本文へ移動

現在位置 :トップページ › 一般質問事項

一般質問事項

(*は現職を表す)
 詳細検索
前へ1234567 次へ  最後へ登録件数 1573 件    
発言順 会派・質問者 区分 内容
 令和 4年第 2回定例会
  令和4年6月9日
7 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 今の社会情勢を踏まえた大府市の現状と今後について
(1) 物価高騰や光熱費の上昇、及び資材等の調達困難が及ぼす影響について、どう検討し対応していくか
・行政全般の現状と今後の対応は
・学校及び保育園等の現状と今後の対応は
・上下水道事業の現状と今後の対応は
(2) 愛知県全体の人口が減少し始めたことを踏まえ、本市の人口動態の現状と今後についての見解は
(3) 都市戦略における中心市街地整備の位置付けとその重要性についての基本的な考えは
(4) 公共施設及び用地の持続可能な在り方のために
・建て替え等で余剰となる施設及び施設用地の有効活用についての見解は
・学校施設で、全学年1学級35人に対応するための教室数の確保の見通しはどうか
  令和4年6月10日
8 宮下 真悟
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 「子育て応援都市おおぶ」の更なる推進のために
(1) 大府市のより良い保育のために
・「児童福祉施設等再編計画」に示した在り方の課題に対する取組状況と、今後についての考えはどうか
・「保育の質ガイドライン」を策定している自治体もあるが、本市の考えはどうか
・より良い保育人材を確保するため、本市で働く保育士を積極的に応援する取組を行うことについて、どう考えるか
・一般的な保育職の業務だけにとどまらない公務員保育士の役割について、どのように考えているか
(2) 親等の親族が身近にいない子育て世帯への支援について
・0歳児、特に生後6か月までの子育て支援の現状はどうか
・一時的保育の0歳児への拡充や、産後ヘルパー派遣等のサポートについての考えはどうか
9 野北 孝治
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 防災・減災について
(1) 被災動物について
・避難所に来た動物の対応をどのように考えているか
・動物に対する備蓄品の拡充をどこまで進めるのか
・けがをして避難所に来た動物に対する応急処置を考えているか
・動物を飼っている人に対して、有事の際の備えをどのように伝えようと考えているか
(2) 備蓄品について
・防災備蓄倉庫の増設を考えているか
・避難所のトイレが衛生的に利用できるように、どのようなことを考えているか
(3) 同報無線について
・同報無線を有効なものにするために、今後どのような改良を進めていくのか
・同報無線から流れる情報を防災ラジオ以外で取得する方法を考えているか
10 鷹羽 富美子
風民の会

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 誰もが人格と個性を尊重し、共生できるまちを目指して
(1) 「手話言語条例」制定後に、取り組まれた手話施策の成果と今後の課題は何か
(2) 意思疎通支援事業について
・本市における手話通訳資格者及び要約筆記者の担い手の確保状況及び課題は何か
・本市主催又は共催の行事の場合、手話通訳者及び要約筆記者の派遣に関する基準はどのようになっているか
・手話通訳の資格を有する正規職員の採用は考えていないか
(3) コミュニケーション支援の推進について
・災害用コミュニケーションボード作成の進捗状況はどうか
・コミュニケーションボードは災害時のどのような場面を想定して活用するのか
・災害用以外でのコミュニケーション支援ボードの活用についての考えはないか
・多様なコミュニケーション手段について、市職員の理解を深め、市民の理解を普及させるための手立ては
(4) 事業者が障がいのある人に必要な合理的配慮の提供を支援する助成制度を考えていないか
11 国本 礼子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 デジタルの活用による社会的課題の解決に向けて
(1) コロナ禍の女性の就労支援とデジタル人材の育成について
・本市のコロナ禍における女性への影響はどうか
・本市が取り組んできたコロナ禍での女性支援策とその効果はどうか
・ひとり親家庭に対するデジタル分野での職業訓練受講の周知や案内は、どのように行われているか
・女性のデジタル人材育成の推進についての見解は
(2) ごみ分別におけるデジタルの活用について
・高齢者に向けたごみ分別やごみ出しへの支援はあるか
・外国人に向けたごみ分別やごみ出しの支援はどのようなものがあるか
・ごみ分別アプリを活用してはどうか
(3) 更なるデジタルデバイド解消のために
・利用者向けデジタル活用支援推進事業における進捗状況はどうか
・利用者向けデジタル活用支援推進事業は、今後どのように展開されていくのか
12 森山 守
無会派クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 地域で御活躍いただいている80歳前後の方々の次の世代(60歳代、70歳代)の力をどう生かすか
(1) シルバー人材センターについて
・コロナ禍におけるシルバー人材センターの仕事量、会員数等は、どう変化しているか
・職員や会員がより生き生きと活動するために、大府市として今後、どのような支援が必要と考えるか
(2) 自治区、コミュニティでの現状と今後の見通し及び課題について
・60歳代、70歳代の方々への役員の交代について、どのような情報をお聞きしているか
・大府市として具体的に今後どういう状況を目指し、60歳代、70歳代の方々をどう支援していくのか
(3) 会員が減少傾向にある老人クラブの中で、会員を増やしている組織では、何が行われているのか
