治体)と、広域連合(地域包括支援センター)が行うべきことはどのように区分されているか
(3)高齢者虐待の年間相談件数と、身体的虐待、放棄・放任、経済的虐待等、虐待の内容から見た大府市の現状は
(4)高齢者虐待に関する通報は、民生児童委員、訪問介護ヘルパー、警察等、どのような部署から寄せられているか
(5)高齢者虐待に関する通報を受けた後に、迅速な対応をするためのマニュアルは明文化されているか
(6)法により市町村に立入調査権が与えられているが、大府市における立入調査権の行使の実績は
(7)虐待や孤独死などを防止するための、見守り活動を担うネットワークは組織化されているか
(8)法では成年後見制度の利用促進が明記されているが、大府市での利用実績はどのような状況か
9 水野 尊之
無所属・未来プロジェクト

会議録を表示
一般質問 1 若者の投票率の向上について
(1)未来の有権者としてのシティズンシップ教育について
・デザート選挙に取り組んではどうか
・投票行動を喚起させるタイムカプセルの利用に取り組んではどうか
・児童会等の役員選挙を電子投票で行ってはどうか
(2)期日前投票所を見直し、違う場所で設置することを検討してみてはどうか
10 山口 広文
日本共産党

会議録を表示
一般質問 1 国民健康保険行政の改善について
(1)国民健康保険の現状と課題について
・市民から見て、国保税が高くて負担が重いという声を調査した経過はあるか
・国保業務が市民の健康保持から徴収優先の業務に変わっていないか
(2)国民健康保険証の留め置きの解消について
・保険証の留め置きが現在の時点でどれだけあるのか
・納税推進室への誘導が市民のプレッシャーになるという現実をどう考えるか
・留め置きを解決するためには状況把握をした上での問題解決が必要だと思うが、当局の見解は
(3)国保税1世帯1万円の引下げについて
・所得の低い世帯の徴収率が際立つが、所得の低い階層の税の在り方についての見解は
・1世帯1万円の引下げを図ると財源はどれだけいるか
・国保税引下げの問題点は何があるか
(4)国民健康保険税条例施行規則の減免規定の拡大について
・15歳以下の均等割を軽減する考えは
・長期療養、失業、休廃業を適用する際の前年所得額の引上げを検討する考えは
・厚生労働省が検討している消費税の減免規則の内容をどのように把握しているか

2 大府市の財政運営について
(1)財政調整基金の総額について、どの程度が妥当と考えているか
(2)財政調整基金条例の改正の必要性についての見解は
(3)道路維持管理予算の特別枠を設けることについての見解は
11 森山 守
日本共産党

会議録を表示
一般質問 1 大災害時に市民の命を支えるモノ、人について
(1)「7日分」の物資等をどう確保するか
・食糧、飲料水、生活用水、ガス、電気、石油、衣料品、他の避難生活物資等の必要量をどう設定するか
・個人備蓄、地域など共同備蓄、防災倉庫など公的備蓄、他団体や民間業者などからの調達などの配分をどうするのか
・個人、地域に呼び掛ける手段、内容をどう強めていくか
・他団体、民間業者に、何をどれだけどこにどういう方法で持ってきてもらうかという要請の具体的手段はどうするか
・他から届いた物資の受入れ、配布をどう計画するか
(2)自主防災組織の災害時の有用性をより高めるために何を行うのか
・日常的な仕事や発災後の役割の明確化をどう進めるか
・組織の構成や仕事の周知をどう進めるのか
・組織を強化し、継続するためにはどういう取組が必要と考えるか
12 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
一般質問 1 市民生活を守る職員の正規職員化と定員管理について
(1)非正規職員の実態について
・正規職員数と非正規職員数は何人か
・短期の雇用又は短期で退職してしまう非正規の職員に対して、市民の個人情報をどう守らせているのか
・非正規職員の労働時間を正規職員に当てはめると何人分か
(2)消防職員の体制について
・救急車が3台全て出払うことが平成24年は155件あったが、今後どのように市民の命を守っていくのか
・緊急時にやむを得ず出勤する「非番召集」を今後どうなくしていく考えか
・119番通報を受けてからの現場到着時間と病院までの搬送時間が長くなっている原因は何か
(3)保育士の正規職員化について
・産休・育休の保育士が毎年30人前後という現状で、保育園1園あたり2〜3人の欠員をどう対応していくのか
・平成23年度〜25年度で、担任を受け持った非正規職員はそれぞれ何人か
13 鷹羽 登久子
無所属・未来プロジェクト

会議録を表示
一般質問 1 市民が多く集まる行事の危機管理について
(1)行事個別の危機管理対応の進捗について
・危機管理個別マニュアルの整備状況について、把握に努め、担当への助言を行うなどの取組は行ったか
・危機管理対応の重要度などの観点から、市内の行事の洗い出しや点検を行ってはどうか
(2)消防当局において、発電機使用や電源設置について、確認と指導はどのように行っているか

2 災害から早く市民生活を立て直すために
(1)ボランティアセンターの設置運営について、社会福祉協議会との連携の状況は
(2)被災状況や具体的な被災箇所の情報発信と情報共有についての考え方は

3 災害時における家庭飼育動物の同行避難について
(1)環境省ガイドラインへの対応は検討されているか
(2)平時から飼い主に啓発していく取組についてはどうか
 平成25年第 3回定例会
  平成25年9月9日
1 三宅 佳典
市民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 歴史民俗資料館のリニューアルにおける施設の充実と福祉について
(1)リニューアル検討委員会での図書館移設後のスペースの活用についての検討結果は
(2)歴史民俗資料館の展示室の配置やスペースの拡張については、どのようにお考えか
(3)「健康都市おおぶ」として、回想法による効果について、福祉の面から見た見解は
2 千賀 重安
市民クラブ

会議録を表示
一般質問 1 大府市の災害予防に関する問題点について
(1)消防法によって消防計画並びに予防規程を提出しなければならない市内の事業所の数と未提出事業所の数は
(2)消防計画並びに予防規程の提出を義務付けられている事業所等への立入検査の実施状況は
(3)公共施設である保育園、学校等の消防計画の内容を充実させるためにも、ある程度内容を統一すべきではないか
(4)大規模災害発生時に拠点となる施設として、防災計画の作成が義務付けられた市内の大規模施設、事業所の対応状況は
(5)住宅用火災警報器の設置維持が義務付けられているが、大府市の普及率と普及のための努力はされているか
(6)消火器の更新に関する省令が改正されたが、市民への周知方法と市内の公共施設に設置されている消火器の更新計画は
(7)多くの法改正があり、行政としての業務が増加している大府市の災害予防体制を、人員も含めて強化すべきではないか
先頭へ前へ789101112131415 次へ  最後へ登録件数 1647 件    
Copyright© Obu City. All Rights Reserved.