(4) 地域で中心的な役割を担う60歳代、70歳代の方々と、市長との直接対話の機会を持つことについてどう考えるか
 令和 4年第 1回定例会
  令和4年3月7日
1 鷹羽 富美子
風民の会

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 「新しい学び」を充実させるために
(1) ICT教育の取組について
・本格的な導入から1年間の実践を踏まえ、ICT教育の成果をどう考えるか
・児童生徒及び教職員にとってのICT教育の課題は何か
・犯罪の被害者や加害者にならないように、小中学校でどのような情報モラル教育に取り組まれているか
(2)児童生徒の健康に留意したICT活用について
・児童生徒の健康について、配慮していることは何か
・電磁波被ばくを避けるため、Wi-Fi通信を使用しないときにはアクセスポイントの電源を切ることを考えていないか
(3)教員の働き方改革の取組について
・今年度導入されたシステムで、正確な時間外勤務が把握できているか
・時間外勤務が月45時間を超える教員の割合は中学校、小学校でそれぞれ何パーセントになるか
・時間外勤務上限、月45時間、年360時間を遵守するための具体的な措置を検討しているか
・労働安全衛生管理の更なる充実を図るための取組はどのように進められているか
・「1年単位の変形労働時間制」を導入する考えはあるか
・市単独で非常勤講師を雇用する考えはあるか
2 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 「健康都市おおぶ」について
(1)市民意識調査の回答結果をどのように分析し、事業等に反映させているのか
(2)市民意識調査の「自慢できるものや誇れるもの」の回答結果についてどのように考えるか
(3)大府市の「自慢できるものや誇れるもの」は何か
(4)市民に対するシティプロモーションの評価をどのように考えるか
(5)市民が「健康都市」をより「実感」できるために、市が実施していることは何か
(6)コロナ禍における児童生徒に与える影響をどのように考え対応しているのか
(7)「健康都市おおぶ」における、オリンピックのレガシーをどのように考えるか
(8)「健康都市」としてのアスリート支援をどのように考えるか
(9)「健康都市おおぶ」として目指す姿は何か
3 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 誰一人取り残さない社会とつながる環境づくり
(1)社会とつながる子育てのための環境づくりについて
・若い世代に対して、楽しい子育てと女性活躍との両立をいかに説くか
・子育て中の女性が社会とつながり、仕事を継続できるようにするために、行政はどのようなサポートができるか
・妊婦や授乳中の母親に対して、防災用の授乳服を災害時の備蓄品に加えるアドバイスをしないか
(2)オンラインサービスによる子育て等に関する案内・手続について
・AIを活用した総合案内サービスの利用状況はどうか
・使い勝手の良いAIチャットボットへと、今後の進化をどのように考えるか
・オンラインによる「保活支援サービス」や「保育施設入所(園)手続」についての今後の展望は
4 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 誰もが安全で安心して暮らしてゆける大府市を目指して
(1)安全で安心して暮らしてゆくための消防について
・不活化ガス消火設備等の設置状況と、事故防止のための指導状況はどうか
・音が聞こえない、聞こえにくい人に、消防車両の緊急走行と啓発走行が見分けられないことへの対応策はないか
・住宅用火災警報器について、音が聞こえない、聞こえにくい人への支援策と、その周知の考えはどうか
(2)聴覚や発話に困難を抱える人のための「電話リレーサービス」について、積極的に広く周知を進める考えは
5 藤本 宗久
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 大府市の学校図書館を、子どもたちが持っている未来のポテンシャルを最大限に伸ばす施設にするために
(1)学校図書館の意義に対する基本的な考え方は
(2)本市の学校図書館は、「学習センター」及び「情報センター」としての機能を果たしているか
(3)公立図書館との連携をもっと進めていく考えはあるか
(4)本市の公立図書館が学校図書館にできる支援は何か
(5)学校図書館の環境について
・安らぎのある環境や知的好奇心を醸成する開かれた学びの場とするためにどのようなことに取り組んでいるか
・障がいのある児童生徒や外国人児童生徒が気軽に利用できる環境づくりに向けて、どのような工夫がなされているか
(6)学校司書の配置を検討する考えはあるか
(7)学校と地域のつながりのため、学校図書館の運営に地域の方の協力を絡めていくという考えはあるか
(8)学校図書館の資料の整備について
・新聞を複数紙配備する考えはあるか
・インターネット等で資料や情報の収集ができるようになっているか
6 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 保育士が豊かな保育を行い、保護者が安心して仕事を行うために
(1)大府市職員の給与について
・大府市の保育士の役職はどのような基準で決めているのか
・保育現場で働く保育士の中に課長級が少ない理由は何か
(2)国が財源を保障する保育士等の処遇改善について
・国が行うケア労働者へ月額約9,000円の昇給を行う事業を大府市としてどう理解しているか
・公立の保育士の昇給等を行わない場合でも多くの自治体に国費が上乗せされるが、そのお金は何に使われるべきか
・公立は公定価格に補填されず、民間は補填されて運営される矛盾をどう考えるか
(3)保育士の会計年度任用職員について
・会計年度任用職員制度が導入された目的は何か
・フルタイムより15分短い勤務時間という働き方がある理由は何か
・1年契約で雇用を更新していくが、月額職員の上限賃金は何級何号で幾らになるのか
(4)保育士が保育に専念できるように、各保育園へ事務員の配置を行う考えはないか
(5)保育園等での感染症の影響により、保育が受けられない家庭への支援はどのように行っているのか
7 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 持続可能な行政経営を行っていくために
(1)中長期財政推計について
・中長期財政推計をどのように活用しているか
・中長期財政推計を見直し改定する考えはあるか
(2)基金について
・基金の設置及び廃止の考え方はどのようなものか
・現在の基金数は妥当と考えているか
・現在の用品調達基金の存在意義は何か
・用品調達基金を廃止する考えはないか
(3)消防について
・消防の広域化の取組はどうなっているか
・救急車の現場到着所要時間と医療機関等への収容所要時間を短縮するために必要なことは何か
  令和4年3月8日
8 野北 孝治
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 市民サービスの向上について
(1)窓口業務について
・オンライン申請はどこまで進んでいるか
・オンライン申請を中長期でどこまで進めるのか
・オンライン申請に不慣れな方への窓口業務はどうあるべきと考えるか
・窓口での対応にあたる職員に必要な教育は何と考えるか
(2)2S(整理・整頓活動)について
・2S(整理・整頓活動)は定着しているか
・情報システムの2Sは進んでいるか
9 宮下 真悟
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 不特定多数の方々が訪れる市役所等の公共施設を、より人にやさしい場所としていくために
(1)見えない、見えづらい人のための音声ガイド、点字表記及び点字ブロックの拡充、触知案内図の導入についての考えは
(2)補助犬が多機能トイレを利用できることを周知し、理解促進を図る「ほじょ犬マーク」を掲示することについての考えは
(3)窓口等における来庁者のプライバシー配慮に関する現状の課題及び改善すべき点についての見解はどうか
2 成人年齢18歳への引下げに伴う若者の消費者被害の拡大を防止するために
(1)新たに成人となる18歳、19歳の若者が消費者被害に遭う危険性が懸念されていることに対する認識はどうか
(2)18歳、19歳の若者への消費者被害の拡大を防ぐために、本市の消費者行政が取り組むべき今後の具体的方策はどうか
 令和 3年第 4回定例会
  令和3年12月7日
1 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 コロナ禍における在宅介護支援について
(1)新型コロナウイルス感染拡大に対する、知多北部広域連合との連携はどのようになっているか
(2)感染拡大の中、介護者、要介護者やケアマネジャーからどのような声があったか
(3)感染拡大時における在宅介護への協力体制は、どのようになっているか
(4)介護者が新型コロナウイルスに感染した場合や濃厚接触者となった場合の対応は、どのようになっているか
(5)感染拡大の中でも、要介護者の在宅生活への支援は維持できているか
(6)感染拡大の第5波までを振り返り、第6波に向けて備えていることは何か
(7)愛知県や関係機関との情報共有や連携は、どのようになっているか
(8)感染拡大に備えた、在宅介護等の支援体制の「見える化」をどのように図っていく考えか
2 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 景観という観点から見たまちづくり
(1)景観計画策定の進捗状況は、どうなっているか
(2)景観計画のコンセプト、内容は、どういうものか
(3)景観計画の中での一番の特徴は何か
(4)景観計画の中で、無電柱化をどのように考えているか
(5)市内で無電柱化の計画はあるか
(6)景観計画と大府駅周辺まちづくり検討会議の活動との連携を具体的にどのように行っていくのか
(7)景観計画を市民に周知していく方策を考えているか
(8)大府らしい景観を作るために市民ができることは何か
3 国本 礼子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 健康寿命の延伸のために
(1)帯状疱疹を未然に防ぐために
・帯状疱疹ワクチンの効果をどのように考えるか
・帯状疱疹ワクチンの周知と接種の推進はなされているか
・帯状疱疹ワクチン接種の助成についての考えは
(2)子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的勧奨の再開について
・本市はこれまでHPVワクチンの接種対象者に対してどのような周知を行ってきたか
・HPVワクチンの積極的勧奨が再開された場合の情報提供について、どのような周知方法を予定しているか
・定期接種対象年齢以外への救済制度が導入された場合の情報提供について、どのような周知方法を考えるか
・HPVワクチンの定期接種対象年齢を過ぎたため、自費で接種費用を負担された方への助成をどのように考えるか
2 大府市におけるスーパーシティへの取組について
(1)本市がスーパーシティ型国家戦略特別区域の指定に応募してからの進捗状況は、どのようになっているか
(2)スーパーシティへの今後の取組として、どのようなことが行われていくのか
(3)市民生活は、どのように変化していくのか
4 太田 和利
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 大府市の玄関口である大府駅周辺を魅力ある大府市の顔とするために
(1)駅前のまちづくりについて、どのような考え方となっているのか
(2)駅前のまちづくりをどのようなスケジュールで進めていく考えか
(3)まちづくりの青写真は、現在どのようになっているのか
(4)「まちづくり会社等」との連携について、市はどのように考えているか
(5)大府本町線における無電柱化推進計画の進捗はどうなっているのか
(6)大府本町線において、歩行者の安全性を確保するために、どのような対策を考えているか
2 大府市の空家等対策を推進するために
(1)空家等対策の効果はどうなっているのか
(2)空家等対策の一つとして、新たな補助制度を創設する考えはあるか
(3)大府市内の各自治区と空家等の発見、管理などについて、協力関係を構築する考えはあるか
5 藤本 宗久
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 ずっと大府で暮らしていく市民の平和と安全をしっかりと担保するために
(1)新型コロナウイルス感染症に関する危機について
・未曾有の事態に対して、素早い判断や対応がなされたポイントは何か
・災害発生時の危機管理課の役割は何か
(2)震災、風水害以外の危機に対する本市の体制について
・大規模断水が発生したとき、どのような事態が想定され、対応はどのようになされるか
・大規模火災、有毒ガス噴出といった事態が発生したとき、どのような影響が想定され、対応はどのようになされるか
・鳥インフルエンザ等、家畜にかかわる感染症が発生したときの対応はどのようになされるか
・市内で開催されるイベント等の不測の事態は、どのような場合を想定し、それに対してどのように対応するのか
・武力攻撃及びテロが発生したときの対応はどのようになされるか
6 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 市民の命と安心を支える救急・消防について
(1)コロナ禍における救急活動について
・感染者が多く発生した時期の救急搬送の状況はどうだったか
・今後も続くコロナ対応にどう備えていくか
(2)大規模災害や特殊災害を支援する緊急消防援助隊の活動について
・熱海市への土砂災害派遣の活動内容及び派遣で得た経験は
・東日本大震災の津波、御嶽山の噴火、倉敷市の豪雨、熱海市の土砂災害という異なる現場での経験から学んだことは
・災害派遣の経験を職員間で共有し継承するための取組は
・凄惨な現場等を経験することもある派遣職員のメンタルケアを行っているか
(3)火災から命を守るために
・近隣市町で火災による死亡事例があったが、改めて、火災から命を守るために市民が知っておくべきことは何か
・火災からの避難について、更なる周知の考えは
7 鷹羽 琴美
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 「健康都市おおぶ」にふさわしい農業振興を目指して
(1)6次産業について
・本市における6次産業の取組状況はどうか
・今後、更なる推進に向けてどのような取組をしていくのか
(2)スマート農業について
・本市におけるスマート農業の取組状況はどうか
・今後、スマート農業をどのように推進していくのか
(3)女性の活躍について
・農業委員の女性割合の現状をどのように考えているか
・女性農業者が働きやすい環境整備に向けて、どのように取り組んでいくのか
・女性の認定農業者及び新規就農者の現状はどうか
(4)有機農業について
・今後、どのような取組をしていくのか
・有機農業と地域振興を考える自治体ネットワークに加入する考えはあるか
  令和3年12月8日
8 宮下 真悟
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 予防可能な疾病から市民の命と健康を守る適切な予防接種の実施体制及び環境整備について
(1)HPVワクチンの積極的勧奨の再開について
・来年度の予算編成時期を踏まえ、本市では今後の対応をどう展開していく考えか
・8年にわたる積極的勧奨の中止によって接種機会を逃してしまった市民への対応をどのように考えているか
・正確な情報を対象者本人や保護者に周知する上での学校の役割をどのように考えているか
(2)抗体保有率が低い世代の男性に対する風疹の抗体検査及びワクチン接種に関する啓発の成果と課題はどうか
(3)感染症及びワクチンに関するデマや陰謀論に惑わされないための対処をどう考えるか
9 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 投票環境の向上に向けた取組
(1)衆議院議員総選挙を経て考える、高齢者等の交通弱者の投票環境について
・高齢者等の交通弱者にとって投票環境が厳しい地域をどのように分析しているか
・投票日当日の投票所について、どのように考えるか
・移動が困難な有権者のための投票所への移動支援の考えは
・移動期日前投票所の設置、期日前投票所への移動支援等について、どのように考えるか
(2)投票率の向上に資する投票環境の整備にどう取り組むか
2 放課後児童健全育成事業
(1)利用者の増加が予想される放課後児童の受皿の確保、健全育成がなされる上で、大切なことは何か
(2)大府市放課後クラブと民設民営の放課後児童クラブは、運営内容等が異なっても、同じ役割と考えてよいか
(3)学童保育所は、特別な配慮が必要な児童への加配に際して、市から判断のアドバイスを受けることはできるか
(4)就学援助受給世帯には、全額免除の放課後クラブと同等に、学童保育においても補助を講じないか
(5)学童保育所の運営負担の軽減に市独自の賃借料補助を講じてはどうか
10 木下 久子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 安全に安心して楽しく暮らせるまちとなるため
(1)自転車に係る交通ルールについて
・市民に理解されていると考えるか
・小中学校での自転車教室の効果をどう考えるか
・交通ルールを周知徹底していく考えはあるか
(2)住宅用火災警報器について
・設置状況はどのくらいか
・設置効果は市民に理解されているか
・維持管理について周知できているか
(3)スケートパークを整備する考えはあるか
11 酒井 真二
会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 安全な給食を提供するための体制について
(1)学校給食における食材の安全性の確保について
・納入食材の安全性はどこでチェックしているのか
・遺伝子組み換え食品やゲノム編集食品が混入する危険性はないか
・輸入食材の安全性をどのようにチェックしているのか
(2)学校給食の提供体制について
・食中毒を発生させないための衛生管理は万全か
・検食の適切な実施と異常発生の状況はどうか
・食品トレーサビリティの体制は構築されているか
・アナフィラキシーショックが生じた際、適切に対応できる体制にあるか
・食育としてのSDGsにどのように取り組んでいるのか
(3)保育施設における給食の提供体制について
・安全な給食を提供するための体制は構築されているか
・給食を食べない園児に対して、どのように対応しているのか
12 鷹羽 富美子
風民の会

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 誰もが安心して暮らせるまちを目指して
(1)高齢者や低額所得者等の住宅確保要配慮者に対する居住支援について
・住宅確保要配慮者の現状をどう認識しているか
・「賃貸住宅供給促進計画」を策定すべきと考えるが見解は
・「居住支援協議会」の設立が必要と考えるが見解は
・「住まいの相談窓口」を設ける必要があると考えるが見解は
(2)住宅セーフティネットとしての公営住宅について
・公営住宅等の需要に比して、不足する公営住宅に対し、どのような手立てを考えているか
・住宅確保要配慮者を支援するために、民間賃貸住宅を「みなし公営住宅」として家賃補助をする考えはないか
・風呂釜・浴槽・シャワーを全ての市営住宅に設置する考えはないか
・公営住宅に住む高齢者に対する福祉や医療関係などの地域生活を支援するシステムはどのようになっているか
13 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 国民健康保険に加入する市民も安心して生活するために
(1)国民健康保険の加入者の現状等について
・国保の加入者層は、この50年、60年でどう変わったか
・国保の加入者のうち、給与所得者(被用者)は何人で、全体の何割か
(2)国保加入者への特例的な傷病手当金について
・国は、なぜ新型コロナウイルス感染症に関する特例的な傷病手当金を新設したのか
・新型コロナウイルスに感染した者など、特例的に保障される傷病手当金の給付状況はどうか
・特例的な傷病手当金は、いつまで保障される見通しなのか
・大府市独自で、特例的な傷病手当金の対象を事業主まで拡大する考えはないか
(3)けがや病気のときの生活保障のために大府市独自の傷病手当金の給付を行う考えはないか
(4)大府市独自に出産手当金を給付する考えはないか
(5)所得の約1割を超える国民健康保険の保険税は、生活を圧迫すると考えるが、引き下げていく考えはないか
14 森山 守
無会派クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 大府市行政にとって、地域とは何か
(1)今後、地域とどういう関係をつくっていくのか
・今後の「チームきらきら大府」の推進にどう取り組むのか
・地域で活動する高齢者と市長当局による「GBサミット(仮称)」の開催についてどう考えるか
・地域担当職員と地域との関わりについての今後の展開は
・多様な市民同士の関わりをどのようにつくっていくのか
・コロナ禍における地域総ぐるみ防災訓練を平時の防災活動や、災害時の地域活動にどう生かしていくのか
(2)大府市が地域と関係を構築する目的は何か
 令和 3年第 3回定例会
  令和3年9月9日
1 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 指定管理者制度について
(1)指定管理者制度の目的である、市民サービスの向上や業務の効率化などをどのように評価しているのか
(2)指定管理者制度の導入によって、どのように市民サービスの向上を図っているのか
(3)施設を所有する本市は、どのように指定管理者と連携しているか
(4)指定管理者が外注している業務の実施状況をどのように確認しているか
(5)市民の声は指定管理者からどのように報告されているか
(6)指定管理者間の交流や担当部署間での情報の共有等は、どのように行われているか
(7)施設・設備の維持管理における指定管理者制度の課題をどのように考えるか
(8)今後の指定管理者制度についてどのように考えるか
2 鷹羽 登久子
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 コロナ時代の持続可能で発展的な市民活動のために
(1)コロナ禍における市民活動の現状について
・対面交流や施設利用が制約される状態が続いているためにどのような支障や活動の変化が見られるか
・市民が活動継続のために行ってきた工夫にはどういったものがあるか
(2)コロナ時代だからこそ求められるICTの活用について
・地域団体も含め、市民活動でICTを活用するための課題は
・市当局が取り組むべき支援についての考えは
・公共施設の公衆無線LANの整備を拡充、加速化することについての見解は
・ウェブ会議や動画作成等で市民が利用できるバーチャル背景を提供する考えはないか
(3)コロナ時代の市民活動のこれからについて
・団体の組織運営及びイベントの運営において、ノウハウが損なわれる可能性があるのではないか
・活動の継続や再始動のための支援についての考えは
・市民ファシリテーターを養成していく考えは
3 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 つながり支え合う社会を目指して
(1)コロナ禍に見る、介護予防に資する「通いの場」について
・高齢者等の「通いの場」の参加状況の実態を調査して、今後の在り方を明確にしてはどうか
・高齢者の自発的な体力維持又は運動状況の実態を調査することが重要と考えるが、見解はどうか
・「新しい生活様式」を踏まえた今後の「通いの場」の展望をどのように考えるか
(2)支援を必要とする高齢者のICT利活用支援の充実と工夫について
・ICT利活用をためらう高齢者の支援の在り方と基本的な考え方は
・生活支援を必要とする高齢者にアウトリーチ的な訪問講習は考えられないか
(3)フィックスマイストリートジャパンの有効利用について
・インフラの老朽化、地域の問題に、よりスピード感を持って対応できるのではないか
・コロナ禍においても、市民協働の有効なツールになるのではないか
・災害時に大きな効力を発揮するのではないか
4 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 市民要望を伝える仕組みの改善を考える
(1)市民要望を伝えるためのICTを活用した方法を構築する考えはあるか
(2)繰り返される要望について、恒久対策を考えているか
(3)要望や問合せを受ける前に、先手で情報発信をする考えはあるか
(4)土木関係以外でも、市民要望を伝えるための仕組みの改善を全庁的に考えているか
2 新型コロナウイルス感染症対応の次の一手を考える
(1)ワクチン接種について、これまでのノウハウを標準化し、改善を加え、3回目以降の接種体制・方法を考えているか
(2)コロナ被災学年の子どもたちに対して、希望を与える事業を考えているか
5 藤本 宗久
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 ずっと大府で学んでいく子どもたちが、確かな学力を身に付けるために
(1)「生きる力」について
・子どもたちが身に付けておくべき「生きる力」とは何か
・「学力」は「生きる力」の基礎となるか
(2)小中学校におけるICT教育について
・タブレット端末を配置した現在、直近の課題は何か
・タブレット端末の持ち帰り学習において、学習意欲と依存症との関連をどのように考えているか
(3)「読解力」の向上について
・「読解力」の重要性をどのように認識しているか
・就学前における幼児教育及び保育施設の役割は何か
・就学前の子どもたちに対する言葉や表現の発育に関して、本市の保育園での具体的な取組は何か
・本市の小中学校での具体的な取組は何か
・リーディングスキルテストの実施を検討してはどうか
6 野北 孝治
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 交通安全について
(1)歩行者及び車両通行の安全対策について
・横断歩道の再塗装について、警察への依頼周期をどのように考えているか
・現状の信号機を歩車分離式信号機に変更する必要性をどのように考えているか
・市内で稼働している歩車分離式信号機の効果をどのように考えているか
・歩行者の多い時間帯のみ、歩車分離式信号機に変更する必要性をどのように考えているか
(2)自転車の交通安全について
・ヘルメット着用率の向上をどのように進めていくのか
・自転車損害賠償責任保険等の未加入者が出ないための施策をどのように考えているか
・自転車が安全に走行するための道路整備を進めていく考えはあるか
・通学路における自転車と歩行者の分離を考えているか
7 国本 礼子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 子育てにおける切れ目のない支援のために
(1)周産期グリーフケアについて
・周産期グリーフケアをどのように認識しているか
・周産期グリーフケアへの拡充の考えはあるか
(2)多様な集団活動事業の利用支援について
・無償化の対象外となっている幼稚園類似施設をどのように認識しているか
・無償化の対象外となっている幼稚園類似施設に通園される世帯への支援の在り方を今後、どのように考えるか
(3)小中学校における「生理の貧困」への対応について
・「生理の貧困」について、小中学校ではどのように認識されているか
・「生理の貧困」について、小中学校ではどのような対応がなされているか
  令和3年9月10日
8 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 新型コロナウイルス感染症から、いのちと暮らしを守る対策について
(1)大府市は新型コロナウイルス感染症を「災害」と認識しているか
(2)PCR検査等の拡充について
・至学館大学との協定で行っている、行政検査の対象とならない場合のPCR検査の対象範囲を拡大する考えはないか
・「大府市検査センター」を設置し、無症状の感染者を早期発見・保護していく考えはないか
(3)医療支援、教育・福祉の保障、事業者への補償など、大府市独自のコロナ感染症対策をどのように進めていく考えか
(4)新型コロナウイルス感染者の療養施設等について
・大府市内では何名分の療養施設が確保されているのか
・本来入院すべき市民が自宅療養とならないために大府市としてどのような準備を行っているのか
(5)消防職員の新型コロナウイルス感染症対策について
・消防職員への定期的なPCR検査等は行われているのか
・被災地への応援の際には、出発の前と後にPCR検査を行っているのか
・新型コロナウイルス感染者又は感染疑いの病人等の搬送後、消防職員の衣類の洗濯や消毒等の感染対策は万全か
(6)不足する消防力の強化に向けて
・現在の職員数は100人であるが、条例定数である105人をいつ達成するのか
・人口10万人を目指す市として、不足する消防出張所と消防職員をどのような計画で増やしていくのか
・10年前、年間約100件あった非番召集は、現在約4分の1にまで減ったが、ゼロにしていくための対策は何か
9 鷹羽 富美子
風民の会

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 人権を尊重し、多様性が大切にされるまちを目指して
(1)幼児期から義務教育期の子どもの包括的性教育について
・本市の目指す「性教育」とは何か
・「性教育」に「生命の安全教育」をどう反映させていこうとしているのか
・子どもが性犯罪・性暴力の被害者や加害者になってしまった場合、具体的にどのような対策を考えているか
・性被害・性暴力の背景にある性差別意識の解消に向けて、どのような取組が必要と考えているか
(2)中学校の校則の見直しについて
・文部科学省通知「校則の見直し等に関する取組事例について」の内容を踏まえ、どのように取り組んでいく考えか
・校則で下着、靴下、ベルト等の色指定や、スカートの丈、靴下の長さを規定する教育目的は何か
・校則に「子どもの権利」の明示が必要と考えるが、見解は
・校則に策定手続や変更手続の明示が必要と考えるが、見解は
・「制服」の検討委員会での服装見直しの進捗状況は
10 太田 和利
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 「人生100年時代」に健康都市おおぶで元気に暮らしていくために
(1)高齢者に対するフレイル予防について
・高齢者にフレイル予防の重要性をどのように伝えているのか
・高齢者のフレイル予防の取組等への参加率は
・今後のフレイル予防への取組をどのように考えているのか
(2)中学生に正しい歩き方講座を展開していく考えはあるか
(3)子どもたちの運動離れを防ぎ、体力を向上させるために
・子どもたちの運動の質の向上を図るためにどのように取り組んでいく考えか
・子どもたちが運動習慣を身に付けるためにどのように取り組んでいく考えか
11 宮下 真悟
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 空調利用による熱中症防止が不可能な屋外スポーツの熱中症リスクから市民の命と健康をどう守るのか
(1)温暖化による気候変動が年々進行する中で、屋外スポーツによる熱中症リスクをどう認識しているか
(2)暑さ指数と熱中症予防運動指針を市民に正しく理解してもらうための啓発に、どう取り組んでいるか
(3)熱中症警戒アラートの周知は、熱中症予防運動指針に基づく市民の実際の行動変容に結び付いているか
(4)気候変動の影響等から、本市において安全に屋外スポーツを行えるシーズンは現時点で何月から何月までと考えるか
(5)屋外スポーツの市内の各団体の年間スケジュールは、熱中症予防の観点から安心・安全に取り組める時期となっているか
(6)「厳重警戒」以上の日が更に増加する可能性を踏まえ、屋外スポーツの熱中症リスクから市民の命と健康をどう守るか
 令和 3年第 2回定例会
  令和3年6月10日
1 小山 昌子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 介護者支援の連携について
(1)介護者支援の必要性について、どのように考えるか
(2)ヤングケアラーについて
・介護者の年齢構成は、どのようになっているか
・ヤングケアラーに対するサポート体制の必要性について、どのように考えるか
・ヤングケアラーの実態把握はされているか
・スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーは、どのような支援をしているか
・ヤングケアラーに対して、どのような支援をしていくのか
(3)ケアラー支援条例を制定する考えはあるか
(4)介護者支援の連携体制は、どのように図られているか
2 木下 久子
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 「健康都市おおぶ」として健康づくりを楽しむために
(1)「健康都市おおぶ」みんなの健康づくり推進条例について
・条例の目的や役割は、市民、事業者、地域組織及び関係団体に理解されているか
・市民の健康づくりを推進する条例となっているか
(2)「健康都市おおぶ」みんなの健康づくり推進プランの取組について
・健康増進計画の評価指標の目標値を達成するために、取り組んでいることはどのようなことか
・食育推進計画の評価指標の目標値を達成するために、取り組んでいることはどのようなことか
・自死対策計画の評価指標の目標値を達成するために、取り組んでいることはどのようなことか
(3)ひともまちも健康にするための、協働の事業を考えているか
(4)「健康都市おおぶ」として、楽しく継続できる健康づくりをどのように進めていく考えか
3 宮下 真悟
無所属クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 今後の社会変化を踏まえた人材確保の方向性について
(1)社会状況の変化に伴う人材確保への影響について、これから予想される諸課題をどのように整理しているか
(2)若年層の人口減少やコロナ禍を踏まえ、募集及び選考時期等の間口を更に広げることについて、どう考えるか
(3)インターンシップの現状について、仕事の魅力とやりがいをどう伝え、人材確保にどうつながっているのか
(4)就職・転職市場で主体的、積極的に選ばれる魅力ある仕事として、より幅広い層の人材にどうPRしていくのか
2 コロナ禍でも有権者が安心して投票に行ける環境の確保について
(1)投票所における新たな感染拡大防止対策についての考えは
(2)期日前投票の推奨で分散投票と投票率向上を図りつつ、一部の日、時間帯に混雑を生じさせないための工夫をどうするか
(3)遠距離の移動自粛期間中における遠隔地居住者への対応をどのように考えているか
(4)新型コロナ療養者の有権者としての権利を守るための対応をどのように考えているか
4 柴崎 智子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 子どもの健やかな成長を喜び合える環境づくりを目指して
(1)全ての子どもたちが健やかに成長するために享受できる切れ目のない支援施策とは何か
(2)受給者証を所持する障がい児が利用する支援について、年齢に応じた段階的な支援の連携をどのように考えるか
(3)放課後等デイサービスガイドラインに基づく以下の期待される基本的役割について
・子どもの最善の利益の保障とは何か
・共生社会の実現に向けた後方支援としての位置付けは
・保護者支援とレスパイトケアをどのように考えるか
(4)障がい児支援のニーズから見る放課後等デイサービスの必要性、現状と課題をどのように考えるか
(5)重症心身障がい児や医療的ケア児が、安心して利用できる放課後等デイサービスについての取組は
(6)保護者が求める、発達支援センターみのりに放課後等デイサービスを設置することについての見解は
5 大西 勝彦
市民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 共存・協働のまちづくりをめざして
(1)事業提示型協働事業を今後増やしていく考えはあるか
(2)地域担当職員と位置付けられる公民館職員を増員強化していく考えはあるか
(3)「つなぎ機能の強化」のためのファシリテーション、コーディネート能力を持った職員をどのように育てていくのか
(4)共存、協働、地域包括、共生という言葉の違いは何か
(5)共生社会を目指す条例(仮称)と協働のまちづくり推進条例との関係は
(6)共生社会を目指す条例(仮称)をつくるための検討組織を立ち上げるのか
(7)共生社会を目指す計画を策定する考えはあるか
6 藤本 宗久
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 ずっと住み続ける大府市が、もっと明るく豊かになるために
(1)ウェルネスバレー地区について
・大府市があいち健康の森公園や長寿医療研究センターを有する強みは何か
・ウェルネスバレー地区をより一層充実させていくために、本市としてどのような取組を考えているか
・未来に向けて、ウェルネスバレー地区へのアクセスは、どのような手段を確保すべきと考えるか
(2)JR大府駅周辺のにぎわい創出について
・今後、大府駅の利用者数を一層増やしていくために、どのような取組が必要か
・「健康都市おおぶ」の玄関口としてふさわしい大府駅周辺のまちづくりに重要なコンセプトは何か
・そのために必要なものは、どのようなものか
(3)都市計画道路「大府駅西‐健康の森線」の必要性をどのように認識しているか
7 久永 和枝
日本共産党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 性被害から子どもを守るための大府市の役割について
(1)幼児期などの子どもの性被害対策について、市はどのように考えているのか
(2)保育園や幼稚園での性被害などの事案に対して、市はどのような対応をとるのか
(3)子どもから助けを求められたとき、子どもの人権を守る立場で、市が状況調査に介入できる制度を導入する考えは
2 コロナ禍における高齢者への聞こえの保障について
(1)アクリル板越しの窓口対応で聞こえにくいなど、感染症対策によって生じてきた課題は何か
(2)コロナ禍における高齢者とのコミュニケーションについて、どのような工夫をしているか
(3)認知症予防、新型コロナウイルス感染症対策として、高齢者の補聴器購入への補助を行う考えはないか
※発言の取消しの申出があり、許可されましたので、音声の一部を無音処理してあります。
  令和3年6月11日
8 鷹羽 琴美
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 心身ともに健康で知恵と愛を持つ子どもが育つ大府市を目指して
(1)いじめ・不登校について
・コロナ禍での児童生徒のいじめ・不登校の現状をどのように把握・分析しているか
・レインボーハウスにおけるICT機器の活用状況はどうか
・スクールソーシャルワーカー及びスクールロイヤーの導入の効果はどうか
・家庭教育支援チームを設置する考えはあるか
(2)若者のひきこもりについて
・コロナ禍での若者のひきこもりの現状はどうか
・若者のひきこもりに対する取組はどうか
・民間の力を活用する考えはあるか
・若者の居場所づくりをどのように考えるか
(3)学校におけるカラーユニバーサルデザインの取組はどうか
(4)ヤングケアラーについての考え方と取組はどうか
9 酒井 真二
自民クラブ

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 安全に暮らすための施策について
(1)安全な給食を提供するための体制について
・給食調理室の防火体制は、適切に構築できているか
・火事等により、調理ができなくなった場合は、どのように対応するのか
・突然、休校になった場合、準備していた食材は、どのように処理されるのか
・休校が解除された直後の給食について、食材調達に支障が出ないような体制が確保されているか
・安全な給食が子どもたちに提供されるよう、どのようなチェック体制が確保されているのか
・新型コロナ禍における食育について、どのように取り組んでいくのか
(2)防災の取組について
・南海トラフ地震関連情報を防災にどう生かすのか
・沿岸部への支援方針は、今現在どのような状況か
・近隣市町や県などとの合同防災訓練についての見解は
・ヤフーとの災害協定を災害時にどう生かすのか
・アプリ等を利用した、新型コロナ禍においても可能な訓練を実施してはどうか
・災害対策支部に給電型自動車を配備してはどうか
10 国本 礼子
公明党

会議録を表示
録画配信を表示
一般質問
1 声に寄り添える社会の構築のために
(1)更なる犯罪のないまちづくりのために
・本市の防犯力は向上しているか
・本市において重大な犯罪が起きた場合、組織としてどのような連携体制が取られるのか
・本市における犯罪被害者の救済や支援には、どのようなものがあるか
・本市における犯罪被害者支援について、拡充の考えはあるか
(2)ヤングケアラーの支援について
・本市におけるヤングケアラーの実態を把握しているか
・ヤングケアラーに対する教職員への啓発や理解を促すような機会はあるか
・本市のヤングケアラー支援に対する必要性をどのように認識されているか
前へ1234567 次へ  最後へ登録件数 1573 件    
Copyright(c) 2014- 大府市議会 Obu City Assembly. All Rights Reserved.